dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご質問させて頂きます。

自分は約7年間心療内科で鬱病とパニック障害の治療をしていましたが、らちがあかず、心療内科の先生が紹介状を書いて約3年前から精神病院に通院しています。
実は困ってまして、今までは処方されてる睡眠薬を服用すると、携帯でメールしてても、テレビを読んでても、ヘッドホンで音楽を聴いていてもほぼ関係なく眠れていたのですが、今年に入ってから何故か眠れません。
気になる(ささいな)事が頭をよぎると気になりやってしまいます。部屋の片付けとか、趣味の貝殻をディスプレイするとか。気になり貝殻に触ると止まりません。ただ心のどこかで[自分は何故こんな時間にこんな事してるの!?]とは思っているんです「今日じゃなくても」と。
気づけば午前3時~5時は当たり前です。
それからはどうしても眠れないので市販薬(睡眠改善薬)を飲んでしまいます。
本当に直ぐ眠むる事が出来るので。担当医には何度か睡眠薬の事を相談したのですが、薬に頼るなと、変えてくれません。市販の睡眠薬を飲んでる事はまだ話してないです。最近ではチューハイに目覚め、睡眠薬の服用後つい飲んでしまう事も。今までの話し、担当医に正直話した方がいいでしょうか?言う事聞かないと、通院を断られるかも。「眠る努力をしなさい!」と何回も言われてますが睡眠に努力は必要ですか?

A 回答 (3件)

 前にできていたことができなくなった。

それってつらいですよね。
 だから、努力しているんですよね。
   市販薬を飲み、チューハイをのみ・・・

   きっと怒られると思いますが、
   アルコールは眠くはなりますが、神経を高ぶらせるので、すぐに目が覚めてしまいます。
   余計に、眠れなくなります。

  眠るのに、体力がいる って知ってます?
  いろいろ考えて、疲れ過ぎているのではないでしょうか?

 担当医に努力していることを話して、どういう努力をすればよいのか聞いてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答有難うございます。

まずアルコールからやめるようにします。近くにお店はないので買わなければ飲めないので買わないことから始めます。
それから先生に相談してみます。
何回も真剣に話しをすれば別の薬(それこそ改善薬に近い)を考えてくれるかも知れません。

優しい文章でのご回答感謝します。
ありがとうございました◎

お礼日時:2011/04/05 12:53

その半面昼間寝てるんでしょう。


そうであるなら、体に問題は無いかと思います。
    • good
    • 0

夕方近所を散歩してみてはどうでしょうか?散歩は気分転換にも良いですし、体を動かすと眠りやすくなります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!