アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本国憲法が公布されてから、きのうで74年となった。
 菅義偉首相の憲法観は見えない。ただ、憲法改正を目指した安倍晋三前政権の継承を掲げている。国会では「憲法審査会で憲法改正の議論を重ね、国民の理解を深めていくことが国会議員の責任ではないか」と語り、議論が活発化することへの期待感を示した。
 しかし、前政権のやり方を踏襲するばかりでは、憲法の議論を深めることは難しいのではないか。
 国の最高法規である憲法の改正は、一般の法改正とは異なる。最終的な判断は国民投票に委ねられている。これを意識し、安倍政権より前の憲法論議は与野党合意を重視して進められてきた。

ところが、前首相は「改憲ありき」で、野党との対話や合意形成を軽視した。2016年の参院選の結果、「改憲勢力」が発議に必要な3分の2を超える議席を参院でも占めるようになってから、その姿勢は露骨になった。
 翌年の憲法記念日には、自民党内の議論も経ていない憲法9条改正案を唐突に打ち出した。戦力不保持を定めた2項を維持しつつ、自衛隊を明記する案だった。
 これを基に、自民党に改憲4項目をまとめさせた。昨年の参院選では、「憲法を議論する政党を選ぶのか、しない政党を選ぶのか」と野党を挑発した。野党が態度を硬化させたのは当然だ。
 前政権は、歴代政権が認めてこなかった集団的自衛権の行使を、閣議決定により憲法解釈を変更するという強引な手法で容認した。
 憲法を粗雑に扱い、敵と味方を峻別する「安倍流」が、超党派で行うべき憲法論議の停滞を招いたといえる。
 菅首相は、日本学術会議の会員候補6人を任命しなかったことを正当化するため、公務員の選定は国民固有の権利と定めた憲法15条を持ち出した。
 だが、会員の選考や任命の方法は日本学術会議法に規定されている。一般的な理念を記した憲法の条文を個別ケースの論拠にするのは不自然だ。
 乱暴な進め方で憲法論議の土台を壊した前政権の轍を踏んではならない。まずは、冷静な議論を重ねて幅広い合意を目指すという憲法論議の原点に立ち返るべきだ。

この筆者の主張とその根拠はなんですか?
合ってますか?
主張
・前政権のやり方では憲法の議論を深めるのは難しい
・乱暴な進め方の前政権を繰り返してはいけない
・議論を重ね幅広い合意を目指すべき

根拠
・前首相は野党との対話や合意形成を軽視したり強引な手法を使ったりした
・安部流が憲法論議の停滞を招いた

A 回答 (5件)

主張は合ってると思いました。


根拠は3つの主張それぞれについて書くべきです。

例えば、
主張
・前政権のやり方では憲法の議論を深めるのは難しい
根拠
・前政権より前の憲法論議は与野党合意を重視して進められてきたが、前政権は野党を挑発して野党が態度を硬化させ、超党派で行うべき憲法論議の停滞を招いたから

とここまで書いて、あらためて筆者の主張とその根拠を探してみましたが、根拠が書かれていなかったり、根拠らしき部分が筆者の主張になっていて結局根拠がなかったり、客観的な前提条件が提示せず、根拠にならないようなものを根拠にしていたりするので、あまり教材としては適していない文章だと思いました。

最近は昔と違って現代文の良い参考書も増えてきていますので、参考書の例題を解いて勉強された方がよいかと思います。
    • good
    • 1

改憲は、立党後、50年(1955)の新綱領。


戦後十年、ようやく本音が出始めました。
(野党の非現実的、教条的理想主義が自民を有利にした理由でした)
立党時には改憲は綱領になし。

安倍さんの踏襲であれば、
国会では数を頼んだ力技、
閣議決定と言う、議論と思考停止、
強行採決はお家芸、
議論、答弁のすり替えは日常茶飯事。
最近はとみにひどい。
質問に真摯に答えない態度は子供の手本とはなり得ない。
此のところ、税金を使った仕事であっても、
個人情報とか言う論理で、公文書である人事評価表を開示しない。
公文書の非開示、改竄、黒ノリ文書は民主主義にはそぐわない。


自民党を止めるのなら、選挙で議員を落とすこと。
中選挙区に戻すことでしょう。
    • good
    • 0

朝日新聞か何か知りませんが、クルクルパーになるので大概にしましょう。


キチガイの書いた妄想文章と割り切れるならまだ。
おそらくあそこも、経営悪化で、人を切っているはずなので、文章の質も落ちてくるはずですし。
30年前とは違うんで。
パヨクの劣化が激しいですし。

そうそう、たぶん、出典は書いておいた方が良いですよ。こんなもんでも。
何とか新聞何年何月何日のなんとか、と。ちゃんと補足しておくこと。

それと、そもそもその手の教材が無いのですか?
それに、大学の過去問を元に対策をしているんでしょうけど、そもそもその過去問はどうなってるの?
こんなめっちゃくちゃな内容を出題しているんでしょうか?

> この筆者の主張とその根拠はなんですか?

安倍死ね菅死ね憲法改正反対中国共産党万歳。
その主張を表に出せないので、安倍菅が悪い根拠(嘘)を並べている。
そもそも、筆者は憲法の議論を深めたいんでしょうか。
「国会で」憲法の議論をして、なんて素晴らしい憲法だ、とみんなで味わうんでしょうか?
国会って詩の朗読会でしたっけ?一回開くと三億円の。平安貴族の歌会?
違いますよね?
憲法の改正について話し合うのが憲法の議論ですよね。
憲法の議論=改憲議論なのに、改憲ありきの何がいけないのか。
少なくとも、あくまで一般論として、改憲ありきという人もいて良いし、現状維持という人も居て良い、それで議論するのが憲法の議論でしょう。
改憲ありきという人は居て良いし、それで政権取ったんだから、民意でもあるわけです。
改憲を隠して政権を取って、取ったら改憲と言い出した、のでは無いのだし。

>  翌年の憲法記念日には、自民党内の議論も経ていない憲法9条改正案を
> 唐突に打ち出した。戦力不保持を定めた2項を維持しつつ、自衛隊を
> 明記する案だった。
>  これを基に、自民党に改憲4項目をまとめさせた。

え?え?安倍さんや政権側が、改正「案」を出しちゃいけないの?
言論の自由は憲法で保障されていると思うんだけど。
当初は自民党の議論を経てなかったんだけれど、4項目をまとめさせたんだから自民党の議論を経た、んですよね。
自民党の議論を経ずに、安倍さんの周辺が勝手に4項目にまとめて、自民党内の猛反対を振り切って勝手に打ち出した、のではありませんよね。
言い出しっぺが誰か、というだけで、議論を経たならそれで良いじゃん。
安倍には案を出す権利は無い?

こんな調子で、殆ど根拠が無いことを並べていちゃもん付けてるだけなので、根拠を本気で考えたら、上記の通り矛盾して根拠にならない。
さすがに高校生の知識でも、このくらいは判ってもバチは当たらないでしょう。

まぁそれでも主張というなら、文末の二文でしょう。
あれこれ事例を挙げて、最後に結論、というパターンかと。
そのあれやこれやの事例が、根拠と言えば根拠。
上記の通り、よく考えれば全く根拠になってないけれど、まぁ。

1> ・前政権のやり方では憲法の議論を深めるのは難しい
2> ・乱暴な進め方の前政権を繰り返してはいけない
3> ・議論を重ね幅広い合意を目指すべき

1は2に含まれています。
3は、
>> 幅広い合意を目指すという憲法論議の原点に立ち返るべき
幅広い合意を目指すべき、とは書いてなくて、~目指すという「憲法論議の原点に立ち返る」『  べ  き  』と書いてあるから、こっちでしょう。

そうすると、2.もこれに含まれてしまう。
原点に立ち返るべき、という主張の補足説明として、あなたが書いた2.や3.が存在している。

まともな教材をやってください。
マスゴミは終わりました。
朝日新聞をまとめると学力が上がるよって、なんだか朝日新聞に都合がよすぎる話ですよね。
最後の「べき」だけ読み落とさなければ主張が見えるという、単調な文章。
嘘の根拠を嘘だと気付かせないようにとそればっかり考えているから、多量の嘘根拠がくどい。
それと、あなたの現代文の学力は?
現代文は勉強しなくて良い、多読をすれば良い、というのは、少なくとも30年前には崩れてますよ。たぶんもう少し前から。いつからかは知らないけど。
今は、ちゃんと教材に身に付け方が書いてあって、それが「できれば」現代文の基礎学力はちゃんと身に付くようになってます。
中学数学から壊滅しているような子だと、知力学力不足でそれもできないんだけれど。
たぶん、やってる勉強、考えている勉強が、化石です。
    • good
    • 1

主張


・前政権のやり方では憲法の議論を深めるのは難しい
  ↑
どんなやり方でも野党は反対します。
それは今までの経緯で証明されています。



・乱暴な進め方の前政権を繰り返してはいけない
   ↑
他にどんな方法があると言うのでしょうか。



・議論を重ね幅広い合意を目指すべき
  ↑
70年間議論して、これ以上何をどう
しようと言うのですかね。
野党は反自民なだけで、国家の存続とか
国民の幸福安全など考えていません。
こんな野党と議論を重ねても時間の
無駄です。
    • good
    • 1

最大の根拠は閣議決定と強行採決の乱発です


前回はこれで政権交代が起こった
でも今回は代替となる野党がない
従って今の日本は民主主義ではないのです
選択肢がない

基本は一般国民がマヌケだというところ
これが全て
平民貧民は真実を知ろうとしないし知る努力もしない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!