No.1ベストアンサー
- 回答日時:
社会人なのであれば、
漢字検定のテキストなどを使って勉強していくのがベターだと思います。
ついでに漢字検定も受ければ、目標もできますし一石二鳥です♪
どの程度漢字がおできにならないのか分からないので、各級の目安学年を付記しておきます。
・5級:小6~中1
・4級:中1~中2
・3級:中2~中3
・準2級:中3~高2
・2級:高2~高3
と言った感じになります。
悪魔でも目安なので、社会人でも5級を取るために頑張っている人も知っていますし、
逆に中1で準2級を合格した子も知っています。
2級の上に準1級と1級がありますが、
あれは本当に趣味の領域になっていきますので、
本当に漢字が苦手であれば3級を目標に、そして最終目標としては準2級があれば自信もつくとおもいますよ。
勉強の仕方は、子供の頃と一緒。
書いて書いて書く!
これが1番です。
あ、後分からない言葉があれば必ず辞書で確認!
意味が分からなければ、言葉は使えませんから。
では、頑張ってください☆
アドバイスありがとうございます。
コツコツと、漢字検定の本を買ってみようと思います。
書いて書いて書く!
その通りですね。
子供の頃を思い出しながら、頑張ってみます。
すごい参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
漢字の「読みかた」の上達に限定して回答します。
#書く方は仕事ではパソコンが勝手にやってくれるということですね。
まずは、小中学校で習う、いわゆる常用漢字の音読みと訓読みはご存じでしょうか?
各漢字の読み方自体が思い付かないようでしたら、先の方の回答のように、漢字検定の問題集などで勉強されると良いでしょう。
読むことに特化すると、漢字を読めないのはその言葉を知らない場合が多いです。ですから、漢字一つ一つを覚えるのもそうですが、熟語など単語レベルでいろいろな言葉を意味と合わせて覚えるのがいいと思います。
つまり、「読み方を覚える」のではなく、「知っている言葉を増やす」と考えて、わからない言葉は積極的に辞書を引く(読み方を教えてもらった後に)ことをお勧めします。
あくまで予想ですが、
>普通に雑誌や新聞、仕事での書類
で読むことが難しいのは、常用漢字であっても漢字検定2級の範囲外の読みであったり、常用漢字でない(JIS第1水準の漢字)ことが多いと思われます。
その意味でも、いろいろな言葉を先に覚え、この言葉はこういう漢字を書くんだ、と理解されることをお勧めします。
回答ありがとうございます。
お恥ずかしい話しですが、小中学校の常用漢字の
読み方が違ってたりして、情けないのです。
読めなくても漢字を見れば、なんとなく意味がわかるので
そのまま、とばして文章を読んでいました。
今では、パソコンや携帯メールで文字は出せますが
読み上げるときに、自信がありません。
(日常では、あまり読み上げることはないかもしれませんが)
ちゃんと、読めない文字は調べて、意味を覚えながら
漢字を覚えようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
漢字は好きですが勉強は嫌いな私の漢字の覚え方は
1.新聞を読む。
2.こまめに手紙または日記を書く。もちろんパソコンなどは使いません。他の方がおっしゃるように字は書いて覚えるものですので。
3.漢和辞典と国語辞典を常にそばに置き、わからない文字や自信のない文字があったらその都度辞書をひく。
などです。
参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
文章を書くことは漢字を覚えるのにとてもよいのですね。
日記、書いてみます。
辞書を引くのは、やはり小さい頃から面倒でやらなかったです。
わからないものを、調べる癖を付けたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は13年前に2級に合格した者です。
漢字には少々自信を持っていた私も2級のテキストをまじめに
やると新発見の連続。例えば『博』の筆順。点が一番最後と
思っていたら・・・
4文字熟語は不得意だったので重点的にやりました。
又、漢字を正確に書けるようになりました。
推薦の『薦』と云う字や『牽引』・『索引』などいい加減に
憶えていたのをしっかり頭に入れることができました。
漢字検定のテキストで漢字の勉強されるの、私もお薦め
します。
参考URL:http://www.kanken.or.jp/index.html
回答ありがとうございます。
漢字検定2級ですか。すごいですね。
漢字検定は合格を目標に立ててできるので、
ダラダラ勉強するよりいいですね。
頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 民法で学ぶ「物」について 私は、現在行政書士を目指して 予備校に通っているのですが 民法で「物」の勉 2 2022/05/19 20:30
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 日本語 読めない漢字や、変感できない漢字、読めるけど書けない漢字を別の代用するのはダメなんですか? 私はよん 7 2023/05/28 12:15
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「平塚らいてう」のフリガナ
-
「どこへも行きませんでした」...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
格助詞「に」用法
-
古文の木曽の最期の問題です。 ...
-
問題:彼は北に_____走っていた...
-
「ウエスト」か「ウェスト」か
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「6八三小発第21号」の意味
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
もったいないと言うのは日本独...
-
外国語の男言葉と女言葉
-
「すね毛」って昔は「毛ずね」...
-
「両者」は物と物にも使えますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢検 (主に誤字訂正)の勉強法
-
漢字検定 参考書 おすすめ
-
漢字検定準一級 四字熟語の数
-
漢字検定2級は偏差値たかい高校...
-
日本ビジネス漢検と普通の漢検
-
漢字検定準2級と2級の違いは...
-
漢字検定準一級って凄いと思い...
-
口に三画加えてできる漢字は?...
-
漢字検定3級もとったことが無い...
-
漢検を受けるために勉強したい...
-
大人の漢字練習方法は?
-
漢字検定の準2級飛ばし2級受検
-
びまん性って?
-
漢字検定準一級 私は今年から大...
-
18才で漢字検定10級落ちるって...
-
漢字検定
-
漢字検定準1級と1級について
-
正答率の出し方について
-
漢字の部首の簡単な覚え方あり...
-
漢字検定1級
おすすめ情報