
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
料理教室に通っている友達からの受け売りですけど。
他のご回答者さんがおっしゃるように
料理教室によって様々です。
グループで人数分の食事を作るような
料理教室では、役割分担が決まってしまうので
(切る人、調理する人、盛付係り、後片付けの人等)
せっかく高いお金を払っても意味がありません。
その点、ABCクッキングは
各自が自分の分だけ調理するので
大変参考になっているみたいです。
無料体験教室なども行われてるようですので
お近くにあれば、参加してみては、
要は、やる気の問題です。笑 ファイト~♪
参考URL:http://www.abc-cooking.co.jp/
No.10
- 回答日時:
私も同じくほとんど作った事がありませんでした(実家に住んでいるというのもあるのですが) 友人とやっぱりできないと恥ずかしいよね・・・という事になり3ヶ月、週1回 包丁の持ち方から教えてくれる辻クッキングのお料理入門へ通いました。
初心者の人ばかりなので気楽に何でも質問できました。 会社の仕事が忙しい時は通うのが難しいので入門が終わったら辞めて自分で日にちを決められるABCへ現在通っています。 先生1人に生徒4、5人なので先生の見本など手元で見れるので分かりやすいです。平日は、なかなか作れないのですがお休みの日は頂いたレシピを見ながら作っていますよ!ちなみにABCのレシピは図解形式なので初心者の私にはとても嬉しいレシピです。
ベタ-ホ-ムも体験で行きましたが大人数なので学校の家庭科の授業を受けている様でしたね! 色々な教室で体験授業をやっているのでもし、行ってみたいなと思ったら体験めぐりをしてみては? わたしは5ヶ所くらい行きました。
基本だけでもちゃんと先生から習うとその後は自分で応用しながらできますから私は、時間があるなら通う事をオススメします。
No.9
- 回答日時:
今日から毎日食事を作る。
簡単なものから始めて、一日一食以上。一ヶ月もすれば、だいぶできるようになりますよ。
包丁を持つのは家庭科のみだった高校生数人が、これでできるようになりましたから。
献立の立て方やレシピはネットや雑誌にたくさんありますし。
ご実家にいるならご家族に教わって、食べてもらって改良していってください。
一人暮らしなら、自分の舌を信じて。
料理教室に行くお金や手間暇を日々の炊事に費やしたほうが、上達は早いと思いますよ。
がんばって~。
No.8
- 回答日時:
私も料理を作る男です。
これまで何度か料理の出来ない(作った事の無い)女性と付き合いましたが、いつの間にか作っていたりしました。もちろん、簡単な物が多かったのですが、時折「実家で良く食べた。」と言って作ってくれた物で驚かせてくれました。
「料理教室に通えば?」はどなたに言われたのですか?
私のイメージではきちんとスーパーで食材を買ってレシピに書かれている通りに調味料を揃えて、昼過ぎから意気込んで夕食を作るような感じがします。
彼氏に言われたので無ければ無視して良いかと・・・。
料理本は写真も載っていて、調味料などを入れるタイミングも事細かに書かれているものもありますから教室に通うのと何ら遜色は無いと思います。
皆さんが言うように楽しみで行くのもありだと思いますがね。
旨み調味料に頼らずに昆布や鰹節でダシを取った料理は美味しいと最近良く感じて、それらを使わなくなりました。
話が逸れましたが、お母様に習うのが一番かと思います。
No.7
- 回答日時:
私は今24歳で、22歳の時から付き合ってる彼氏がいます。
付き合い当初、私も「料理できる方がいいなぁ~」ということを言われました。私もその時まで家で料理をしないと言っていいほどしたことがなかったです。
でも、この一言をキッカケに、もういい年齢だし、料理を覚えたいと思い、私は料理教室に通い出しました。
月1ペースで、行ってます。私はだんだん料理が楽しくなってきて、習った料理は家で復習するようにしています。
また、一般のレシピ本を買って料理したり、親と一緒にしたり、通い始めたことがキッカケで今は料理をする楽しみを感じています。
私は単純ですが、料理教室に通った効果ありです♪
sirokumadarumaさんは、彼氏さんが料理上手なら、一緒にやってみてはどうでしょうか?好きな人と一緒に作って一緒に食べるっていうのはステキなことだと思います。またちょっとずつでも、料理を始めてみては?将来的にも役に立ちますよ♪
No.5
- 回答日時:
結婚12年目です。
私も料理はまるっきり駄目でしたよ。結婚を意識し出してからオレンジページやレタスクラブを見て、なんとか作れるようになり、今では冷蔵庫であるものでささーっと作れるようになりました。
料理教室と言っても、レベルが色々とあるので、自分にあったレベルのところを探すといいでしょうね。
きっと彼はご馳走を作れなくても、普段食べるような食事ができれば・・と望んでいると思うので、とにかく料理を作ることに馴れることだと思います。
NHKの「きょうの料理」はオススメです。本でもテレビでもやっているので、ぜひ一度ご覧下さい。

No.4
- 回答日時:
例えば、塾へ行かなくても一人で努力出来るタイプなら
通わずとも上達しそうです。
一人だと怠けてしまうタイプなのであれば、
料理教室の方が効果的なのではないでしょうか。
>おすすめの料理番組
郁恵井森のデリデリキッチン(フジ系午前11時頃)
一人暮らしの男でも作れる簡単な料理が多いと思います。
No.3
- 回答日時:
料理好きな男の人が言うには、
冷蔵庫にある食材でおいしいものが作れる人になって、でした。
わたしは一からスーパーで買ってくるタイプなので。
あなたの彼氏は料理上手らしいから、普通にやってても「それくらい簡単」ってあしらわれるでしょう。
黄金伝説の節約料理とか読んで、小麦粉でパンを作ったりと、出来栄えプラス内容はこんなに工夫しているの~!で勝負したらどうですか。
電子レンジ料理レシピの本とか、ヘルシーに油を使わず揚げ物ができますし。
料理教室は一時期通ったことあるけど、食材は切ってあって、混ぜたり焼いたりして食べるだけで楽しかったけど、家でしないので身につかなかったです。。。
体験教室とかであれこれ参加してみてはどうですか。
東京の友達が通ってたとこなんて、有名な料理家が目の前で作ってるのをメモって食べるだけの優雅なやつでした。(エプロンは着用するらしい)
教室はどのレベルを求めるかで違うわーと思いました。
体験談だけですみませんが、応援してます!
No.2
- 回答日時:
こんにちは
いろんなところの教室に行きましたが、毎回おいしいものを食べれてよかったです
でも、実際はなかなかやらないものです。結婚すれば、毎日嫌でもやらなくていけないだろうし、毎日やっていくうちに3時間かかってたろころが1時間でできるようになっていくようです。毎日作るようにしたらどうでしょう?
料理が上手になるのには、毎日の積み重ねだと思います
料理教室へいくのには料理の腕をあげたいから、いくのではなく、気分がてらにいく感じがいいと思います
No.1
- 回答日時:
基本はお母様に習う方がいいと思います。
結婚生活では家庭料理を作るわけですから、やはり作る内容は母の味になるので。(献立もまねしますし)
または、彼氏と一緒につくるのも楽しくていいですね。
私の友人は、食事のほとんどは旦那が作ってる人がいます。(旦那の方が料理上手)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) この女性は変わっていますか? 1 2022/07/14 23:25
- その他(恋愛相談) 料理をくれる男性は脈あり? 7 2023/03/04 00:22
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- 結婚・離婚 女性に対する理想が高い彼氏と、このまま結婚しても良いのか不安になります。 彼から結婚してほしい、ずっ 4 2023/02/23 09:01
- 料理教室 今同棲して2年ちょっとの彼氏がいます 彼氏が基本的に料理を作ってくれます。 昔から私は料理が苦手です 5 2023/08/24 13:56
- カップル・彼氏・彼女 付き合い始めて「尽くして欲しい」と言ってくる彼氏をどう思いますか? 9 2022/04/02 09:25
- レシピ・食事 彼女の料理度合いは、男性にとって大事な要素ですか? 7 2022/06/01 19:10
- その他(結婚) 半年付き合っている彼氏が結婚について否定的なことを言ってきます。 私は大学一年生で、彼は21歳、大学 4 2023/07/31 00:12
- その他(恋愛相談) 彼氏が料理に口出しをしてきます。 最近、2人で料理を作るのにハマっているのですが、 今年で2人は21 6 2023/05/31 21:32
- モテる・モテたい 恋愛と結婚 3 2023/04/08 13:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指名替えはよくあること?
-
メガネを頭に掛ける姿は?
-
美容師です 先日仲がいいお客様...
-
フランス料理のオーダーの取り...
-
今度初めて飲食店で働きます。...
-
”料理ができる”の定義
-
アラフォーで料理教室行ってる...
-
デリヘル嬢って、1回しか利用し...
-
水商売にハマる人って寂しい人...
-
スナックで働いている30代です...
-
カラオケ館で働いてるバイトで...
-
スナックでお客様を怒らせてし...
-
先日スナックで... 先日スナッ...
-
バイト先を即日退社しました。 ...
-
店員やスタッフが暴言を吐いた場合
-
スナックで親にバレずに働く方法
-
居酒屋でバイトしています。 飲...
-
キャバクラで友達が働いてます...
-
太ってるから努力してないんで...
-
お酒の飲んだ上での暴言
おすすめ情報