dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九州生まれの夫はジンギスカンが大好き!私は長野出身ですが、ジンギスカン鍋が小さい時から家にあり昔からよく食べていた気がします。福岡ではあまり家では食べてられていないようなのですが・・(スーパーでも見掛けてません)
二人で 北海道では日常よく食べられているだろうと話してるのですが、他都道府県ではどんな感じなのかなぁ、と・・もしよろしかったら皆さんのところではどうなのか教えてください!

A 回答 (7件)

 私は栃木県出身ですが、静岡、新潟、福井、石川、長崎、福岡に住んだことがあります。

これらの県では日常的にジンギスカンを食べることはありません。今、佐賀に住んでいますが、スーパーでたまに見かけます。(マルキョウにあることがあります)

 実家の近くには牧場があって、そこで食べられるので、小さい頃からよく食べに行ったので、割と身近に感じます。(今でも帰省時には必ず行きます)

 また、ビールとは切り離せませんね。札幌ビール園の影響か、ビール園にはジンギスカンがありますね。新潟(サッポロビール園)、金沢(キリンの工場内)、福岡(アサヒの工場内)、旅行で行った熊本(サッポロの工場内)では、工場見学で20分間エビスの生が飲み放題で、レストランでジンギスカンが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
色んな県の情報嬉しいです!佐賀にはあるんだぁ。マルキョウ今度のぞいてみます☆主人も福岡のビール園で食べたことはあると言ってました。ビールには合うんでしょうね~おいしそぅ。下戸の私でした・・

お礼日時:2005/02/03 02:12

香川県高松市出身者です。

 昭和30年代後半ですが、高松市内におじいさん・おばあさん二人だけでやっているおいしいジンギスカンの専門店があり、よく親に連れて行ってもらったのを覚えています。 冷凍・運輸のシステムが整っていない当時ですが、マトン独特のにおいはあるものの非常にフレッシュな肉で、全くの推測ですが、当時比較的多く飼われていた綿羊をどこか近くで捌いたものを出していたのではないかと思います。 余談ながら、このマトンの味が忘れられず、その後いろいろ食べ歩いたり、最近はネット通販で肉を取り寄せていますが、当時高松で食べたものに匹敵したのは、昭和51,52年頃東京駅八重洲北口の国際観光ホテルの向かいあたりのビルの地下にあった「成吉思館」と言う高級ジンギスカン料亭のものだけです。かなり広い店で和服の女性が給仕をしており、当時でも一人前4-5,000円位する社用族相手の店でした。何とか当時と同じ本当においしいジンギスカンを食べたいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼の返信が大変遅れまして申し訳ありません。
高松のジンギスカンのお話、おいしそうですね~。そんなに前に食べた味が今も忘れられないなんて、ホント極上のお味なんでしょうね。・・・我が家も美味しいお肉を求めてこれからもお店探しをがんばっていきたいです。(なんか羊肉ブームもきているようですし!?)ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/15 15:18

おもしろいですね。


羊肉を食べる習慣って結構歴史のない話だろうと思うのですが、
局地的にいろいろな地方で食べられているところが、なぜ?と思わせます。
根拠は定かではありませんが、山形・蔵王がジンギスカン発祥の地だというのを聞いたことがあります。
まだ確証は得られてないようですが。

参考URL:http://www.yamagatakun.org/zao/shoku.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!ジンギスカン伝説!蔵王・・ホント色々なところであるんですね。羊肉の歴史。・・なかに豆腐とこんにゃく・・の表記を見つけました!入れたら美味しいんだぁ…、やったことなかったので今度やってみよう~!

お礼日時:2005/02/04 02:40

私は、北海道在住ですが、こちらでは、ジンギスカンは、肉料理では、非常にポピュラーなものです。

こちらでは、小学校時代には、秋の行事に「炊事遠足」というのがありますが、ジンギスカンとカレーライスが、料理の定番となっています。スーパーでは、生ラムとか、味付けラムなど、多いところでは、十種類以上おいています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!そうなんですか・・学校行事にまでとは、さすがです。また、スーパーでそんなに種類をおいてくれてると選び放題でいいなーー。(主人ときっと目移りしちゃいそうです)

お礼日時:2005/02/04 02:35

岩手と高知にもあるそうです。


特に岩手のは、北海道のものとは違う独自の発展をしたものだとか。

参考URL:http://www5.hokkaido-np.co.jp/sapporokenbu/oh-sa …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
岩手と高知・・・面白かったです。なんだか食べに行きたくなりました!それぞれにいいですね~。

お礼日時:2005/02/03 02:14

青森県在住です。


私も昔から普通に食べています。
スーパーでも味付けしたものや、
ラム肉だけでも売っています。

(十数年前、北海道の友人が青森に遊びに来たとき、
スーパーでジンギスカンが売ってるのを見て、
驚いてました。
「北海道以外でもジンギスカンって売ってるの!」って。
友人はをジンギスカンは
北海道だけのものと思っていたそうです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
青森でもかなり食されてるんですね。林檎つながりもあり親近感あっぷ!スーパーであるかないか、大きなポイントですね!

お礼日時:2005/02/03 02:08

私も長野出身で、ジンギスカンがごく普通のことの


ように思っていたのですが、神奈川のスーパーでは
みかけないし、周囲もあまり食べていないようです。
でも、先日、血液さらさらにいい、とテレビで放映
されたようなので、これから増えるかもしれません
ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
長野ではやっぱりポピュラーなお肉でしたか!ちょっぴり ほ。っとしました。神奈川ではあまり食べないんですね。東京もそうかなーー・・

お礼日時:2005/02/03 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!