一回も披露したことのない豆知識

基本情報技術者 平成22年秋季午後問題問3設問1について質問です。

答えがエの125個になる意味がわかりません。
100個のパケットに格納されたデータ転送において、受信側が実際に受信したパケットが、再送されたパケットも含めて〇〇だったとすると、受信したパケットの20%から誤りが検出されたことになる。とありますが、100個のパケットのうち20%が誤りだった場合20個が再送されるとして、答えがウの120個なるとしか考えられず困ってます。

解説では
正しく届いたパケットが100個という前提で話が進んでおり、
X×0.8=100
X=125
になっています。
(100個のパケット送って正しく届いたパケットの数が100個なんだったら再送してる誤りのデータどっから出てきたんだよ...)

A 回答 (1件)

小学生の「割合」の問題で、何を基準にするかということです。



質問者さんは「送信した 100個のパケット」を基準に考えているようですが、ここでは「受信したパケット数」を基準に話をしています。

「受信したパケットの20%から誤りが検出されたことになる」ということですから。

受信したパケット数を X とすると、0.2X が誤りだったと言っているのです。
誤りだった 0.2X の再送も含めて X ですから
 X = 100 + 0.2X   ①
です。
「正しい 100個と、誤りだった 0.2X 個を合わせたものが受信パケットの総数 X個」
ということ。
①を移項すれば
 0.8X = 100
→ X = 100/0.8 = 125
です。

基準とするものが何か、何の20%か、ということを冷静に考えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!