重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

洗濯機を交換する関係で気が付きました。
排水ホースを床に差し込む場所ですが、画像の様なステンレスの部材が床に付けられています。
この部材が1㎝位浮いており、手で押しても押しきれず、浮いたままとなります。

この部材ですが、このまま浮いた状態であっても、特に問題はないでしょうか?
明日、新しい洗濯機が運ばれてくる関係より、早急に回答をいただけますと助かります。

よろしくお願いいたします。

「洗濯機の排水ホースの床差し込み部の部材の」の質問画像

A 回答 (6件)

写真では歪んで見えましたがクロスの端が剥がれているだけだったんですね。


床下調査も問題無いという事は、床が下がったとは考え難いですね。
一つ気になる事と言えば、昨年末に床下調査をされたとの事ですが調査は毎年されてるんでしょうか?
もしかすると調査をする際に配管が調査の妨げとなり、調査員が配管と接触 又は勾配調整を行った可能性があります。
配管の支持は、床下の上部より金属バンドで配管を吊っているだけの事が多いです。
人がその配管の下を通った場合、配管を押してしまい金属バンドが変形してしまう事があります。
当然、押された配管は床上で押された分だけ出っ張る事となります。
配管勾配は余裕をもって施工されているはずですし、配管が持ち上げられたとすれば勾配が少し急になった程度なので排水には影響が出ないはずです。
もし 気になる様であれば 床下調査の作業者に確認して下さい。
ちなみに、排水口は排水管に差し込んで取り付けますから 押してダメならそれ以上差し込む事ができないという事です。
ねじ込んで固定がされている訳ではありませんから、引っ張ると抜く事はできます。(塩ビのりで接着してあると押す事も抜く事もできません)
「洗濯機の排水ホースの床差し込み部の部材の」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答をありがとうございます。
ご指摘の様に、クロスの端が剥がれている残念な状況です。
調査は初めて実施しました。
外装塗装と基礎のモルタルのヒビの補修をリフォーム会社に依頼した際、基礎の内側のクラックを見たほうが良いというお勧めで実施しました。
床下に潜った方の関係かもしれませんが、経年劣化による影響の方ではないかと思い、かつ調査に費用は支払わず、特に気にはならないので業者への確認はしないつもりです。
ただ、隙間から虫でも入ってくると嫌なので、シリコーンシーラントで隙間を埋めておこうと考えています。

お礼日時:2020/09/25 22:45

明らかに床が歪んで見えます。


配管が浮いたというよりは、床が沈んだんでしょうね。
無理に押すと床下で配管が破損し、漏水してしまいます。
とりあえず、排水管 自体は問題無く使用できるはずです。
問題は床が腐食しているか、シロアリの食害を受けている可能性があります。
洗濯機を置いて 床が没落しないかが心配ですね。
一度、床下の状況を確認し 床下にカビの繁殖やシロアリの食害が無いか調査する事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

私的には、クロスの端が剥げかかってはいるものの、それほど歪んでいる様には見えないのですが、相対的に床が沈んでいるのであろうと分かりました。
ご指摘をいただいた腐食かシロアリの食害ですが、昨年末に床下の補強要否を兼ねて湿気具合とシロアリの調査を実施しています。
その結果としては、湿気具合とシロアリについては特に問題はないとのことでしたので、床の腐食とシロアリの可能性はないと考えています。
ただ、古い家なので、経年劣化で床が沈んでいるのであろうと考えています。

お礼日時:2020/09/24 20:30

ガイドみたいなものですあら、大丈夫でしょう、


ダメなら設置業者が直してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

確かにガイドの様な物であり、塩ビ管と一体になっている感じではあるので、問題はないと思えてきました。

お礼日時:2020/09/24 20:22

恐らく床が沈んだと為と思われます。


配管との飲み込みは2.3センチほどあってのり付けされてるので問題はないと思いますが金具の部分だけが浮いてる場合はこの限りではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

古い家であり、床の方が沈んだ可能性が大と認識しました。

お礼日時:2020/09/24 20:21

お礼を受けて。



元はしっかり床とフラットだったと言うことですので、考えられることとすれば床下に伸びている配管に差し込んであるだけだった画像の金具が抜け出て浮きあがってきているのか、あるいは床下の配管もろとも浮き上がってきているのか。

後ほど手を洗うことは大前提に、画像に見える穴から人差し指1本差し入れていただき配管の肌を触れていただくか、覗き込んでいただければ配管の肌が確認でき塩ビ管か金属管かもわかるかと。

叩くなり踏みつけるなりでグスッと沈み込んでくれればしめたものですが、そうなったとしても果たして抜け出た分が配管にはまり込んだのか、配管もろとも沈み込んだだけなのかの確認は床下に潜り込まねば確認出来ません。

いずれにしてもそれを以て配管が破損、損傷するとは思えませんので、叩くなり踏みつけるなりしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答をありがとうございます。

懐中電灯で照らして分かりましたが、塩ビ管でした。
入口のステンレス部材と塩ビ管は一体であり、踏みつけても戻ってくる状況でした。

お礼日時:2020/09/24 20:17

歩行や物を動かすなどに支障がなければ、排水自体には何ら問題ありません。


床下に伸びる配管の頭の切断面が高すぎたというだけの話で、写真に見える排水口金具の配管への差し込みが甘いままであれば、小槌などで叩けば床面まで潜り込むのかも知れませんが、接着してあれば無理は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
ただ、元から高いわけではありません。
10年くらい前に洗濯機を交換した際は完全に密着していましたし、家を建てた時点では密着していたとなります。
小槌で叩こうかとも考えましたが、配管がずれたりひびが入ったりと考えると叩く気がしないとなります。
特に問題がないのであれば、虫がこない様にシリコーンシーラントで回りを埋めておこうかなとも考えている次第です。

お礼日時:2020/09/24 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!