
2002年に工具器具備品を5個購入しました。
いずれも、10万以上20万未満なので、3年均等償却資産に登録したつもりが
5個のうち、4個しか登録してなかったのです。
一台分の111237円がぬけていました。
しかし、業者から掛けで買ったので、
借方/工具器具備品111237円、貸方/未払い金111237円と計上はしてあるので、
2002年の時点では、「工具器具備品の資産残高」は5個分となっています。
工具器具備品の資産残高は5台分なのに、償却は4台分で計算されていますので、
工具器具備品の資産残高が1台分償却されずに、残ってしまっていました。
2002年のことなのに、2003年も気づかず、2004年まできてしまいました。
本当なら2002年に登録した3年均等償却資産は、2004年の今年は3年目の
最後の償却の年で全て償却し、資産残高もゼロのはずなのに、3年均等償却資産に
登録しわすれた一台分111237円が償却されずに、ずっと残るのはやはりまずいのでしょうか
自分が損しているだけなので、2004年で何とかできるのであれば、その方が助かるの
ですが、何とか方法はないでしょうか?
2002年から修正し直すとものすごい大変そうなので、途方にくれてしまっています。
どうぞよろしお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>個人の青色申告者なのですが、法人と同じに考えてもよろしいのでしょうか?償却限度内において任意とは、2002年に手に入れたものでも、2004年から通常の減価償却を始めてもよいということですか?
>耐用年数が6年の場合、2004年から6年間償却してもよいということでしょうか?
あっ、個人なのですね、そうなると少し取り扱いが違ってきます。
法人では減価償却は任意ですが、個人の場合は強制償却ですので、2002年、2003年の分の減価償却費は、本来計上すべきものを計上していなかった事になり、それを今から償却する事はできませんので、遡ってその年について「更正の請求」という手続きをとることになりますが、法定申告期限から1年以内と定められていますので、2002年分については更正の請求できませんね。
いずれにしても、更正の請求をするしないに関わらず、2002年、2003年は通常の償却をしたものとして処理しますので、その分の償却費は「事業主貸/工具器具備品」で仕訳して、償却後の残高にしないといけないと思います。
>通常の減価償却資産として、耐用年数で償却していく場合は、償却資産税の対象になるということですが、
>2004年から償却した場合、本当は手に入れたのが2002年なので2002年からの償却資産税が加算されるということになるのでしょうか?
そういう事になります。
本当に有り難うございました。
教えて頂いたとうり、2002年、2003年は、事業主貸/工具器具備品で処理し、2004年から償却しようと思います。2003年の分も更正の請求は1年以内ということなので、もう間に合いそうにないので。(更正の請求をすると、税務調査に来られると、うわさできいたのですが・・)
慎重に見直しをしていたはずなのに、こんなミスをしていて、それも2002年からきづかなかったなんて、情け無いです。専門家の方にご親切に教えて頂いて本当に感謝しております。本当に有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
登録というのは、要するに資産台帳か何かで、それについて減価償却費の計算がされ、1台分についてのみ漏れていて、最初から何も償却されていなかった、という事ですよね。
一括償却資産については、特例的な取り扱いですので、会社が選択しなければ、通常の減価償却によっていると考えられます。
しかも、資産の種類ごとではなく、個々の資産ごとに、一括償却資産を適用するか、通常の減価償却をするかを選択できますので、その償却していなかった1台について、結果的には一括償却資産を選択していなかったことになり、通常の減価償却として、そもそもの耐用年数に基づいて償却していく事となりますので、法人であれば、減価償却費の計上は、償却限度額内における任意ですので、単に今まで償却していなかった、というだけの事で、これから後、通常の減価償却として処理していけば、なんら問題はありません。
ただ、償却資産税においては、一括償却資産を適用した場合は課税対象外となりますが、通常の減価償却による場合は課税対象となりますので、その1台分について、今からでも課税資産として申告すべきとは思います。
この回答への補足
有り難うございました。
個人の青色申告者なのですが、法人と同じに考えてもよろしいのでしょうか?償却限度内において任意とは、2002年に手に入れたものでも、2004年から通常の減価償却を始めてもよいということですか?
耐用年数が6年の場合、2004年から6年間償却してもよいということでしょうか?
通常の減価償却資産として、耐用年数で償却していく場合は、償却資産税の対象になるということですが、
2004年から償却した場合、本当は手に入れたのが2002年なので2002年からの償却資産税が加算されるということになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 財務・会計・経理 除却した工具機械を、耐用年数過ぎてから(除却したあとは、使ってなかった)、再度 減価償却できるか? 6 2022/12/31 01:31
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 所得税 減価償却資産の相続 4 2023/02/27 14:30
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報