dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平均年収について質問があります。
よく見かける収入の目安で高卒、短大・高専卒、大卒、大学院卒ごとの収入がかかれますが、当てにならなくないでしょうか?
例えば、一つに大卒と言っても様々な大学があり、東大の人とFラン私立では給料は違いますし、その「平均」で出されても全く当てになりません。それに医者や弁護士、パイロット、会計士、薬剤師などの高収入な職種が大卒でまとめられているのですから、さらに当てになりません。
また、短大と高専をまとめられますが、大手に行きやすく、就職率が高い高専の方が収入が多いはずです。
この指標は一体何の判断基準になるのでしょうか?

A 回答 (6件)

大卒Fラン(保険セール町工場含む)〜東大医学部全ての大卒の(医師、弁護士含む)給料の合計/人数で出るだろ。


頭湧いてるのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局何の判断基準かわからないんだよなぁ。

お礼日時:2020/09/27 18:16

公務員の収入を基準 公務員は大手企業の年齢別給料を基本に作ります


18歳で16万 なら昇級を含めると20歳で18万は貰います
短大卒は20歳ですから18万 それから2年経つと20万大卒は20万
と言うことになります
学校差は 求人側がこれだけ出しても相手が欲しいという価格です
平均年収です 個々は関係ありません
    • good
    • 0

賃金の統計については、厚生労働省の事業所母集団に基づく「賃金構造基本統計調査」(従業員5人以上、正規・非正規)、国税庁の源泉徴収名簿に基づく「民間給与実態統計調査(従業員1人以上、1年以上勤めた・勤めていない)」、そして人事院の「職種別民間給与実態調査(企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上、母集団約5.8万事業所)」の3種があって、調査方法や内容に差異があるためカバーし切れていない層が存在します。


この点については、総務省統計委員会担当室において問題提起されています。
    • good
    • 0

何の基準にもなりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なら何故使われているんですかねぇ

お礼日時:2020/09/27 17:20

ん〜平均って言ってるんだが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

平均知ってどうすんだって話ですよ。

お礼日時:2020/09/27 17:19

>この指標は一体何の判断基準になるのでしょうか?



学費の費用対効果判定指標になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!