dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ2~3年くらい前から、
「明日は早いからもう寝よう」など、そんなに眠くなくても寝ようというとき寝れなくなっていることを自覚するようになりました。
今は、自然に眠気が出てくるのを待つ、もうダメだと気絶する感じというか力つきる感じでしか寝れないことがかなり多いです。そこそこ眠いレベルでも寝れないことは多いです。
生活習慣でしょうか。病気ということもあるんでしょうか??

A 回答 (8件)

不眠対策として最近ヨガに通い始めたのですが、


中でも「やすらぎのポーズ」というポーズをするととても眠くなります。

寝ようと思うと余計に力が入ってしまい、ふとんに入っても寝付けず気づけば朝になっていることもしばしばでしたが最近少なくなってきました。
体の中の力を全部抜いて、ふとんに沈み込む様な感じになると自然に眠れます。

薬や病院に通われる前に一度試してみてください。
案外私と同じで力の入りすぎということは無いでしょうか?
下記サイトに詳しくポーズのやり方が載っていたので良かったら見てください★

ぐっすり眠ってスッキリしたいですよね。
参考になれば幸いです♪

参考URL:http://www.h-yoga.com/kihon.html
    • good
    • 1

薬等に頼る前に一度、自分の生活をチェックしてみる事を


お薦めします。

疲れが残らない程度に、運動というか、体を動かしていますか?
朝は、きちんと起きれますか?
昼寝はしてませんよね?

とりあえず、朝1時間、早く起きるようにする
体を動かす様に心がける
食事を3食きちんと、決まった時間に食べるのを心がけて
みてはいかがでしょうか、
    • good
    • 0

私も昔から不眠症というか睡眠障害気味で。



で、1の方の補足です。

お薦めされている「メラトニン」は、睡眠ホルモンとか言われて、
アメリカじゃ普通にスーパーなどで売られている「薬」ともいえないくらいのものです。
スチュワーデスなど、時差ボケに苦しんでる人が良く飲んでると聞いたことがありますし、ひきこもりで昼夜逆転してる人の治療に医者が使っているというのをテレビで見たこともあります。


で、私も当然(当時は代行輸入で)購入してためしてみたんですが、
1、2錠、寝る前に飲む、と書いてあるんですけど、
確かによく寝れますが、1錠でも翌日ふらふらの状態。
(睡眠導入剤も飲んだことがありますが、メラトニンの場合、頭が痛くなるとかぼうっとするとかではなく、なんだか力が入らないようにふわふわする感じ)

最近また寝付きの悪さがひどくなったので、半分とか四分の一に割って飲んでみました。
確かによく眠れますよ。このくらいですとふらふらにもなりませんし。

1の方の示されているサイトでは、いろんな強さのメラトニンを売っているようですね。
私が買ったのは、もろアメリカ人用で、強いんでしょう。

といって、習慣性があるか、副作用はないか、ずっと飲み続けてもいいものかなどなど、そのあたりは保証できまないのですが。
メラトニンはもともと体内で生産される「ホルモン」で、加齢と共に分泌が減るものらしいです。ですから、直接の副作用はないと思われますが、逆に自分で作るホルモンですから、それを体外からむやみと取り入れることはよくないかもしれず……。

(ちなみに私は心療内科に通っていますが、先日、「どうもこのごろ眠れないんで、久しぶりにメラトニン飲みまして」といったら、ほう、と言われただけで否定はされませんでした)


てなことで、メラトニンについては、ネットでも書籍でもいろいろと解説が出ていますから、調べてご覧になってはいががでしょう。
あんまり睡眠がひどいようなら、試してみるのも一考と思います。


もう一つ、寝付きの悪さは、かなり気の持ちようによる「習慣」のような気がしてます。
眠れないことが何日か続くと、
「今日も眠れないんじゃないか、気を楽にしてすっと眠れるようにしなくちゃ」と「気張って」しまいます。
それがかえって寝付きを悪くする、というふうに、私は実感してます。


質問者さまの感じですと、そんなにひどい不眠症でもなさそうですから、ひとまずは、腹式呼吸でもして気を楽にし、
「当面眠れなくても構わんさ」というふうに開き直ることも必要かと思います。
ストレスに感じず、「さあ寝よう、あー楽だ楽だー」なんて思うといいのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自然にできるホルモンなんですね。年とると寝れなくなりやすいのはそれが原因なんですかね。
アメリカ人は薬をよく飲み早死にってイメージがあるんでうが、まあその辺は医者と相談してそれを守れば大丈夫なんでしょうかね。

ちなみに一度寝ても3,4時間で起きてしまいそれから寝れなくなり、仕事中に眠たくなることも時々あり、今日もそうでした。

お礼日時:2005/02/08 10:45

私も生まれつきの不眠症で、寝るのには苦労しています。


私の場合、今は心療内科で睡眠薬を処方されていますが、これでかなり寝つきはよくなりました。今の睡眠薬は常習性がないので、はやめに受診されることをお勧めします。
睡眠薬がいやということなら、クエン酸はどうでしょうか?私も睡眠薬の量は減らしたいので、クエン酸を寝る前に取るようにしたら、結構寝つきがよくなりました。今はよほど眠れないときは睡眠薬、通常はクエン酸にしています。朝の寝起きも気持ちよく、お勧めですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常習性がないというのは安心できそうですね。
クエン酸ですか。調べてみます。

お礼日時:2005/02/08 10:47

51歳になる既婚の♂です。


私は早めに病医院に行かれて、睡眠剤なりを処方された方が良いと思います。

 受診する科は心療内科、精神神経科が一番ベストだと思いますが、敷居が高いようならまずは内科に受診されてもいいと思います。ただ、内科のドクターは上記のドクターに比べて睡眠剤の知識、理解、使用法等において、やや劣る点はあるかと思います。

 かくいう私も8年も前から精神科に通院しながら睡眠剤を服用しています。毎日心地よく寝られ、これといった副作用もありません。私の場合は不眠の他にも不定愁訴があり、内科医の紹介で精神科に行った訳ですが、「仮面うつ病」という診断をされました。
 自分では「うつ病」という意識はなかったので、驚いたんですが、抗うつ剤も服用するうちに不快な不定愁訴も消えてしまいました。

 今の睡眠剤はとても良くできていて、ベンゾジアゼピン系という薬の種類が大半で、依存性や副作用も殆ど出ないように作られています。私の主治医は『寝酒をするくらいなら、睡眠剤を飲んだ方が体にいい…』というのが口癖です。それ程安全ということです。

 su-teさんも一日も早くお医者さんにかかられて、「あ~、良く寝れた~!」という思いになられることを祈っております。

 おそらくsu-teさんの場合は、私と違って背後に隠れた病気は無い様に思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
行ってみたら、もっと早く行っとけばよかったくらいに思うかもしれませんね。

お礼日時:2005/02/08 10:50

近所の内科や診療所の先生に「寝付きが悪い・・・」と相談をしてみてはいかがでしょうか?



軽い不眠症でしたら寝付きを善くするクスリを処方してくれます。

不眠で悩んでいる患者さんはたくさんいます。
軽い気持ちで受診してみたら良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
病院行って相談してみようかな。
寝るのには体力がいるってのをテレビで見た記憶があります。スポーツなどやめたことなどそれも一因かもしれませんね。

お礼日時:2005/02/05 18:37

人類史上『不眠症で死んだ人はいない』ので、あまり気にしない方が良いと思います。

気にすると余計眠れなくなりますから。あと、寝る数時間前からはコーヒー・日本茶など飲まないようにしましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん~、なにか他の要因からって事では?とかってのにビビってるんですよね。
昔から寝る前は缶コーヒーよく飲んでますね。
まあ、今はバリバリ若いわけでもないんで寝る前コーヒーをやめるのも手ですね。

お礼日時:2005/02/05 18:34

それ普通でしょ。


アタシだって明日大事な用事とかあると、
寝れないこと多いよ。


ρ(・・。) コレ飲む?
http://www.jserv.com/healthshop/p-mel.htm

参考URL:http://www.jserv.com/healthshop/p-mel.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通なんですかね?
ほぼ毎日なんで大丈夫かなと思ったんで。
薬か~。

お礼日時:2005/02/05 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!