dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 定年退職後は、国民健康保険に入るのがふつうとされているようですが、国保の保険料は高いときいています。
 妻が小さな会社で正社員として働いていて、政府管掌の健康保険に入っていますが、妻の被扶養者ということにして、申請すれば、社会保険事務所は認めてくれるでしょうか?
 年金をもらっていたら、認めてくれない?

A 回答 (3件)

退職直後は前年(勤務時期)の所得が多いので、国保の保険料が高くなります。


そのため、たいていの人は健保の「任意継続」にして(最長2年)います。会社負担分を自己負担するので、保険料は2倍ほどになりますが、国保よりだいぶ安いと思います。3割負担も計画されていますが、現在は窓口負担は2割で、入院時の「傷病手当」も継続されます。

そのあと、年金の金額で、所得が130万以下であれば、配偶者の扶養にはいれます。
なお、扶養家族の収入が、被保険者本人の1/2以下でないと、扶養家族として認められないそうです。(って、別質問で回答にありました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答頂きまして、たいへんありがとうございました。

お礼日時:2003/03/07 18:27

健保の扶養は「これから先に見込まれる収入」で判断します。

去年の収入は関係ありません。

さて、人生これからさんは、退職後に失業保険は受給しないのでしょうか?もし、失業保険を受けるなら、その間は健保の扶養にはなれません。
さて、失業保険を受けないとなると、見込まれる収入は年金のみでしょうか。その場合には、見込まれる年収(この場合は年金額)が180万円(60歳未満の場合は130万円ですが、定年と言うことなのでおそらく60歳以上だと思い、この金額を示しました)未満であれば、扶養になれるでしょう。

さて、どうでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答頂きまして、たいへんありがとうございました。

お礼日時:2003/03/07 18:26

 年金受給の有無でなく、所得で決まります。

昨年の収入は給与のようですが概ね103万円以下なら可能ですが、それ以上だと扶養控除の対象にはなれませんから、保険の被扶養者にもなれないはずです。
 今後も被扶養者になれるかどうかは年金の金額で決まってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答頂きまして、たいへんありがとうございました。

お礼日時:2003/03/07 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!