プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

医学部の地域枠について

医学部に地域枠がありますが、厚生労働省は2021年度専門研修開始分から地域枠ではいった医学生の専門医を認定を行わないことを決めています。
ここで質問なのですが、2020年度の医学部の地域枠で入学した医学生も専門医の認定はされないのですか?
また、何があっても専門医の認定は了承してもらえないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

最初の約束、地域枠、


それが構わないのです。
へきへ行かないで
最後は金返すと言う裏技もありなのですよ
うちに来て
建て替えますっぜ~ありですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学校の先生がお金を返して専門医になるやり方は出来なくなるといったのですが、それは違うということでしょうか?

お礼日時:2020/09/13 19:29

学校の先生がお金を返して専門医になるやり方は出来なくなるといったのですが、それは違うということでしょうか?





=質問返しですから
新しい質問を作ってくださいませ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼日時:2020/09/14 01:44

ぐぐった結果ですが。

「従事要件が課されている地域枠医師等について、離脱防止のため、都道府県の同意を得ずに専門研修を開始した者については、日本専門医機構の専門医認定を行わない方針」だそうです。

2020年度に入学した医学生が専門研修を受けるのは普通に考えれば当然2021年度以降になるでしょうね。
    • good
    • 0

あなたは3つ同じ質問をしていますが?


ここの№3の方の回答の文面で察しがつきました。
いつ、どこから出された文面なのか?私はそれをまだ見ていないので、あくまで、①あなたの質問②№1の回答へのあなたのお礼の中にある先生の言葉③№3の方がググった結果の「従事要件…行わない方針」この3点からの私の解釈です。

私は20代の医師の子供(一般枠受験→国公立大学医学部卒)がいる者ですが、大学受験から約10年経っていますので、この件に関しては今回のあなたの質問を見て初めて知りました。
近年、入りやすい地方の地域枠などで入学後、要するに罰則などがあるわけではないので№3の方の回答にあるような「離脱」者がいて、大学側が困っている…という記事などは時々目にしていました。
子供の受験当時、国公立、私立、自治医科…等の説明会に行きました。
我が家は国公立の抑えとして私立の医学部受験予定だったので、縛りのあり、万が一合格したら国公立受験できない自治は受験はしないだろう…と思っていましたが一応、親の私だけ行ってきました。
同じく縛りがある防衛医科は予備校で学校関係者と医務官の方が来て話をしてくれたことがあったので、そこも一応、私だけ出席してみました。
毎年ニュースで防衛大学の卒業式の帽子を投げるシーンが流れますが、任官拒否が今年は何名…と必ず報道されていたように記憶しますが、その時の予備校での防衛医科側の説明は以下です。
やはり防衛医科でも任官拒否…があるのか?その場合は数千万(その時は具体的に数字を上げていてたしか4000万超えていたような…?)学費を支払ってもらう…と話していました。
自治と防衛医科は国公立ではなく、私立扱いで、学費は高いです。
そして条件は同じ。
在学期間の1、5倍、つまり卒後9年、ご奉仕すれば、学費を支払う義務はなく、あとは好きにして良い…というものです。
巷の看護学校や、病院法人なども学費、生活費の援助をしていますが、私が目にした限り、ご奉仕期間は1,5倍というのが通例のようです。

子供の受験の頃よりさらに近年は地域枠、診療科目指定枠、私立大学の枠に中に、地方の県の枠などが増えたような印象です。
数年前たまたま地方の医学部を見たとき、一般枠より地元県、その隣県数県の枠などの方が多い?ような大学も見かけました。
その地元、過疎の近隣県の医師不足のため、そういう有利な枠を設けてあるのです。
なのに、都会の医学部が厳しいからと地方の一般枠ならまだしも、縛りのある枠で入学しておきながら、実は当初から「卒後は実家のある東京に戻り、初期研修、後期以降もずっと首都圏で医師をするつもり」の学生が混じっていたら、もし全部の学生がそういう思惑をもっていたとしたら、せっかく「地元に残ってくれる医師を」のための枠が、何の意味もなくなってしまいます。
罰則ないなら、倫理的、道義的には問題でも、そういう学生が多数出ても大学側は防ぐ手立てはありません。
それを防ぐための「離脱防止」に「同意を得ずに専門研修を開始した者…」という文面にあるような制度を作ったのではないでしょうか。

当時、防衛医科が言っていた任官拒否の場合の「学費を返還してもらう」ですが、医師になってしまえば、たとえ一時的な借金になっても、給料が良いので返していけます。
自治医科も学費、寮費等、ご奉仕期間があることで返還義務はなくなりますが「そんなことより9年間へき地と大学を行き来するよりは、借金して払ってでも自分の興味を持った専門の勉強を一刻も早くしたい」なら「離脱」「途中離脱」はあり得ます。
これまで自治がそれを許していたか?はわかりませんが。
金銭面以外の罰則がないならあってもおかしくないです。
そういうことを今まで可能だったので、要するに学校の先生がいう「お金を返せばいいんでしょ」は今後は出来ない、にしたのでしょう。
その罰則(言葉が適切でないですが)は、1、5倍の期間中に勝手に専門研修に入った場合(これに関しては後で触れます)はそれを認めない…なのだと思います。
国公立の学費を返せ…と言っても医師になれば6年間の学費くらい簡単に返せるし、「途中離脱」をやめてもらうにはそれくらいしかなかったのでしょう。

ただ、地域枠のなかで医師として仕事をしていても初期研修の2年を過ぎたら、自動的に後期研修、それなりの今後従事して行きたい専門分野になっていくので、そういう場合どういう解釈になるのかな?と思います。
9年間その地域の病院をあちこち回るとしても、自分の興味ある科くらいは選びながら過ごすことは出来るのかな?と。
「診療科目指定枠」これは某大学でみかけましたが、小児科や婦人科の医師不足のためだと思いますが、これを「他の科に」は×だとは思います。
がそれ以外の場合、地域で診療しながらも「内科」とか「整形外科」とかを自分で選べない?てことなのか?
そこまではまさか?ですが、これは原文を見てみないとわかりません。
「都道府県の同意を得ずに」…とありますがどの程度の物なのか?例えばその県内に9年いる中で自分の進みたい分野に進むことに制限がかかるのか?疑問は残ります。

もしあなたが医学部志望なら、一般枠受験でない、地域枠等を利用するなら、そこまでしっかりと調べて、覚悟の上受験することをお勧めします。
とても大事な事なので。

結論。
2021年度から専門研修開始…なら、来年4月から…てことですよね?
専門研修てことは、卒後2年間の初期研修の先の事ですから、今現在、初期研修2年目の医師が来年の4月からの専門研修で適応…てことですよね?
あなたが2020年度、つまり今年受験生で、4月から医学部生になったら、4月からは医師3年目の医師達、その制度でスタートするわけですから、当然、6年後卒業するあなたにも適応、と考えてよいのでは?

質問に「何があっても」とありますが、1つは私が上げた「指定された県、病院なりで9年間医師として働く意志がある中で、その制度の縛りはどの程度の物なのか」です。
他にもいくつか疑問は出ますが、繰り返しますがあなた自身もっと調べた方が良いです。
「都道府県」なのなら、ここで素人があれこれ推測しても限界があります。
厚生労働省の書面もよいですが、当然各大学の募集要項にもきちんと説明されると思います。
受験生にとってはとても大事な事ですので受験する大学の要項で確認してください。

それから、あなたの解釈が少し違っているのでは?と思う点があります。
一生専門医を認定されない、ではなく専門医としての研修期間に「途中離脱した年月」をカウントしてもらえない…なのでは?
1.5倍の年月をご奉公した後は自由…そこは変わらないと思うので、そこから自身の好きな科に進むことはできますよね。
実際、防衛医科や、自治医科卒でも、勤務医になったり、一般に開業されて、テレビに時々出る眼科医になってたりしていますし。
ただ専門医になるためには結構な年月、修行の期間が必要で、スタートが遅くなる…これは覚悟する必要はあるかと思います。

2点目。
専門医、でなくとも医師はできます。
例えば、大きな総合病院の各科の医師、今はネットで顔写真、経歴、持っている資格、所属している学会等見ることが出来ます。
見たことがないなら全国どこの病院でもいいので見てみて下さい。
若い医師程、そういうものは少ない、ないです、ただ「医員」だけだったりします。
指導医、専門医…はそれなりの年齢の医師、経歴でないと標榜していません。
それなりの年齢やそれなりの経験、地位等には、専門医という資格、標榜は欠かせない物なのでしょう、おそらく。


最後に。
あなたの他の同じ質問への回答、№2の方が「端的に答えればある条件では×、ある条件がそろったら〇」みたいなことを言っていますが、そんなことわかってます。
その条件が問題なのです。
私を含め、こんなところでどこの誰かわからない人が答えても、正解か間違っているかわかりませんし、責任を取ってもくれません。
是非、自身で調べ、たしかな情報源から確認することをお勧めします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!