dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未成年ですが、入籍しす。
夫となる彼ももまだ10代です。
入籍後は実家で同居します。
ですが、無職、夫となる彼もアルバイトのため、
そのまま親の扶養に入る事は可能でしょうか?
親の扶養から外れ、国保への手続きを考えてはいるのですが、可能であれば親の扶養のままでいたいです。
妊婦のため、検診等あるため、継続出来るのであれば助かるのですが・・・
性が変わったら抜けないといけないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 市役所の窓口で相談する場合は、どの窓口に行くと良いのでしょうか?

      補足日時:2020/09/20 10:51

A 回答 (6件)

間違った回答があるので、少し補足しておきます。



親御さんが会社員、公務員で、社会保険に加入している前提の話です。
親御さんやあなたが国民健康保険であれば、扶養の制度はありません。
世帯内にご主人が増えることで、保険料が増えるだけですから、
他に対応方法はありません。

未成年とのことなので、国民年金の加入はまだ先ですが、
これには扶養の条件などありませんので、ご注意ください。
20歳になれば、保険料を払わなければいけません。
あるとすれば、ご主人が社会保険(厚生年金)に加入して働くならば、
奥さんの国民年金の保険料はタダになります。
それは健康保険も同様ですから、そもそもご質問のように悩む必要も
ないわけです。

今の所は、ご主人の収入にもよりますが、ご夫婦とも親御さんの扶養
で、申請するのが、実態に則しており一番問題ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無知のため助かりました。
病院にかかるのに、健康保険証がすぐにでも必要だったため、親の扶養から外さず、継続して健康保険証が利用出来るのなら・・・と考えておりました。
親は社会保険に加入しており、自分は入籍後
扶養から外れ、国民健康保険に加入の手続きを行わなければならないと思っていたので・・・。
親と話し合ってみます。

お礼日時:2020/09/20 10:34

保険年金課と子ども家庭課とついでに市民税課

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/09/20 23:01

必ずしも、結婚したからと言って親御さんの扶養親族でなくなるとは限りません。



細かな取り扱いは健保によって差がありますので、
親御さんの会社を通じて、健保に問い合わせましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父に言って、確認してもらいたいと思います。

お礼日時:2020/09/20 10:39

ご結婚おめでとうございます。



>そのまま親の扶養に入る事は可能でしょうか?
はい。できますよ。
但し、条件があります。

①税金の扶養条件は、
 ご主人、奥さん、それぞれ
 1~12月の給与収入が
 年間103万以内。

②社会保険の扶養は、
 親御さんが会社員、公務員
 といった場合
 ご主人、奥さんとも
 給与収入で月108,334円未満
 (年間130万未満)のペース
 である必要があります。

つまり、
ご主人のアルバイト収入を
確認する必要があります。

少なくとも奥さんはそのままで
問題ありません。

>性が変わったら
>抜けないといけないのでしょうか?
姓名(名字)が変わったらですよね。
特にそういう条件はありません。
上記の収入の条件がメインで、
ご主人については同居している
必要があります。

下図の緑の枠が、
あなたとご主人(配偶者)
にあたります。
ご主人は親御さんと
同居していないと
扶養は認められません。

いかがですか?
「入籍後、親の扶養から外れなければいけない」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
扶養に入るのは自分だけになるのですが・・・
夫となる彼も同居にはなりますか、
彼は扶養には入らないと思います。

お礼日時:2020/09/20 10:38

健康保険の扶養になれるのは、原則として配偶者と3親等内の親族(血族、姻族)です。

一方で、年金の税法上の扶養は配偶者と6親等内の血族および3親等内の姻族になっているので、扶養になれる親族の範囲が異なっています。
健康保険の扶養は、法律上家族とならない内縁関係の妻等もその対象となっているから、旦那さんの国保の扶養にも入れます。
原則として被扶養者(扶養される人、つまりあなた)の年間収入が130万円(月収約10万8000円)未満であって、被保険者(保険の給付を受けられる人、お父さんか旦那さん)の収入の2分の1未満であることが要件となっています。無職ならそこはクリアですねー。
一方、税法上、年金の扶養は社会保険より基準が低く、原則年間収入が103万円以下となっています。
世帯主が誰か、とか他に受けられる助成金があるか、とか市役所で1番毎月の掛け金が安くなる形を相談されては?赤ちゃんについては生まれたら収入からカクフクで診察無料かも。詳しくは市役所でどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無知のため助かります。
市役所で相談してみたいと思います。
その場合はどの窓口になるのでしょうか?
行けば分かりますか?

お礼日時:2020/09/20 10:48

所得税と健康保険は実態に合わせて処理することになります。

言い換えれば一番収入のある人が戸主としてトップに来ます:親がいいよと言えば親の扶養になりうると思います。

よい例が妻だって固有の人格ですが、一般に税法上は夫に(家族として)扶養してもらいます。所得税を申告する際に家族の名前や収入などは戸主の下の欄に書き加えていきます。

家族の中で話し合っておく必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
両親と話し合って、確認したいと思います。

お礼日時:2020/09/20 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!