プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

看護学部1年です
疾病と治療1を今やっているのですが、どこまで理解すれば良いのか全くわかりません。
オンラインで一度も学校に通ったことがないので周りの状況も掴めずにいます。
皆さんの勉強法を教えてください。

A 回答 (2件)

どこまででは無く教科書に載っている事は全て覚えないと看護師にはなれません



看護師試験には教科書の全てが出題しますから

貴方が勉強している事は人の命を預かる大変な仕事です

ヤバイと思ったら看護師止めて下さいね!

中途半端に勉強した看護師に接する患者が可哀想だから 困困困汗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中途半端に勉強してるわけではありません。
また看護師の方や看護師を目指している方に質問しています。

お礼日時:2020/10/20 02:57

看護師をしています。


疾患とその治療については、正直勉強し始めたらキリがありません。
1年生ということで、今は代表的な疾患(循環器であれば虚血性心疾患、呼吸器であれば肺がんや肺炎、生活習慣病として代表的な糖尿病など…)よく聞く、よく出会う疾患を広く浅く理解していれば良いんじゃないかな…と個人的には思います。広く浅くというのは、適当にということではなく基本的なところをきちんと押さえるという意味です。たとえば糖尿病であれば、血糖コントロールのために食事、運動、薬物の主に3つの治療があること、血糖が悪くなると出現する三大合併症ぐらいは言えると良いですね。
結局のところは就職してから、配属された部署で受け持つ疾患を深く勉強していくことになりますから…。

学生さんのうちは、具体的な疾患よりも、基礎的な解剖生理学がきちんと頭に入っていれば十分ではないでしょうか。将来どこに就職したとしても、解剖生理学だけは共通しています。もちろんそれだけでは国試で困ってしまうと思いますので、本当に有名どころの疾患は押さえておいた方がいいです。近年の国試はなんだかトリッキーな疾患が出ていたりして不安になるかもしれませんが…それは4年生になって過去問や模試を解いたり国試対策勉強をしていけば、自然と解けるようになっていきます。
それまではとにかく基礎の解剖生理学。解剖生理が理解できていると、疾患の機序や必要な治療のメカニズムなども理解しやすいです。
実習で出会った患者さんの疾患について学習していくと、実際に経過を見ることもできて頭に入りやすいので、私が学生の頃は実習で受け持ち患者を選択する時、なるべく自分が勉強したい疾患の患者を希望して受け持たせていただいていました。

コロナの中、この先の実習や勉強に不安があると思います。大変な時期に新しい看護師さんが生まれてくれることは尊いことです。これからが辛い時期かと思いますが、頑張ってください。回答になっていれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!