dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車学校の教習生です。
クラッチをいっぱいに踏んでからブレーキで調整し、減速(または停止)したとします。

その次に加速(または発進)をするには、どのようなペダル操作をしなければいけないのでしょうか?

発進の方法を調べましたが、あっているもの/間違っているものはありますでしょうか。


●アクセルを一定量踏んでから半クラッチ→完全に繋げる方法
・・(時間がかかるため、路上では焦ってしまいそうです。)

●アクセルより先にクラッチを半クラッチにまで戻し、アクセルをいれる方法
・・(まだしたことはありません。1つ目の方法より早く発進できますでしょうか。)

●(完全に停止せずまだ少し動いているときに)クラッチとブレーキを両方離してて、アクセルのみで加速する方法
・・(独自に思いついた方法です。誤った方法なのでしょうか?)


以上よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

タコメーターってありますよね、



減速中は、そのタコメーターの針が落ちてって[1](つまり1000r.p.m.)になる頃にクラッチを踏むのです。それまではクラッチを踏みません。もちろんフットブレーキで減速して下さい。



次に、再加速について。

【減速中からの再加速時 (まだ車速が有る場合) 】

次のページ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5650880.html)の No.6 の上から8行目の表Bをご覧下さい。

----
表B 【シフトダウンをする目安】
    (この速度にまで落ちたら その左に記載のギアーへシフトダウン)

4速 約40km/h
3速 約30km/h
2速 約20km/h
1速 かなりの低速※a

※a:2速でクラッチを完全に繋いでアクセルを踏む場合は15km/h以上(あるいは場合によっては11km/h以上)からになりますので、それ以下の速度でクラッチを完全に繋ぎたい場合は、1速になります。
---



とにかく、上の No.6 をお読み下さい。これで全部理解出来ます。(表の使い方も詳しく記してあります)






【停止状態からの再加速】

通常の発進の操作と全く同じです。





以上です。(簡単!!!)





------------------------------------------
一応、次の点についても。(おまけ)

>●アクセルを一定量踏んでから半クラッチ→完全に繋げる方法

教習所で習った通常の発進の操作方法をイメージしてますか?
だとしたら、これが正解!



>●アクセルより先にクラッチを半クラッチにまで戻し、アクセルをいれる方法

一言で言えば、この操作法は 完全に間違っています。
例外として、エンジンがまだ暖まっていないような、エンジン回転数が暖機運転中で高速回転中の場合には、さらにアクセルを踏む必要が無い場合もありますし、
または、下り坂で、フットブレーキ放せば勝手に車が前進していく様な場合もわざわざアクセル踏まなくても 6~8km/hになったらクラッチ繋ぎゃいいんだし、
あとは、どでかいエンジンの割に車重が相対して軽い様な車、つまりトルクがど太い車の場合は、アクセル踏まなくても半クラだけで動いたり、

教習車は案外やりやすいかも(車種による)。
でも、市販コンパクトMT車等、こういった操作方法では動かないですよ。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5731104.html)の No.10(こちらは暇な時にでも読んでみて)



>●(完全に停止せずまだ少し動いているときに)クラッチとブレーキを両方離してて、アクセルのみで加速する方法

車速が6km/h辺りで、1速なら、この操作で大丈夫でしょ。(※a)
(ただし、これを狙って、本来停止すべき状況下でも「完全停止させない」様に心掛けるのは間違いです。)

6km/hを下回っている場合は、1速、アクセル、半クラッチ、の順です。

-------
※a:あるいは通常は2速&半クラッチ発進かな?平地で6km/h出てれば。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5544395.html)の No.9(こちらは暇な時にでも読んでみて)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6063118.html)の No.9(★これは、今読むと良いかな。)





-------------------------------------------------
次のものは、免許取れてからでもゆっくり読んでみて下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4733007.html)の No.9
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5600698.html)の No.15
    • good
    • 0

再加速するときの速度とギア位置により異なりますが、クラッチを切った状態で減速しているのだから、ギア位置は速度に応じた適正なギアが選択されているとすれば。


完全に停止状態でなければ、多少荒っぽくクラッチをつないでもエンストすることはないでしょう。
半クラッチを意識しすぎるから迷うだけです、たとえば、クラッチペダルを踏んだまま足を横に滑らせていきなり繋げば確かに駄目ですが、足の力を抜いて自然にペダルがせりあがってくるような感覚で繋げば、多少の早い、遅いは関係ありません。
クラッチの操作より、大切なのは、減速に伴い、適切なギアに落としていくことです。
    • good
    • 0

教習中なら指導員に聞いてその通りに操作するのがベストだと思います。


疑問が解消するまで指導員に聞いて下さい、絶対に。
以下に述べる操作方法と違った場合、教習所の方を優先して下さい。

シフトやペダル操作は状況によって変わってきます。
減速から再加速ってずっと直線での話ですか?
それとも減速→左折→再加速などといった状況ですか?

例えば、
・2速で走行していて前の信号が赤
   ↓
・フットブレーキで減速
   ↓
・ある程度速度が落ちてきたら、減速を続けながらクラッチペダルも踏み込む
   ↓
・車がもうすぐ止まるかというところで信号が青に変わる

こういう状況で再加速する場合は、
・クラッチペダルを踏んだまま1速に入れる
(かなり速度が落ちていないと1速へは入りづらいと思います)
   ↓
・アクセルを少し踏み、すぐに半クラッチ
   ↓
・半クラッチから、丁寧なペダル操作でクラッチを完全に繋げていく
(アクセルはこのクラッチペダルの操作と同時に踏み足していくのがベターですが、教習中はそのままの踏み加減でも構わないと思います。)

もしこの状況で質問にある2番目の方法をとると、加速は遅くなりますし、また気をつけないとエンストする可能性もあります。

また別の状況で、たとえば路上教習で幹線道路を4速で走行中に減速→左折→再加速する場合だと、
・フットブレーキで減速していきクラッチペダルを踏む
   ↓
・更にフットブレーキで減速しながらギアは2速に入れる
(歩行者や自転車がいる場合はこのまま停止)
   ↓
・減速を続けながら、半クラッチ。更にクラッチを丁寧に繋いでいく
   ↓
・減速が完了したらフットブレーキから足を離す
   ↓
・ハンドルを切る

すべてごちゃ混ぜにして考えるのではなく、ブレーキの操作とギアチェンジの操作(シフトとクラッチ)を別々に考えつつ、それらを同時に行うイメージを持つとよいと思います。
減速は急減速でもだらだらした減速でもなく滑らかかつ一定にします。また安全確認はきちんと行います。

この場合はアクセルを踏まずにクラッチを繋げることになりますね。

最初にも言いましたが、必ず教習所が教えるやり方を優先して下さい。
ただ、どう聞いていいかわからなかったり、教えられたことがよく分からなかったりすることもあるかもしれません。
そういった場合はまた質問をすればよいかと思います。

頑張って下さいね
    • good
    • 1

はじめまして♪



出来るか出来ないか?と言うより、今は正しいと教わる手順を身につけましょう。

クラッチを切って、惰性で走行し、ブレーキののみに頼った運転は、確実に減点対象になります。

正しい操作は、ブレーキで減速しエンジンの回転数がアイドリング時より低く成る直前にクラッチを切る、必要に応じてギアチェンジを行い、更にエンジンブレーキを活用する。
(私が習った時代には、更にギアチェンジは行わない方向でしたが、今はどうかな?)

一時停止などで、きちんと止まった状態なら、完全に「発進」と同じ動作に成ります。
カーブ等で減速走行してる場合、ギア比が合っていればブレーキとアクセルのみで対応出来ますし、減速時にギアを変える必要が出てくる速度差の場合も有るでしょう。

例えば4速からブレーキで減速し、3速へチェンジして、3速でアクセル操作でカーブを通過し、その後十分な速度になったら4速へ など。

基本的に、停止から発進の時に半クラッチを多用し、他のギアチェンジは加速時も減速時も半クラッチの操作は最小限にするのがセオリーです。

この為には、車速とギア比に合ったエンジン回転数を体が覚え込むまで練習するしか有りません。 この部分は免許取得後も練習となります。

ちなみに、F1やラリーなど、プロレーサーは構造上半クラッチが使えない車を採用したりで、完全に速度とギア比とエンジン回転数を瞬時に合わせています。相当な訓練が必要でしょうね。

何を行うのもイメージトレーニングとアイディアですが、実践はなかなか難しい物ですから、今は教科書通り、疑問点が合ったら教習所の教官に実際のコーナーにおける様々な状況から適したアドバイスを戴き、それを体得して行くようにがんばってください。
    • good
    • 0

楽しい質問ですね。


まず、
●アクセルを一定量踏んでから半クラッチ→完全に繋げる方法
・・(時間がかかるため、路上では焦ってしまいそうです。)

これはあってます。ただこの一定量がむずいでしょうね。状況にもよりますから・・・


●アクセルより先にクラッチを半クラッチにまで戻し、アクセルをいれる方法
・・(まだしたことはありません。1つ目の方法より早く発進できますでしょうか。)

これもある意味あってますよ。しかし、エンストの可能性大かと・・・


●(完全に停止せずまだ少し動いているときに)クラッチとブレーキを両方離してて、アクセルのみで加速する方法
・・(独自に思いついた方法です。誤った方法なのでしょうか?)

これはよろしくないです。間違ってます。
エンストするか、ノッキング(隣の教官の頭が前後にガックン、ガックン)すると思う。

そんなに難しく考えないで、坂道発進のイメージでいいんじゃねぇ。
    • good
    • 0

>クラッチをいっぱいに踏んでからブレーキで調整し、減速(または停止)したとします。


まず、こいつが間違っている。
クラッチは切りません。

再加速のためには、クラッチペダルからもブレーキペダルからも足を放し、アクセルを適切に踏みます。

止まっていないんでしょ?
ハンクラ以下での話ですか?
普通にハンクラからのスタートと同じです。
止まった状態からハンクラでスタート そこから先は同じですから。
    • good
    • 0

教習を受けている最中なら、あまり慣れた知識をお伝えするのもはばかられますが、



私は、乗用車でブレーキかける最中にクラッチを完全に切りません。
例えば、2速で走るくらいのスピードに落ちた段階(エンストする少し前)に、クラッチで調整します。

さらに、そこからスピードをあげる場合、ギアをあげる必要ができたら、クラッチを切ってシフトチェンジしますし、
アクセルで加速をつけてからギアをあげるなら、クラッチはそのまま離して、アクセルだけを踏む事になります。

要はスピードや、車が出している音、動きなど、だんだんとわかるようになります。
道路の下り方やカーブなどでも変化します。
回数を踏めば自然に身につきます。


マニュアルの操作は楽しいです。深く考え過ぎず、スムーズで安全な運転で頑張りましょう。
    • good
    • 0

>クラッチをいっぱいに踏んでからブレーキで調整し、減速(または停止)したとします。



そんな風に習いましたか?
操作が逆です。
ブレーキで減速して、止まる前にクラッチを踏むのが普通の手順です。
そうでなければエンジンブレーキが全くはたらきません。

停止しているのなら普通の発進と手順は同じです。
再加速ならブレーキを離しそのままクラッチを繋いで同時にアクセルを踏みます。
半クラッチは不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A