dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自我や人格について

人間の能力になるのか、成らないのか!
解らないけど
動物や物体を擬人化して
感情を投影したりする事ができるんですけど!

これって、他人の人格なんかも擬人化して勘違いしてる可能性なんてないでしょうか!
突き詰めてかんがえたら、自分の人格なんかも、擬人化したりしてる可能性が
Σ(゜Д゜)妄想の暴走だぁ~!

個性や性格、人格なんかも自己評価や自己判断して、自我が自分自身を擬人化してるのかな。
( ̄~ ̄;)暴走の妄想かも!

ちょいと話を替えて
産まれてから、沢山の事を経験して
ひとり、ひとりの違いなんかが出てきますが、同じ経験をしても!ひとりひ、ひとり感じ方に違いなんかが出てきますもんね
(解りにくい表現でm(__)m)
経験から得る情報の違いが
情報から獲られる経験の違いでもある


ここで話を戻して

自我があるからこそ、経験や情報を沢山蓄積して、自分の意識てなのが造りあげられるなら
経験や情報の蓄積から、他人の人格なんかも、造り上げてるのかもと思ったりしてるのですが!

ここまで自我があると仮定して話してますが、この自我って考え方も経験や情報の蓄積の産物だと捉えて考えてみると
自我そのものを否定して

経験や情報の蓄積だけで人格が造り上げられて
経験や情報の蓄積から自我てのが造り上げられてるのかも!

この自我を、意識てな事柄に置いて考えたら感情を司る分野として捉えると
情動や感情をあらわす、大脳辺縁系の働きになるらしいですね

でね

脳ミソのはなしなんかも、難しすぎるから

自我を魂だと捉えると

輪廻転生や神様、宗教なんかの話にもなりますもんね

脳ミソが確りと、情動や経験を蓄えてこそ、意識が(自我)確立されるなら

ごく稀なケースでは
前世の記憶(自我・魂)なんてなものを持ち合わせて産まれてくるケースもありますもんね

有名な話だと、第二次世界対戦で戦死したかたの記憶を持って産まれたかたとか

人間の子供の脳ミソは、3歳から4歳あたりで、フォーマットされるなんてな説もありますもんね

ではでは、なが~くなってますけど
ここらで質問です

(  ̄▽ ̄)にっこり

自我や人格!意識や魂!

御自身の人生経験で、疑って疑問に思われた事なんかは、ありますか?

妄想の暴走的な疑問なんですけど
他の方の御意見を頂けると

妄想が、さらにハッキリと暴走しそうなんで!

哲学好きで、お暇な方や!
宗教好きで、お暇な方の!

御意見やアドバイス、お待ちしてますよ

(。-人-。)ヨロシク

訳のわからん質問なんで、あまり深く考えないで
気軽な御意見も!お待ちしてま~す

御意見をいただけると

(  ̄▽ ̄)にっこりしてしまいますで

にっこり目当ての御回答もおまちしてますね

質問者からの補足コメント

  • 個体なのか、集合体なのか
    わしの右脳とあなたの右脳を
    安全に交換することが出来たら
    この論争は答えが出るけど
    ロボ・トミーの実験では
    右脳と左脳を繋ぐ部分を切断した結果
    ひとりの人間に二つの意識が存在した
    てな話はありますからね
    右脳だけに、ジュースを買って来てくださいと話して
    ジュースを買い終わったら
    左脳に、なんでジュースを買ったんですか?
    てな疑問をぶつけると!
    喉が乾いたから

    右脳には、頼まれたからってな事実があるけど!左脳には事実がないから、とっさの嘘なのか?経験則からくる発言なのか!
    ジュースを買う=喉が乾いてる

    人格はひとりだけど
    意識や記憶は二つあった
    てな話です

      補足日時:2020/09/25 14:30
  • さてさて

    自我と人格と意識
    擬人化など、色んな事柄から

    他のかたが、自分自身をどのように捉えてるのか
    また、他の方をどのように捉えてるのか

    人って、同じ世界を観てても
    微妙に違う世界を観てる者なんですね

    今回のベスト・アンサーは
    熱い想いをしたためていただいた
    こちらの回答に
    贈りたいとおもいます

    お二人様には、格別の感謝を
    (^∧^)ありがとうございました

      補足日時:2020/10/01 14:24

A 回答 (83件中51~60件)

続きです


脳において選択すると言うことは選択肢を出したそれぞの脳神経細胞即ち「小さな私」の「肯否」を決めるということです
具体的に言えば選択した方の選択肢を出した「小さな私」を肯定しそれ以外の「小さ私」を否定するという事です
それはつまり「自己否定」となります。脳自身「否定」されるのを嫌がる事から脳の一部である脳神経細胞即ち「小さな私」も又否定されるのを嫌がるのです 
自己否定したままにしておくのは「脳」の秩序維持にとっては好ましくないのです
「脳」の秩序維持のために「自己否定」したままにできないなです
だからこそ「否定」された「小さな私」をフォローしなければならないのです。そのフォローが「正当化」即ち「理由付け」です
何故「理由付け」するのか?それは否定された「小さな私」を納得させる為です
「納得すること」・「納得させる事」は重要だと言うことです
「行動出来ないからしない」であろうが「行動したくないからしない」であろうとどちらであっても問題なのは「行動しない」と言う結論に対して「行動しよう」との答えを出している「小さな私」がその結論の理由に納得できるかどうかです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

理由付けの詳しいはなし
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

否定にたいする、防衛本能ですね
潜在意識よりふかい
無意識や深層心理など
小さな私かも知らないですね

そういった
顕在意識で認識出来ない
意識の世界での話が
脳科学の進歩によって
脳波などの電気信号や、血液の流れ
などなど
色々な角度で研究されてるから
すごいですもんね

でも、色々研究がされてるからこそ
あらたな矛盾や疑問など浮き彫りになってきたりして
また、あらたな仮説が出たりもしますもんね

脳ミソに重大な外傷を負われたケースなんかだと

性格がまるっきりかわってしまうケースなんかも報告されてたはずで

たしか?( ̄~ ̄;)
温厚で穏やかな性格のひとが
事故で脳にダメージをおって
障害も残らず復帰されたけど
性格が、イライラと怒りやすい性格にかわってしまったとか
事故の心的ストレスだろうと、
家族はその人が落ち着くのを待ってたけど
一向に元の性格にもどらず
最終的に
人格すら替わってしまったのか!
みたいな話を聞いた事があるので
もしかしたら、事故の時に!
温厚で穏やかな、小さな私が沢山死滅したのかも?
知れないですね
温厚で穏やかな小さな私が、居なくなったから
イライラと起こりやすい、小さな私が
性格の大半を占めてしまったのかと、思えますね

お礼日時:2020/09/25 13:52

人の脳における「客観性」と「論理性」について


人の脳に存在する約860億個の脳神経細胞それぞれを「小さい私」とすることでそれぞれが独立して反応(脳処理)し得るようにしています。こうすることで同じ事象に対して「複数の反応(脳処理)」をし得るようにしているのです。
こうすることで人は「複数の選択肢」を得ることが出来ます。
それぞれが独立して異なる反応(脳処理)をするということはそれぞれの脳神経細胞即ち「小さい私」は他の脳神経細胞即ち「小さいな私」とは異なる振る舞い(反応)すると言う事です。
人はこうすることで「もう一人の私」=「もう一人の自分」を持てるのです。これが人の脳における客観性です。
複数の選択肢の最も単純な選択肢とは「二択」いわゆる「○✕」です。
人の脳は○と✕の選択を繰り返しながら答えに辿り着くける様にします。これを「深層思考」と言います。この「深層思考」をコンピュータに応用したのが「深層学習=ディープラーニング」です
深層思考のどの段階においても○か✕を比較検討するのですがそれはつまり✕である可能性を考慮するという事です。この✕である可能性を考慮する事こそが「自己反証」なのです
この「自己反証」を繰り返しながら答えを導こうとする事が人の脳
における「論理性」となります。
「客観的かつ論理的思考」とは複数の私即ち自分が出した複数の選択肢を比較検討しかつ自己反証を繰り返しながら答えを導こうとする事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自己反証を繰り返すのが肝心ですね
Σ(゜Д゜)


ここで自己反証をまったくしてなくて
自己反証をしてるような錯覚や
自己反証を済ませたような錯覚だと

受動意識仮説にも繋がりそうな気がしてきましたよ

小さな私達(無意識の集団)が、協議の上なのか
経験からの選択なのか
何かしらの意識を汲み上げてきてて
シノプスやニュ~ロン(脳内細胞)の偏りである自我に意識を
受け渡す
受け取った自我が、さも存在するような
大きな私が・(小さな私に対しての造語です)自分自身で意識を選択してきたと勘違いしてる
勘違いでなかったら、理由を後付けして
選択したように認識させてる


意識とは受けとるだけの存在で、悩んだり、考えたりの顕在意識も脳ミソ勘違いである
受動意識仮説って
こんな感じの話でしたもんね


無意識の集団から汲み上げられるときに
意識として、顕在意識が認識してたら
ムカリンさんが仰有る
客観性や論理性てなはなしで
現代の脳科学の基礎であることは、間違い無いですもんね

脳内細胞の偏りや
偏りからくる特徴などが!
個性や人格など自我であって
その自我が、その人の意識を造り出し
顕在意識に人格や精神だとイメージさせて定着させてるのかもですね

(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/25 12:12

★ (№27お礼欄) ~~~~~~~~~~~~


・・・
どんなことも
根底には自己がある

こんな感じに、大雑把に受け取りましたけど
大丈夫かな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 《自己》というふつう日常に使われる言葉 その意味で現実
の言葉 これなら いいんです。容易に《わたし》と言いかえる
ことができます。


けっきょく 同じひとつなる普遍神が 《有る神》派と《無い神》
派とに分かれ 前者では オホモノヌシの神とかブラフマンやア
ミターバ・ブッダや ヤハヱーやアッラーフや何やかやといった
名前に分かれる・・・このような事態に似ています。

《わたし》が その部分ないしハタラキに応じて細分化されそれ
らをひっくるめた全体が いろんなふうに命名されてしまった場
合にはです。

あれも自己 これも自己 みんば自己です。

八百万の神々は みんなそれぞれ普遍神の個別のハタラキであり
いわば分身です。




自我などというきわめてあいまいな概念を 好んで用いたがるく
せが 日本人にはあるのではないでしょうか? 

中身がはっきりしていては ダメなんです。人気がありません。
ウケません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自我や自己などの言葉の細分化するのは
日本人の特性ってより
科学や医学などの浸透が起因だと
思いますよ

bragelloneさんの説かれる
全ての事柄を、私(自己)!細分化せずに捉える
仏教で言われる
煩悩なんかも、エゴイズムの内で
すべてを自己ですもんね
素直に考える考え方として
認識させてもらってますよ

お礼日時:2020/09/25 11:33

行動が先で理由は後です。

よって脳科学的には「行動の後付け」「衝動の後付け」は正しくありません
と言うのも緊急事態等迅速に行動しなければならない時に迅速に行動しなければ命を失う恐れすらあるからです。
例えば上をふと見上げたとき目前に落下物が迫っていた時「危な!!」と言ってから避けているように思われますが実は違います。避けてから「危ない!!」と叫んだのです。
「危ない!!」と叫ぶ即ち危険であると最終的に判断してから避けたのでは「間に合わない」からです
オマケ
衝突事故等その直後に目の前が映画の様にスローモーションになるその理由は
突発的危機的な状況に陥った事で「思考停止状態」となってしまった為に「問題解決不能」に陥りかけたときそれを回避するために思考停止状態からの回復に必要な時間を稼ぐためです
見せかけであることには間違いありませんけどね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

行動の後に、理由をつける
衝動の後に、理由つける
ですね

見直して
Σ(゜Д゜)言葉が足りてなかった

フロイト的には
行動出来ない理由を見つけ出す
トラウマなんかだと、そうだといわれますもんね
PTSDやったかな、心的外傷後ストレス障害でしたよね

アドラーだと
行動したくないから、理由を見つけ出す
行動出来ないではなく
行動をしたくないのを、誤魔化す

ドンマイしちゃいましたΣ(ノд<)

お礼日時:2020/09/23 15:22

脳における自我と私との関係について


人の脳には約860億個の脳神経細胞が存在します。脳科学ではその一つ一つの脳神経細胞が「小さな私」と考えています。
「小さな私」即ちそれぞれの脳神経細胞が他の脳神経細胞と連携してそれぞれに課せられた仕事をするのです
「小さな私」=脳神経細胞のそれら数多の働きを調整して脳内秩序保ち「脳の持ち主」に精神的な傾向を持たせるのが「自我」となります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神的な傾向てのは

いい得て妙ですね

自我など意識したことない人もいたら
自我など不必要てな意見もあって

概念として、ピンとこない人てのも
【精神的な傾向】

精神との兼ね合いで
意識なんかも繋がりますもんね

(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

お礼日時:2020/09/23 14:15

脳の機能上の問題と心の問題はリンクしているのは確かですが心は脳作用によるものかどうかは科学的に判明していません


「人の心はすべて後付け」について
これは脳における「潜在意識下の脳作用」と「顕在意識」との関係の事を指している事です
潜在意識下の脳作用によって決められた事が顕在意識に上る前にそれに応じた行動準備が既になされていると言う事実に基づきくものです
例えば「腹が立ったから殴りたたくなった」という場合「殴りたいから腹が立った」と言う事です
潜在意識下で出した「殴る」と言う判断に応じて体に「殴る準備」させた上で「腹が立った」と意識(顕在意識)すると言う事です
これは潜在意識下の脳作用においても言える事です
と言うのも「殴りたい」と言う衝動を生じさせる情動が生じる事で「殴る」との判断がなされますがその時点でその情動が何なのか?脳内で分析されるわけではありません。よって「明確な理由なきに殴りたいと言う衝動が湧いた」となります。
「理由が無い場合」その判断が
正しいかどうかが判別できない為に「殴る準備」をしたあとその理由付けとしてその情動に応じた理由が意識されると言う事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フロイト的には
ムカリンさんの御指摘どうりですね

アドラーだと
フロイトの説を否定してるから
面白いですね

トラウマすら否定しまう
あの切り方は
個人的にはΣ(゜Д゜)

行動の後付け
衝動の後付け

殴りたいけど、殴れないのは
殴りたくないことを正当化するみたいな
感じだったとうろ覚えですけどね

本当に殴るひとって
顕在意識や潜在意識
衝動やら、理屈の後付け
そういった事柄では、枠に入りきらないのが
これまた、人間の面白みなのかも?
( ̄~ ̄;)

ネット情報なんかで
外国人留学生のコンビニ店員に
撃退される、コンビニ強盗とかってな
話がΣ(゜Д゜)

日本だと、暴力って社会的に非現実の世界だけど

外国人留学生なんかだと
暴力が現実の隣り合わせで育ったからだとか!

外国人留学生が暴力的てなはなしではなくて
自衛の為に、暴力とは向き合って育ったてな意味で

深夜のコンビニなんかだと
外国人留学生の店員さんの方が
愛想よくて丁寧だったりもするから
ちょっとびっくりしますよ

話が逸れた

暴力や暴言などの怒りの感情てのも

育った環境からなるハードルの高さとか
色々ありそうですね
それらの事柄も
潜在意識のさらに奥底になるのでしょうか?
それだと無意識とか深層心理になりそうめすもんね
顕在意識意識とも兼ね合いがあるから

やはり、脳内細胞の偏りや個人差からなる
個々の特性であって
意識とは綿密な関係性を持ってるけど
意識ほど実感を持てないみたいですもんね

お礼日時:2020/09/23 14:13

さらに参考資料です。

どうぞ。

アウグスティヌスの『三位一体論』の一部を 勝手に脚色したも
のです。

自我を 人格や魂あるいはそういった意味での記憶の庭のような
場と捉えたい向きにも 自我は要らないと わたしは言いたいの
ですが・・・。


        *



《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》
は もしそれがあるとするなら 人間の心の窓を真理(神)へ開
くきっかけであるかも知れない。

ところが わたしが何かを疑うとき その疑う対象や疑っている
内容についてのことばではなく 疑いそのことについてのことば
がある。
 
《世になぜ善と悪があるか》と疑っている主題がどう展開するか 
このこととは別にわたしは わたしが今疑っているということを
知っているというそのことについての言葉がある。



それは ほんとうは疑うべきではないのではないかという隠れた
思いであるかも知れない。
 
それは いやいや疑うべきであり 疑って必ずや真実を明らかに
しなければならないという義憤でありうる。



――そういった・あいまいだがわづかにでも意味のとれる言葉の
ようなものが 心の奥に動きを見せるときがある。

これらは そうとすれば 限りのある・移ろいゆく・あやまちう
る存在である人間にも みづからに得られる真実のことばである
かのように思われる。




けれども――いまの問題は―― この真実のことばが いかに 
なぞの真理のことば(超自然なる場ないしチカラ)から遠いかを 
わたしたちは 見なければならない。

今このように思惟していることは いかんせん 持続し得ないの
である。だからだ。
 
思惟の成果も せいぜい座右の銘になるのが 落ちである。

《疑いを持ったゆえ思考すること》に伴なうふつうの日常生活に
用ている言葉があり そして《その疑いや思考をあたかもさらに
その奥にあって見守りつつ思惟をかぶせるように及ぼすこと》に
伴なって現われる真実の言葉がある。

後者は いかなる国語にも属さないと考えられる。そのあと 判
じるようにして いづれかの国語において意味を取るかたちであ
る。
 




これらふたつの種類の言葉は いづれも或る種のかたちで 《わ
が精神が旋回しつつ運動する》かのようである。

旋回する精神が 求める解を見つけ出したときには しかも そ
の解とは別に 解は もはやあたかもどうでもよいと思わせるか
のように奥のほうにはなお 真実のことばが控えている。

――とわたしたちはいま言おうとしている。二つの種類の言葉で
ある。

けれども心の奥からの真実の言葉は 《わが日本語やどの言語に
も属するとは思われないような音や声あるいはイメージ》として 
こころに語られて来るかのようである。
 
《よくやったぢゃないか》とか 《そのとおり。そこに われわ
れはいるのだ》とか きわめて単純な安心のことだったり もし
くは 或る種の仕方で意志の一時の休息のごとくであったりする。
とも言い得る。

もしそうだとしたら もしそうだとしても わたしたちはなおこ
のわが心の真実としての《親しき内密のことば(verbum verum 
intimum )》をも超えてさらに窓を 開かねばならない。  



☆ この心の奥なる言葉は それでもあくまで 《わたし》であ
り 《もっともわたくしなるもの》であっても わたしとは別の
――たとえば自我という――何かでは ない。と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人の行いが
自己そのものの働きであって
色んな概念や技術が産み出されたとしても
根底には自己があるから

根底の自己以外に左右されるのは
bragelloneさんの思うところから
かけ離れ過ぎる

疑うのも人の性で
信じるのも人の性

どんなことも
根底には自己がある

こんな感じに、大雑把に受け取りましたけど
大丈夫かな?

お礼日時:2020/09/23 11:06

参考資料です。

どうでしょう。

【Q:インド哲学では 《自己と自我は違う》らしい。】 ~~~~~~~~
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11616194.html

▲ (宮元啓一:自己と自我の相違) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(あ) 仏教を含むインド哲学では 自己(アートマン;プルシャ;self )
と身心(カーヤ・チッタ)とは峻別されています。

(い) そして 身心を自己だと錯覚することがあらゆる迷妄のもとである
ことが強調されています。

(う) その意味で 身心をまとめていわゆる自我( ego )だと考えるこ
とが私たちには必要であると考えられます。つまり 自己と自我を混同して
はならないということです。


(え) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己
回帰的にその存在が確立しているもので 認識主体あるいは (学派により
異なりますが)それに加えて因果応報・自業自得の担い手以外にその内包を
持たないものです。

(お) それに対して 自我は認識対象であり かつ自己がそれを介して世
界を認識する媒体です。媒体であるというところから 私たちは自我を自己
と錯覚することになるのです。


(か) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己
回帰的にその存在が確立しているものですから それを生ぜしめる原因を持
ちませんし それを滅ぼす原因も持ちません。 ですから 自己は不生不滅 
常住不変であるということになります。

(き) それに対して 自我である身心は生じては滅するものであり 無常
です。無常な自我を常住な自己と錯覚するからこそ あらゆる煩悩の中核を
成す我執が生じ その我執があらゆる迷妄のもととなり 人を苦しみの輪廻
的な生存に縛りつけるのです。

(『インド人の考えたこと――インド哲学思想史講義』2008 pp.149-150 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(く) 《自己》と訳された《アートマン》は やはり《霊我》であって 経
験世界を超えたところ――《非経験の場》ないし《非思考の庭》――のこと
を言うと捉えられますまいか。

(け) けっきょく 《ブッダター(仏性)》とまったく同じだということ
なのですが と言いたいのですが。

(こ) 身心である自我をふくめて《自己・わたし》だと思うのですが ど
うでしょう。つまり 自我は要らない。

 
☆ みなさんの読みは いかがあい成りましょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エゴや煩悩など
ひとまとめに捉えるべき自己であるから
自己を観察や客観的に捉えてたとしても
自分自身の想像力てな話で
自己の範疇てな意味ですね

自己そのものが
魂や心!精神や意識!
総称であって
それ以上、追及出来ないのも
ある意味確かな事柄かも、知れないですね

お礼日時:2020/09/23 10:50

続きです


相手を意識する…・相手の存在を意識する・相手の目線を意識するとは相手に対して注意を向けること即ちスポットライトを当てることです
他の回答者さんが仰っている事は私が述べていることを言い換えているだけで同じ事を述べてます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

顕在意識の話を、同じくされてるみたいで

根底にある!考え方や捉え方
この違いが

((o(^∇^)o))ワクワクさせて貰ってますよ

感謝(^人^)してます

お礼日時:2020/09/22 02:52

他の回答者さんが仰っている「意識」は「顕在意識」のことです


「潜在意識下の脳処理結果(心で起きている感じや考えているなど)」を意識(顕在意識)することです
潜在意識下の並列分散処理されている数多の脳処理のいずれかの脳処理にスポットを当てる(顕在意識)事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

俗に言われてる

顕在意識と潜在意識

この違いですね

表層意識とかって例えたりしませもんね

顕在意識と潜在意識を持ち出すと
フロイト的な、無意識とか深層心理みたいな話にも
拡がりそうですね


(  ̄▽ ̄)にっこり


意識を分類する説と!
意識を分類しない説と!

どちらも興味がある話で

アドラー心理だと

人の心は
すべて後付けみたいな
話もあって

意識の及ぶ範囲と、意識の及ばない範囲
フロイト的だと
幼少期の心理的要因が
のちのち、その人の無意識に影響を与えるみたいな話ですもんね

意識して、与えられる影響があれば
当然、意識してないげ、与えられる影響みたいな

意識の謎は奥が深いですね

お礼日時:2020/09/22 02:50
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!