dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マニュアル車について

セカンドからローギアに落とし、そのまま半クラッチを解除せず行くのではなく、ローギアのまま(クラッチは踏んでいない状態から)S字に入ろうとした時についてです
こうゆう場合ってどうすればいいんですか?

S字の時は半クラッチの状態でゆっくり進むと思いますが、それがやりたい時です

ぜひ教えてください(>人<;)

※以前質問させて頂いたものの修正版です

A 回答 (10件)

S字とクランクは入る前に1速落として


クラッチ完全に上げきらずに
断続クラッチで通行します。
クラッチ上げてくると車が動き出す(半クラッチ)のでそこと車が動かないところをいったりきたりで微速調節します。
教習所だと1段階の10項目で後退やってそこで断続クラッチのやり方覚えてから
項目11の狭路(S、クラ)なのでバックでやった足の操作やれば大丈夫ですよ!
    • good
    • 0

免許持ちの実践の運転と、教習所の運転は異なると思いますので、教官に聞いてください。



免許持ちのS字操作は、1速か2速を使い、クラッチを巧みに使いこなして操作します。

このクラッチ操作は実践で走ったことが無い生徒には難しい操作です。
    • good
    • 1

なんか基本が間違っているような気がしないでもない。

    • good
    • 0

1速はエンジンブレーキが利きすぎる、というより、タイヤのトルクが大きすぎます。


当然の結果としてエンジンブレーキの効果が大きくなります、それとともにトルクが大きいので、そのあり余るトルクが即回転(速度)に変換されます、その結果ひどいギクシャク運転になります。
そこでごまかしテクニックの半クラッチが登場します、即回転に変化されるのを、クラッチを滑らせることで抑えようとします。
本当にゆっくり進むときはローギアを選択し、アクセルだけで調節します、その微調節ができないならごまかすしかありません。
>そのまま半クラッチを解除せず行くのではなく
これは、習熟者でも至難の業です、現実的なのは断続クラッチです、速度出すぎなら一旦クラッチを切ります、速度が落ちれば再びクラッチをつなぎます、この再びつなぐ操作は加速の時に比べると、やや慎重につなぐだけです。
半クラッチ云々・・・のアドバイスは口で言うのはやさしいが・・・・・のアドバイスと思ったほうが・・・。
    • good
    • 0

1stはエンブレが効きすぎるので2ndと半クラ併用です。

    • good
    • 0

教習所での事ならば教官に質問すれば良い思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

コロナの色々で2週間行けないんです
それでもどうしても気になってしまい…

お礼日時:2020/08/26 18:00

S字はローギアを選びクラッチを離してアクセル操作だけで進んでください。

    • good
    • 1

ブレーキ踏んでから半クラに、普通はすると思うのですが如何でしょう


というかローにしてクラッチ放せばその段階でエンブレが効くし
    • good
    • 0

再度半クラッチにしてゆっくりと進む。


ゆっくりと進むときは半クラッチですので。
    • good
    • 0

繊細なアクセルワークで進めばいいんじゃない?



かなり難しいけどね。

普通はそういう繊細で難しいアクセルワークをしないために半クラを使うわけだから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A