dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自我や人格について

人間の能力になるのか、成らないのか!
解らないけど
動物や物体を擬人化して
感情を投影したりする事ができるんですけど!

これって、他人の人格なんかも擬人化して勘違いしてる可能性なんてないでしょうか!
突き詰めてかんがえたら、自分の人格なんかも、擬人化したりしてる可能性が
Σ(゜Д゜)妄想の暴走だぁ~!

個性や性格、人格なんかも自己評価や自己判断して、自我が自分自身を擬人化してるのかな。
( ̄~ ̄;)暴走の妄想かも!

ちょいと話を替えて
産まれてから、沢山の事を経験して
ひとり、ひとりの違いなんかが出てきますが、同じ経験をしても!ひとりひ、ひとり感じ方に違いなんかが出てきますもんね
(解りにくい表現でm(__)m)
経験から得る情報の違いが
情報から獲られる経験の違いでもある


ここで話を戻して

自我があるからこそ、経験や情報を沢山蓄積して、自分の意識てなのが造りあげられるなら
経験や情報の蓄積から、他人の人格なんかも、造り上げてるのかもと思ったりしてるのですが!

ここまで自我があると仮定して話してますが、この自我って考え方も経験や情報の蓄積の産物だと捉えて考えてみると
自我そのものを否定して

経験や情報の蓄積だけで人格が造り上げられて
経験や情報の蓄積から自我てのが造り上げられてるのかも!

この自我を、意識てな事柄に置いて考えたら感情を司る分野として捉えると
情動や感情をあらわす、大脳辺縁系の働きになるらしいですね

でね

脳ミソのはなしなんかも、難しすぎるから

自我を魂だと捉えると

輪廻転生や神様、宗教なんかの話にもなりますもんね

脳ミソが確りと、情動や経験を蓄えてこそ、意識が(自我)確立されるなら

ごく稀なケースでは
前世の記憶(自我・魂)なんてなものを持ち合わせて産まれてくるケースもありますもんね

有名な話だと、第二次世界対戦で戦死したかたの記憶を持って産まれたかたとか

人間の子供の脳ミソは、3歳から4歳あたりで、フォーマットされるなんてな説もありますもんね

ではでは、なが~くなってますけど
ここらで質問です

(  ̄▽ ̄)にっこり

自我や人格!意識や魂!

御自身の人生経験で、疑って疑問に思われた事なんかは、ありますか?

妄想の暴走的な疑問なんですけど
他の方の御意見を頂けると

妄想が、さらにハッキリと暴走しそうなんで!

哲学好きで、お暇な方や!
宗教好きで、お暇な方の!

御意見やアドバイス、お待ちしてますよ

(。-人-。)ヨロシク

訳のわからん質問なんで、あまり深く考えないで
気軽な御意見も!お待ちしてま~す

御意見をいただけると

(  ̄▽ ̄)にっこりしてしまいますで

にっこり目当ての御回答もおまちしてますね

質問者からの補足コメント

  • 個体なのか、集合体なのか
    わしの右脳とあなたの右脳を
    安全に交換することが出来たら
    この論争は答えが出るけど
    ロボ・トミーの実験では
    右脳と左脳を繋ぐ部分を切断した結果
    ひとりの人間に二つの意識が存在した
    てな話はありますからね
    右脳だけに、ジュースを買って来てくださいと話して
    ジュースを買い終わったら
    左脳に、なんでジュースを買ったんですか?
    てな疑問をぶつけると!
    喉が乾いたから

    右脳には、頼まれたからってな事実があるけど!左脳には事実がないから、とっさの嘘なのか?経験則からくる発言なのか!
    ジュースを買う=喉が乾いてる

    人格はひとりだけど
    意識や記憶は二つあった
    てな話です

      補足日時:2020/09/25 14:30
  • さてさて

    自我と人格と意識
    擬人化など、色んな事柄から

    他のかたが、自分自身をどのように捉えてるのか
    また、他の方をどのように捉えてるのか

    人って、同じ世界を観てても
    微妙に違う世界を観てる者なんですね

    今回のベスト・アンサーは
    熱い想いをしたためていただいた
    こちらの回答に
    贈りたいとおもいます

    お二人様には、格別の感謝を
    (^∧^)ありがとうございました

      補足日時:2020/10/01 14:24

A 回答 (83件中61~70件)

意識に関する実験「バスケットボールと黒いゴリラ」について


上下白いユニフォームの白チーム
上下黒いユニフォームの黒チーム
でバスケットボールの試合をします
被験者数名に試合中に白チームのパスの数をカウントさせます
試合中に黒チームの一人を全身黒いゴリラ(着ぐるみ)と入れ替え試合終了前に元に戻します
試合終了後被験者に数名には対して
・白チームのパスの数
・試合中にプレーしていた全身黒いゴリラのパスの数を
を尋ねました。
被験者全員試合中に全身黒いゴリラなんかいないと答えました。
そう答えたのでその試合の録画ビデオを見せ全身黒いゴリラがいたかどうか?被験者全員で確認さしました。
被験者全員全身黒いゴリラがいたのを確認しました。
この実験から言えることは視界にあっても意識しないと「見えていない」という現象が起きると言う事です
上記はまさには「意識の働き」を示しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

https://youtu.be/P-PP35A0vHw

こんな動画を見付けたんですけど
映像的には、シュールですね

意識の働き!

意識事態は、しっかりと認識出来るけど
意識の働きじたいは、未解明なところが多くて
体の痛みとかって
認識しなければ、痛覚に伝わらない
けど
認識して意識すればするほど
痛くなったりしますもんね


でもでも
興奮状態だったりすると、痛みを伝えることより他の事に、神経伝達物質が多量に使われて
痛みがやわらいだりするのは
有名な話ですもんね
意識と認識

バスケットの試合中だと
ある種の興奮状態なのか!
試合に集中してるから
人か、ゴリラか!
そちらの判断より、試合の流れやチームメイトの動きに意識が向いてそうですもんね

お礼日時:2020/09/22 02:33

◆ (回答№21) ~~~~~~~~~~~~~


自我と意識と認識について脳科学の見地で述べると

意識とはスポットライトを狙いに当てること
認識とはスポットライトが当てられた狙いを知ること
自我とはスポットライトを持っているもの
となります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ この説明に多少とも違和感がありますので わたしの定義を
ぶつけます。

1. 意識は すでに心に起きている感じや考えについて なお
さらに思いを重ねて当てることです。

1-1. 感覚や認識の内容を確認することです。確認したその
内容です。

1-2. 相手を意識する。相手の存在を意識する。相手の目線
を意識する。相手に敵意を感じそれをうたがってみる・つまりそ
の感じを意識して推測・想像をこころみる。エトセトラ。

2. 認識は 感覚を言葉≒概念として捉えること。
また 言葉をその意味内容についてあいまいさを取り除き確定す
ること。
さらにまた概念を用いて世界を捉え知ること。


3. われ考える これをわれが感じ意識するなら その限りで
考えているわたしは 存在しているとわたしは言える。(疑い得
ない究極の存在でも何でもない)。

3-1. けれども 《自我が感じる とも 考える とも》言
わない。

3-1. 自我が街を歩いているわけではない。

・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bragelloneさん的な違和感
意識とは心に起きている事柄を、さらに深掘りすること
赤ちゃんの、生理現象でお腹が減って
目の前に哺乳瓶が差し出されたら
パクっと哺乳瓶を咥えてミルクを飲む

これは本能的な働きだけど

おしめがぬれてるのに
母乳瓶をさしだされても、咥えないのは

意識の働き


みたいな事柄でしょうか?

意識こそ、他人とのコミュニケーション

自我にこだわらない姿勢ですね

(  ̄▽ ̄)にっこり

御礼が遅くなって
m(__)m
ちょいと、リフレッシュさせてましたよ

お礼日時:2020/09/21 02:56

自我と意識と認識について脳科学の見地で述べると


意識とはスポットライトを狙いに当てること
認識とはスポットライトが当てられた狙いを知ること
自我とはスポットライトを持っているもの
となります
上記から脳科学的に言えることは
意識と自我はワンセットであることから自我と意識は同時に芽生えると考えたほうが合理的です
自己診断と自己認識について
ここで言う自己診断とは自身の体がどのようなの状態なのか?自身の体がどのように動いているのか?それを自身で確認することです。なお自己診断をするにあたり診断対象が「自分」であると認識する必要性はありませんが自己意識は必要となります
自己意識による自己診断が自己認識に繋がったとは言えるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同時に芽生える

てなのが、脳科学的には
一般みたいですね

スポットライトを所持してるのが【自我】
スポットライトを狙うのが【意識】

そこから得られる事柄を【認識】する



恋愛感情なんかも
スポットライトを持ってる自我と
スポットライトを狙う意識

相互作用から、働きかけてるのは事実みたいだから

なら、感情と意識や自我

ここら辺の切り込みが、さらなる深みえの道しるべかも
知れないですね

御礼が遅くなってm(__)m

ちょいとリフレッシュしてましたよ
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/21 02:40

赤ちゃんが自己認識するのは1才半頃です。


赤ちゃんがは1才前後で歩けるようになります
赤ちゃん家自己認識する前に歩けるようになっているのは重要です
と言うのも歩けるようになる前の赤ちゃんの体型は歩くのに適しているとは言えない体型だからです
そのために赤ちゃんは体のバランスや右足・左足の使い方等意識しなければならないのです
更に自分の体がどのよう動いているのかも自己チェックしなければなりません
即ち赤ちゃんが自然と歩けるようになるためにそれらの自己診断が欠かせないのです
この自己診断が自己認識に繋がって言っているの間違いないでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意識と自我を
どちらが先に、芽生えるのか!

自己認識して、二足歩行するのは
確かなんで
自己認識=意識

意識の拡張から自我を獲得するのか!

それとも

自我が芽生えて、色々な事に
興味を持ち出して

自己認識に繋がるのか?

( ̄~ ̄;)

並列処理されてるもかも?
知れないですもんね


自分自身の幼少期を思い出しても
自己の内面を客観視するような
自我を獲得したのは

小学校に入学してからだったような?
( ̄~ ̄;)

女の子なんかだと
おませさんてな子も多いから
幼稚園くらいから
彼氏とかって
話題にしたりして

自我の発生がはやいのかも?

大人のマネなのか?
自我の芽生えに寄るのもなのか?

ちょいと新たな疑問になりそうですね

(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/17 06:15

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11897373.html
というコーナーを開設中です。
この質問には別に答えます。
まずはお知らせだけです。すみません。
わしさんへ。
    • good
    • 0

ひとなる存在について おもにその心=精神の領域を取り上げ術語(用語)


を――定義ふうに――確認してみます。ツッコミをどうぞ。

1. たましい:次の三つをそれぞれ意味し得ます。

 A 身体組織としての感性 
 B こころ 
 X 霊

2. こころ:
 B 感覚(A)を意識し 認識すること。また 認識した内容。 

 B いっさいの認識ないしその概念をもとにして 自己および他者あるい
  は世界に相い対するとき人間存在に生じるはたらき。
      
 A&B これは 好悪の感情や喜怒哀楽の気持ち(A)であったり さらに
  そこからあたかもクオリアとしてのように持たれるこころ指し(志)で
  あったり あるいは要するに 《わたし》という意識そのものであった
  りする。

  ☆ 《自我》と訳した術語は 要らないはずだ。

 X さらには たましいが霊としても捉えられる場合を こころと言う場
  合もある。

  ☆ こころは 精神のことだが この精神が 霊(X)として用いられ
   ることがある。
      
  ☆ これは 肉(つまりこの場合 精神および身体をひっくるめて言う
   自然本性)をあたかも超えて伸び広がるかに思われるところがある。
   →《信じる》

3. 信じる:
  Xvs(or & )AB 非経験に思いを馳せること。すなわち 経験思考に非
   ざること。
   
  ☆ または 表象しえぬものをわざわざ思うこと。ただしその表象し得
    ぬものをも 言葉などその代理(シルシ)によって表象すると主張
    することがある。これは 神観である。

  ☆ あるいは 絶対性とわれとの関係。→《絶対性》

4. 絶対性:
  X そういう想定である。経験的な相対世界を超えたところと規定し想
   定する。思考を超えている。《考える》を超えるこころのはたらきは 
  《信じる》と呼ばれる。
 
  X‐AB それは 神観であり 人によって――互いに自由にまた同等に――
   有神論と無神論とに分かれる。信仰であり その形態が 有神と無神
   とで分かれることになる。

  ☆ 絶対性は 非経験であり 経験事象としての有る無しを超えている
   のだから 《神がある》と言うのも《神がない》と言うのも ともに
  《信じる》の領域を捉えて言おうとしている。
 
  ☆ 《絶対性(つまり 普遍神)》は表象しえぬゆえ これを信じると
   いうことは 《ナゾの何ものかを 無条件に無根拠にてわが心に受け
   容れること》を言う。


5. 精神:
  B こころのこと。こころのはたらきとして 基本的に 記憶・知解・
   意志の三つの行為能力を言う。
  
  ( a ) 記憶行為:
     精神の秩序。秩序作用。

    ☆ 感性として得た知覚内容を意識し記憶する。また意識内容を知
     解行為が加工(思考)したものを記憶する。その組織・その過程。
     
    ☆ あたかも先験的に 存在じたい もしくは その自然本性じた
     いの秩序を司ると思われる。社会の次元に照らすとき 三権分立
     の司法に当たるかと思われる。

  ( b ) 知解行為:
     記憶組織という宝庫から ものごとを捉えて認識し さらにあら
    たな整合性をもった認識内容につくる。世界を変革しようともする。

     三権分立では 立法に当たる。

  ( c ) 意志:
     大きく広く 直接的にせよ間接的にせよ 記憶および知解を行為
    するときに すでにそれらを促すように発動していると思われる。
      
     知解行為の結果(成果)の中から取捨選択しその内容を みづか
    らの意志(心のおもむくところ)として判断し決定する。実行にも
    及ぶ。

     三権分立では 行政(政治・共同自治)に当たる。 

6. 三一性:
  AB これら記憶・知解および意志の三能力行為は 経験的・時間的な行
   為であり 動態として他者のそれらと 社会的な関係をむすぶ。
   
    このとき 時間的な隔たりを持って 三行為は けっきょくのとこ
   ろ一体性を有すると考えられる。
    plan(知解)‐do(意志)‐see(記憶)の過程のごとく。
   
    社会形態(一般に国家)にあっては 司法・立法および行政という
   役割が分立しつつ 全体として総合的に機能するかのように。

7. 三位一体:
  ABX これは 《絶対性》という表象しえぬナゾを 人間のことばとい
   う代理物で その仮りのシルシによって想像し推論でみちびき仮りに
   ナゾそのものをも表現しようとしたもの。
    
  (a) あたかも記憶能力が 父なる神。あたかも 光源。
   (b) そこから生まれる知解行為が 子なる神。あたかも その発耀。
    (c) それら両者から発出するかのようにはたらく意志行為が 聖霊な
    る神。あたかも 光の明るさ・あたたかさ。

  ☆ ちなみに(c)が 行政・政治・共同自治である。政治は 愛である。

  ☆ 絶対性=非経験の領域では とうぜんながら 三つのものは 一体で
   ある。不可変的に一体である。

  ☆ 三つ(a・b・c)のそれぞれの個は全体と 全体は各個と 各個は各
   個と それぞれ 等しい。絶対性なる無限の半分は無限であり 三分の
   一もやはり無限である。

8. 人間は 神の似像(にすがた)であると言われる:
  ABX 神の内実である三位一体は 時間を超えて一体であるが それに類
   似している人間の三一性は 時間差を持って理論的には一体として完結
   する。

   実際じょうは 司法のチカラを持ってしても完結させ得ない場合がある
   かも知れない。

  ☆ そのような現実世界にあって 《人格》というものが 問われる。三
   一性の実現が つねに問われている。生き甲斐があるというものだ。


☆ うんぬんかんぬん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内容を詰め込み過ぎて
頭に入らないよ

とりあえず
魂とは霊的ではなく
精神との結び付きで、主に感情の起因になる!
てな話でしょうか?

論文形式だとね
状況が想像されないんですよ
(´-ω-)人ごめんね

心を主観に据えるから、自我って言葉は不要なのかな?

信じるってことは
確証ないままに
信じる事を指すのでしょうか?
信用なら、ある程度の判断材料に置いて
信用度合いとか、言われますもんね
信用貸しとかね
信頼なら、人間関係からの関係性から
頼る行為に信じる事を付け足して
信頼だもんね

信じる、信用でも、信頼でもないから
信じるだけの行為って
なんの根拠もない信じるですもんね

自分自身を信じるなら
自分自身の努力や経験を信じる

信じるとは神観てなことになるわけですね

有神論と無神論

ここら辺はちと( ̄~ ̄;)
無神論になると、有神論の対極ってより
まったく異質の論かと!個人的にはおもいますよ

民主主義に相対して社会主義
みたいなはなしだと
異質な主義で、無政府主義とかね

ここら辺までは、微妙に想像出来るけど
頭に入らないよ

お礼日時:2020/09/16 12:58

オマケ


自我として「私」と自己イメージとしての「私」は違いますね
    • good
    • 0

下記追記


わしやけどさんのお考え自体は正しですが表現的には「擬人化」ではなくて「イメージ」ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

擬人化って
言葉にすると!

Σ(゜Д゜)はっ

てな具合になりますもんね

他人を人として捉えてるのか!

人だからこそ

色々な概念を持ち合わせて
現代文明に辿り着いて
さらなる
未来の概念なんかも
((o(^∇^)o))わくわくしてますけど

それも元は想像力であって
イメージですもんね


自分自身を客観視することと
他人を観察すること


根底にも、やはり想像力

ムリカンさんとの質疑応答で
想像力てのが、導きだされましたよ


感謝(。-人-。)ですます

お礼日時:2020/09/16 04:14

他人の人格なんかも擬人化して勘違いしてる可能性なんてないでしょうか!


突き詰めてかんがえたら、自分の人格なんかも、擬人化したりしてる可能性が

個性や性格、人格なんかも自己評価や自己判断して、自我が自分自身を擬人化してるのかな。

上記は「自己イメージ」と他人に対する「イメージ」の事ですね
人は幼い頃から経験・体験を通してあるいは他者から得た情報もとにして自分自身に対するイメージ(自己イメージ)・他人に対するイメージをつくります
イメージであることから「抽象化された情報」ですが対象は自他共特定されていることから「具体性」も帯びています。
自己イメージを常に持ち続け事ある毎それを意識(自意識)することから自己イメージが人格形成や心の形成に影響を与えます。
人格や心が自己イメージに影響を受けることによって自分自身も又自分が創った自己イメージの影響を受けるのです 
それによって自己イメージにそう「見方」・「捉え方」・「考え方」をするようになり終には自分自身と自己イメージを切り離せなくなってしまうのです 
自分自身と自己イメージを切り離せなくってしまった為に自分自身と自己イメージを区別できなくなりその結果「自己イメージ」を自分(私)と誤認していますのですね
その点を踏まえればわしやけどさんの仰っている事は正しいか思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イメージ!
確かに、そちらの言葉の方が
適切ですね
(  ̄▽ ̄)にっこり

でも、あえて踏み込んでの
擬人化!

人って、色んな事がわかっていないと
実生活で困る生き物なんだけど

根本の、自分や自我
人間とはなんぞや

他人に意識が行くのは
生存競争がつきまとう
生物の性だと思うけど

他人よりも、自分自身に視点を置いてみるのが

今回の質問の根底にあるんですよ

なぜか、教えて!gooで
善てな言葉が飛び交ってるけど

そもそも、人って?他人って?自分自身って?

イメージに凝り固まってないのかと

ワシの哲学のテーマで
そのうちのひとつの

自他の境界線

ここら辺の話とも関連はしてる質問では
ありますよ


(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/16 03:58

訂正します


赤ちゃんが鏡には写っている姿を自己だと認識するのは二歳前後です
1歳の頃は鏡に写っている姿を自分と認識できません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃんは
確かに、自己を認識する
必要性って

何歳くらいから必要になるのか!

自分自身(内面)に情報を向けるよりも

親や家族!(外部)に情報を発信しますもんね

赤ちゃんは泣くのが仕事なんてな言葉があるけど

赤ちゃん本人が
何故に泣いてるのか!
自問自答しだすのは
やはり、泣くってことより
身ぶり手振りなどで
コミュニケーションを取れるようになってから
他人を意識しだしてからなんでしょうか?
( ̄~ ̄;)

他人てな概念を認識しだしてから
自然と内面の自我って概念に行き着くのか?

子猫なんかだと
ひとりで遊んだり
子猫同士で遊んだり
大人の猫と遊んで貰ったり

外部の情報を、沢山吸収しようと
遊びまわってますもんね

情報を吸収して
経験を積んで
大人の猫になると

猫じゃらしなんか
見向きもしなくなるのは

もしかしたら
外部情報を獲て
猫なりの自我を確立させたのかも?

自我があるから
大好きな飼い主なんかが
猫じゃらしをフリフリすると
しょうがないなぁ~
みたいな感じで
お愛想で相手してくれたりも
しますもんね

( ^∀^)(笑)

あくまでも、素人の想像を越えない考察ですけど

赤ちゃんは、謎が沢山ありそうですね
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/16 03:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!