dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠7か月で、2月出産予定の者です。

2月10日出産予定なので、産休に入るとしたら42日前の12月31日からです。

出産手当金(日給の3分の2の額が支給される制度)をもらう為には、12月31日まで派遣元との雇用契約が続いている事が条件らしいのですが【派遣先】から11月30日で契約終了と言われてしまいました。

派遣元からは、他に紹介できる仕事が無いので、派遣先との契約が切れた時点で派遣元との契約も終了です、と言われています(派遣元は従業員5人程度の小さな会社で、派遣業以外の仕事もしています)

協会けんぽに問い合わせたところ、12月1日~31日までは《派遣元》で直接雇用する形にして、
12月31日を退職日とすれば、産休に入る時点で働いていることになるので、出産手当金の
受給対象になると言われたのですが、「12月31日を退職日とする」ってどうやってそのように
するのでしょうか。12月中は一回も勤務しないけど、架空の契約書を作成して、退職日
を12月31日にするのでしょうか。協会けんぽの人に聞いても、それは分かりません、との事でした。
12月中の社会保険料は派遣元のご厚意で負担して頂ける事になっています。

派遣元も、派遣スタッフがが契約期間中に妊娠した事例が無いとの事で、色々と不慣れで知識も無い感じです。

どなたか詳しい方がいたら、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

あなたの雇用契約先は派遣元です。


派遣先の契約が終了し、次が決まらないとしても、派遣元との雇用契約は継続出来ないのでしょうか?
例えば、休業という形で。
要は、在籍していればいいんでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
派遣元と話し合った結果、休業という形で在籍させてもらうことになりました♪

お礼日時:2020/11/19 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!