dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相続放棄の申述を行うと、1~2週間後に家庭裁判所から相続放棄照会書・回答書が(弁護士の元へ)送られてくるとのことですが、この相続放棄照会書・回答書で紹介される内容はどのようなものでしょうか。

・相続放棄の申述が本人の真意によるものか。
・相続を承認したとみなすべき事由が存在しないか。

上記2点は照会されると聞いたのですが、2点以外あれば教えていただけますか。
御回答いただくにあたり、条件としては、
・申述は相続開始から3か月以内(3か月以上経過していない)
・相続人は「子」
・相続放棄申述書の「放棄の理由」は「2 生活が安定している」
・相続財産は負債超過ではない
・相続放棄申述先は大阪家庭裁判所

他、条件が必要でしたら、ご指摘ください。
どのようなことが家庭裁判所から紹介されるものか知っておきたくて質問しています。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    すみません、「紹介」ではなく「照会」ですね。
    恥ずかしい (^^;)

      補足日時:2020/10/11 20:39
  • うーん・・・

    ご回答ありがとうございます。

    回答者様に届いた照会書では、2点のみの照会だったのですね。
    ありがとうございます。

    ちなみに、どこの家庭裁判所から送られてきたものか教えていただくことはできますか?
    (弁護士の方が作成したWebサイトで「相続放棄照会書・回答書の内容は、家庭裁判所によって異なりますが・・・」という記載がありましたので、お聞きしています)

    ご回答いただければ幸いです。
    よろしくお願いします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/11 20:47
  • うーん・・・

    重ねてのご回答ありがとうございます。
    また、私からの返信が遅れ、申し訳ございません。

    御提示いただいたリンクの例を見ました。
    多くのことが照会される場合があるのですね!

    「各家庭裁判所によって多少の違いはありますが、概ね以下のような内容となっています」という説明の後、10項目程度の回答書が載せられており、御回答者様の2点のみとはかなり照会数が異なりますが、どういう要因で照会内容の多い・少ないが決まってくるのかな、と思っています。

    ・家庭裁判所により異なる。(上記のように「各家庭裁判所によって多少の違いは・・・」ですが)
    ・申述書の「放棄の理由」や、相続財産が負債超過かどうかで異なる。(負債超過の場合は理由が明確なので、要求される回答が少ない)

    などが、推測されますが、現状では机上の空論ですね。
    すみません、突っ込んだんことを聞きますが、御回答者様の場合は、負債超過でありましたか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/13 20:09

A 回答 (3件)

照会の内容は以下のとおり2点のみです。


---------------------------------
1.相続放棄の申述は、あなたの意思によるものですか。
 ・自分の意思である。
 ・自分の意思ではない。

2.あなたは、遺産の全部又は一部について、これまでに、処分、隠匿又は消費したこと(例えば、遺産の一部の土地を売却したり、預金をおろして使ったりしたこと)がありますか。
 ・ある。
   具体的に(          )
 ・ない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

> すみません、突っ込んだんことを聞きますが、御回答者様の場合は、負債超過でありましたか?



負債超過ではありませんでした。
というか、負債そのものが全くありませんでした。

ちなみに、申述書の放棄の理由は、
「2 生活が安定している」
を選択しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「負債超過ではなく(負債そのものがなく)、放棄の理由が2番」となると、私が申述しようと考えている内容と同じですね。
東京家庭裁判所の場合は、この申述で2点のみの照会だということが分かりました。
ありがとうございます。

大阪家庭裁判所の場合はどうか、など自分で調べてみようと思います。
(書記官によっても異なる、など不確定要素が出てくるかもしれませんが)
長くお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。

お礼日時:2020/10/14 19:37

> ちなみに、どこの家庭裁判所から送られてきたものか教えていただくことはできますか?



東京家庭裁判所です。

あなたの真意で放棄したかどうかと、相続財産に手をつけていないかを確認するのが目的ですから、それほど心配される必要はないと思います。
下記サイトの記事が参考になりそうです。この記事の照会書の例では、かなり詳しく聞かれています。
https://xn--hckh0k432otmgyp1bvyji50a.com/souzoku …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!