dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高2です
高3から大学進学コースか
普通の就職が主なコースへ進もうか悩んでいます。
自分の中では、大学進学と決まっていますが、
親にその胸の内を言うと
「ダメダメ。うちではそんなお金ないから。
就職して、公務員になり市役所で働くの」と、
言われてしまいます。
自分は、小さな頃から看護師という夢を持っています
医学や心理学にも興味があり、絶対叶えたい夢です。
しかし、親の気持ちもわからないわけではありません

担任に家庭の事情・自分の想いを伝えると
「奨学金がある。赤十字病院で4年間働けば
免除になるし、他にも色々な奨学金がある。」
と、資料を貰いました。
親に見せると、
最初は、大学で一生懸命勉強できるのなら、
大学進学コースへ行きなさい。といわれたのですが
今では、絶対に就職させたいそうです。
コースを決める上で
担任も困っています。
私は大学進学コースを選択するべきか
それとも、就職を主に考えたら良いのか
あなたの意見をお願いします。

長文・支離滅裂な文章でごめんなさい。

A 回答 (8件)

準看護師がよくない、と言うわけではないのですが(準看護師でも正看護師よりりっぱに機敏に働いている方もいます)、国が準看護制度を廃止する、しないと言っているのが現状ですし、確かに昇給の面からしても私は絶対に正看護師の資格を取ったほうが良いと思います。

なかには準看護師を見下すような態度をとる正看護師もいると思います。
それに、まずは準で・・・というのではなく、一気に3年間学校を終え、最短で正になったのが遠回りをすることはないと思います。たしか準は二年間学校へ行った後、さらに二年正看護師になるための学校にいかなければならないのではなかったでしょうか?国家試験が1度で合格するとは限りません。合格率は良いですが、ここ数年は以前より合格率下がっているたような・・・。間違っていたらゴメンナサイ。
あとは本人の意欲にかかっていますが、毎日の課題・実習などをこなしているうちに、準看でもいいや・・・なんてなる可能性もあります。(私ならそうなってしまうかもしれません。実際、もし落ちたらこれ以上勉強できないから、あきらめるしかない、と思っていました)
ただ、最短で夢を実現するのがすべてではないと思います。皆、いろいろな事情でそううまくはいきませんし。。。悩んで悩んで、いろいろな方の意見を聞き、後で後悔しないような道を見つけてくださいね!!応援しています。
    • good
    • 0

No.4で回答したものです。


そうですか。学校が自宅から遠方なのですね。
最寄の学校でも車で2時間というのでは、自宅から通うことはやめたほうがよさそうですね。

担任の先生がおっしゃている大学の奨学金は、大学が独自で出されているものなのでしょうか?
ではその奨学金にさらに日本学生支援機構(育英会)でお金を借りて、ナースになって就職してから自分でお金を返すというのはどうでしょうか?
ご両親の所得などの上限もありますが、自分の学費は自分で払うというスタンスでご両親を説得することもできるかと思います。

もう調べておられるかもしれませんが、下にURLをのせておきますね。
あとは、その大学に寮などがあるかも調べてみましょう。

さて准看護師、看護師の件ですが、昇給だけでなくまず給料が違います。それから就職先も異なってくると思っておいてください。
公的な病院や比較的大きな病院では准看護師の採用のないところがたくさんあります。
実習に来ていた准看学生さんは、ほとんど看護助手として働いておられました。
夜間の看護学校でも、実習は必要なはずですから、実習中は昼間の仕事はできません。こんな状態なので学校に通いながら普通の会社で働くのはほぼ無理でしょう。

大学と専門学校で学ぶことの違いは色々ありますが、1つに選択肢の幅の違いがあると思います。
大学は自分が看護を学びだしてから、在学中にどういう方向に行きたいのか選択できるメリットがあります。大学によっては看護師以外に保健師や助産師、養護教諭にもなれます(大学によって違います)し、臨床で働くだけでなく、教員や研究者への道もあります。
もちろん専門学校で学んでもそういう道へ進むことは可能ですが、やり方は准看護師が正看護師になるやり方と同じで、一旦その学校を卒業してまた受験して学校にいくという方法をとらなければなりません。

あと、図書館の充実ぶりは一般的には大学のほうが優れています。

大変だと思いますが、後悔しないためにも自分が納得いく結論を得てください。
応援しています。

参考URL:http://www.jasso.go.jp/

この回答への補足

こんにちは。
回答ありがとうございます。
昨日、親と話をしました。
自分は、奨学金を借りて看護師になりたいと
いいましたが、
「今の生活でやっとなの。
わからない人ね。
大体、看護師という職業なんてむいていない。
夢は尊重したいけれども、金銭的な面で、
無理なの。奨学金を借りたとしても、
入学金、教科書代...などお金がかかる。
そんな大金出せないの。
うちがもっと経済的に豊かだったら
大学でも、何でもいいけど、
お金がないから無理。就職して、この家から
役所に通って、お母さん達を養って?」
のように言われてしまいました。

でも、どうしても幼い頃からの夢を諦めきれないのです。看護の勉強をする。と、決めていて、高校は
看護科にすると自分の中で決めていました。
看護科については、親は賛成しましたが
寮費が月4万であり、それに小遣いなども加えると
とても金がかかるという事で、近場の進学校にしました。

ちなみに、自分の志望している大学のアドレスです。
http://www.rchokkaido-cn.ac.jp/main/default.htm

補足日時:2005/02/11 18:57
    • good
    • 0

最初納得してくれた親御さんが、


どうして今になってまた就職コースを勧めるようになったのでしょうか?
「ダメダメ。うちではそんなお金ないから。就職して、公務員になり市役所で働くの」
と言っても、高校卒業して即公務員になれるというわけでもないですし、
(今は大卒でも大変なのでは・・・?)
本当に自分の夢を叶えたいのなら、多少の補助をしてもらって、
自分で学費を稼ぎながら大学に通う方法もあります。

時間が迫っていて、焦ってしまっていると思うので、
一度白紙に戻して、冷静に1から考え直してみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

公務員の難しさを伝えればいいのでは。


もはや、地方国立大学よりも難関になっています。
(競争率・レベルともに)。

地元の役場・役所も毎年採用があるわけでもなく、町村合併の影響で採用を抑制する方向にあります。

あるいは発想を変えて、「地元の公立病院に勤務したい」って線から看護系をアプローチしてみては。

准看からは確かにラクじゃないけれど、強い意志があるなら四年で正看とれます。
そうした生徒を何人も見てきています。
とにかく「スポンサー」は親なので、親の理解を得ることです。本当に「お金がない」のかもしれませんから・・・。
    • good
    • 0

安く大学で看護を学ぶとするならば、あなたの場合、実家から通学できる国公立大学で看護系学科のあるところが、進学先の最有力候補になるでしょう。


いくら奨学金をもらえると言っても、授業料だけでなく教科書や参考書代もかなりの額ですから、必要経費は極力抑えなければなりません。
バイトもあまりできないと思います。

それで問題なのはあなたの学力です。担任の先生とも相談してそれが可能か考えてみてください。

もし今就職を選んだとして、後でまた大学を目指すなら、仕事しながら学力の維持向上も努めなければならないわけです。
それができるなら、一旦就職するという選択肢もあると思います。

奨学金は市や県が出してくれるところもあります。
私は県外の大学でしたが、地元の市から4年間奨学金をもらえました。担任に任せず、自分でも調べて見ましょう。

私が気になるのは、一旦進学を認めたご両親が、どうして意見を変えたのかということです。
なんだかお金の問題だけではないような気もします。

公務員なら安定していて、デスクワークで残業もすくないし、お給料もいい。
けれども看護職は夜勤もあって、きつい仕事だし、自分の娘にはさせたい仕事ではない・・・。
そんな風に思っておられるかもしれません。
それに、進学コースにいって、もし希望大学に落っこちたらどうするのか・・・。
あなたが地元の市役所に確実に就職できそうなら、余計就職を勧めてくるかもしれませんね。

余談ですが、市民病院に正職員で就職するナースは市の職員、県病院に就職すれば県の職員、国立大学の大学病院に就職すれば国家公務員になります。
以外に知られてなかったりすることですが。

この回答への補足

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
私の住んでいるところは、田舎で
近い所でも、車で2時間かけなければ、
専門学校へ行けません。
担任は、
「奨学金を申請してもらい、夜間の看護学校へ行き
生活をたててみたらどうか。」と、言います。
親は、相変わらず
「看護師という職はむいていない。
自分達は学校へ行かせる金がない。
だから、諦めて
公務員になりなさい。」と言います。
高校を決定する時は
はじめは衛生看護科の高校(5年で正看の
国家試験の受験資格が得られる)を志望しておりました。しかし、後々、その高校へ行っても
進学する人が多いので、学費がとてつもなくかかるので、今、隣町の高校に通学しております。
当時は
「衛生看護科をやめる代わりに
高校卒業後は、大学でも自由に行って良い」と
言われましたが、
今になると、就職しか道がないようで・・・。

担任が勧めている大学は、
奨学金もあり、4年間指定の病院で働けば
免除になる制度があります。
しかし、家からは7時間ぐらいかかるところです。

補足日時:2005/02/04 17:35
    • good
    • 0

私は現在看護師をしています。


私の場合、幼稚園の頃から看護師になりたかったんです。高校で今後の就職を考えた際に、、まわりの友人は就職する子が多く、私も就職しちゃおうかな~と考えた時期もありました。しかし、やっぱりどうしても夢を叶えたくて、地元の看護専門学校に進学しました。県立の学校だったので、お金もあまり高くなかったようです。大学も考えたのですが、「親に負担がかかる」という理由であきらめました。。。
病院によっては奨学金がでるとところがあります。多分それは卒業前の成績によると思いますけど。卒業後その病院で何年間か働くことが条件、とかいろいろあると思います。
今、就職しちゃったらあとで絶対後悔すると思います。なんとかお金をかけず、正看になる方法があると思います。それと、看護師を目指すなら、なるべく早いほうがいいと思いますよ。一年目と三年目では違いが大きいですから。。。
本当に精神的にも肉体的にもすごく大変な仕事です。やりがいがあって楽しいですから、ぜひがんばってくださいね!!!

この回答への補足

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
自分は、担任に勧められ
「両親を説得し、准看を目指してみれば?」と
言われました。
遠回りになりますが、
准看護師の学校へ行き、就職し、それから正看護師を
目指してみてはどうかといわれました。
夢は、早く叶えたいです。
しかし、准看護師だからという事で
昇給が遅いなどあると聞きましたが・・・。
准看護師になり、正看護師を目指す方と
専門学校なりで正看護師を目指すのでは
どちらが良いのでしょうか。

補足日時:2005/02/04 17:45
    • good
    • 0

私は、4年生大学を出た公務員です。


私の両親は自営業で収入が安定せず、同じように「高校出たら働け、公務員になれば人生にレールが敷かれる」と言われました。

でも、大学に夢があり、どうしてもあきらめられず、
「仕送りは一切いらない。一回だけ受験させて。」
と言うのを条件に受験させてもらいました。

志望校に合格後は、育英会と朝日新聞の奨学金で十分生活できました。また、入学後に授業料免除の公募があり、(どの大学でもあると思うんですが・・)申し込むと、ラッキーなことに全額免除になりました。(親の収入や本人の成績等が関係してきます)
親にほとんど負担をかけることなく大学生活を送ることが出来たのです。

大学には私のように生活している仲間はたくさんいたので、是非、自分の夢を最優先してほしいと思い書きました。
大学の資金は、努力と工夫で何とかなるものです。
    • good
    • 0

親が『大学に行かせたい』と思うには、それ相応の成績を取っている必要があります。


あなたのように『看護士になりたい。』という非常にしっかりとした夢を持っていたとしても、それは同じです。

経済的に余裕がないかもしれない、ということですがどれくらいの程度なのでしょうか? 看護士になりたいのであれば、地元の看護学科を受験することになりそうですが、それでも厳しいのでしょうか?
そこら辺のところはしっかりと親御さんに聞いてみましょう。

仮に高校卒業後に大学進学できなかったとしても、『看護士』のような技術職なら、卒業後にお金を貯めて受験することも可能です。 お母さんの言うように公務員になって、それから看護士に向けて準備を始めるという方法でも、全然回り道ではありませんよ。

現在は大学に進学したとしても、ある程度将来性のある企業に就職できる学生は限られています。地方の普通の国公立大学以下の卒業なら、『公務員』が最も魅力的な就職先です。 地元の企業なんて危なっかしくて誰も行きたがりません。

クラスメイトがどんな大学に行くかは知りませんが、あなたが高卒で公務員になったとしたら、おそらく4年後には、決してその進路選択がまちがってなかったことに気づくはずです。

高卒で公務員試験を受験するのは『チャンス』なんです。
なぜなら、大学卒業程度の公務員試験になると、地方の国立大学に行ったとしても、内定を得るのが難しいんです。県庁や市役所に最も多く内定者を出しているのは地方の旧帝大ですから。

『看護士になりたい』という気持ちを抑えることは難しいと思いますが、公務員になったとしても回り道ではありません。 長いスパンで自分の将来について考えてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!