dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私はどちらかと言うと不眠症な方で、いつも寝床へついて、目をつぶり1時間以上経たないと寝られません。やっと寝られるぐらいです。だいたい、午前1時前後に寝るんですが、1時間経たたないと眠れないので2時ぐらいになってしまいます。時間が経つほど眠る時間が少なくなるので、興奮してしまい、眠れないのです。これはつい最近からの話です。今から半年前はそんなことなかったのですが…。睡眠薬を飲もうと考えているんですが、どう思いますか?また、飲むとしたら、何錠ぐらいが最適ですか?

 回答者の意見をお願いします。

A 回答 (6件)

寝る前ににストレッチとか簡単な運動をすると眠りやすくなるようです。


最近、市販の睡眠剤もあるのでドラッグストアでも購入できるのでお店で相談するのもよいでしょう。
(↓記載しときます:ウチの近所のマツ○ヨではレジ前で紹介してました)何錠飲むかは「使用法をよく読んで~」ですね(笑)。

あまりひどいようなら病院に行って相談したほうがいいですよ、何か要因があっての事かもしれないし。
私はストレスで軽いウツになったことがあり、やはり眠りにくくなって病院(心療内科)に行った際、睡眠誘発剤を処方されました。確かにすぐ眠れましたが、逆に「目覚められなくなるのでは…」とう恐怖で、医師の指示に逆らって(笑)数日でやめてしまいました。まあ、その後はウツ改善とともに普通に眠れるようになりました。
ともかく、お大事に。

参考URL:http://www.ssp.co.jp/drewell/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳細なお返事ありがとうございました。大変でしたね。いろいろ出来事があって。
 それから、URLのページも読ませて頂いて本当に参考になりました。解決してくれてとても嬉しいです。でも、URLのページの睡眠薬の注意書きで、15歳以下は飲まれないと書いてありました。すいません、一つ言い忘れましたが、実は私、15歳以下の中学生で、今まで睡眠薬は中学生以上は飲めると思い込んでいました。今、15歳以上は飲んではいけないと分かりました。すいませんでした、知らなくて。でも、URLで勉強になったし、不眠についてよくわかりました。私は、睡眠薬が飲めないので、Iwillさんの「簡単な運動をして寝たほうが眠りやすくなる」を実践してみます。そうですね、体を動かした後に寝たほうが疲れて眠りやすいですよね。勉強になりました。
 それから、わざわざ私のために気を使ってくれて、よいアドバイスとURLのページをありがとうございました。
 

お礼日時:2005/01/08 15:29

私は睡眠障害というほどのこともなかったのですが、寝つきは悪い方でした。


低反発マットレスと低反発枕に変えたら改善できました。
あとα波ミュージック聞きながら寝るとか・・・
アプローチを変えてみたらいかがでしょうか?
ホットミルクとかレタスジュースとかは試しましたか?
いいらしいですよ。

友人が睡眠薬を服用しているのですが、幻覚をみたり記憶を無くしたり、よく電話でめちゃくちゃなことを言ってきたりします。まぁ、最近は酔っ払いを相手にしている感覚ですが。ハタから見ているかぎり睡眠薬は、お勧めしたくはないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございました。すいません、レタスジュースは飲んだことがありません。レタス自体は好きなんですが、それをジュースにするとは私としては、飲む自身はありませんが、好き嫌いが大せいな私としては無理強いに飲むと意外と美味しかったりして…。これも好き嫌いをなくす道となるかもしれませんし…。がんばって飲んでみたいと思っています。
 そうですか、睡眠薬は意外と恐ろしいものなんですね。麻薬みたいな薬と似ていますね。やめとこうと思っています。
 実は昨夜、質問でもありましたが、いつも2時ぐらいに本当に寝るんですが、昨夜は2時半になっても寝られなかったので、泣いていたら、親が即座に駆けつけて、「寝られない。睡眠薬ちょうだい」と泣き泣き言いました。親は睡眠薬はないと言ったし、睡眠薬は飲んではいけないと否定したので、安定剤を一錠飲みました。気分が落ち着き、朝の9時ぐらいまで寝て熟睡していたそうです。安定剤は、気分を落ち着かせる薬であって、少し眠気がある薬だ、と母(看護士)が行ってました。
 長々と体験談を書いてすいません。最後にアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2005/01/09 16:10

「眠りたいけど眠れない」


どうしたらスグに眠れるか、答えは、
「眠くなるまで起きている」です。

「明日があるのにそんなわけにはいかない」と
言われそうですが、私は不眠の話しを聞くと
「どうして眠くないのに、寝ようとするんだろう」と
 いつも思ってしまいます。

人間、不眠が精神的に苦痛で病気になる事は有っても
眠らないこと自体で病気になる事は無いわけですし、
起き続けていれば、必ず、いやでも眠ってしまう訳で

>一時間経たないと眠れない
 この時間、もったいないですよねぇ。
 眠る事に費やしているこの時間を他の事に
 使われたらいかがでしょうか。
(一日一時間としても、寝床の中で起きている時間
  年間15日(^_^;)


生活のリズム、健康維持に必要な睡眠時間は
人それぞれ違いますから、8時間寝ないと
ダメな人が居れば、3時間で元気な人も居ます

>興奮してしまい、眠れない
 眠れないのなら起きてましょう。

睡眠薬の代わりに、本を買って読書、好きな音楽のCD
でリラックス。

質問者さんに適した睡眠時間と睡眠に入るリズムを
探してください。

では、おやすみなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 よいアドバイスありがとうございました。ためになるアドバイスで自分の心が癒された感じがします。すごいですよね、3時間就寝して元気な人もいらっしゃるなんて。私なんか、8時間以上は寝ないと気がすまないんですよ(笑)。でも眠れないんですけど。その人は、夜勤とかしてる人ですか。私の母は看護婦さんで、週1回は夜勤があったんです。よくあんなに体が保つなあ~と一瞬思いました。たまには親孝行もしてあげたいものですね。
 話し変わりますが、私は、音楽が好きですので、それを聴いてリラックスをしたいと思います。読書もいいですよね、読んでいるうちに眠たくなって、転寝してしまったり…。  
 それから、arpeggio-doremiさんの意見の、一時間以上も眠られない時間が勿体無いから、有効に使うことが大切であることの意見が今でも心に残っています。この意見を時々思い出して、寝るときも日々、がんばっていきたいと思っています。それでは、いつまでもお元気で。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/09 01:10

こんにちは。



私も不眠症と言うか、寝つきが悪く、眠りも浅くて日中くたくたです。
#1さんのご紹介している薬を以前試しました。
薬局で普通に買おうとすると薬剤師さんが結構止めに入ります(笑
これを飲むなら、病院へ行ったほうが良いと言うのです。
(なので、簡単に買えちゃう薬局はあまり薦めません)

病院へ行きたいけど、仕事で忙しくてもう10日まともに寝てないから、一時凌ぎ程度で助けて欲しい。
仕事がひと段落ついたら病院へ行くから。
と言う事で購入しました。
が!!効きませんでしたよ。

効くというか、頭の中での感覚が「あ~…効いて来たかも」と思うことは出来ました。
頭の中がぼ~っとしてきて、一気にだるくなります。
眠い気はします。その隙にベッドに入っても、1時間くらいで目が覚めました。
でも、薬は強引に効いているので、トイレに起きるときでもぼ~っとしたままで、結構危険でした。

矢張り、病院へ行って薬を処方してもらった方が、より効く薬がもらえると思います。
市販薬は、処方箋が無く購入できるので、あまり強い薬が販売できません。
ですので、結構重症な人にはああり効かないのだと思います。私は後日、病院へ行き、精神安定剤を処方してもらいました(睡眠薬は簡単にくれません)。

漢方薬でだんだんと睡眠障害を治すという手も有ります。
しかし、即効性は無いので、漢方薬剤士さんと相談しながら飲み続けるのもいいと思います。

眠れないのは本当に辛いですよね。
疲れているのに眠れなく、とても辛くて毎日泣いていました。
早く少しでも改善されるのを祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 励ましのお言葉、アドバイスをありがとうございました。わかります、その気持ち。読んでいて感動しました。やっぱり眠れないと辛いですよね、私は悔しいというか、泣きたいというか…。
 そうですか、漢方薬も睡眠障害に効能があるんですか。知らなかった…!睡眠薬の他にも他の薬で改善方法もあるんですね。そちらの方がいいと思うので、今晩も寝つけないようだったら、考えてみます。相談にのってくれてありがとうございました。いつまでも、健康でいてください。
 
 

お礼日時:2005/01/09 00:35

なかなか眠れないのはとても辛いですよね。


No.2のお礼で「神経的な問題」「精神的な問題」と書かれていますが、
何か原因となるようなことはあったのでしょうか?

私は以前、仕事のストレスが原因で軽い抑うつ状態になってしまい、
なかなか寝付けなくなってしまったことがあるのですが、
病院でもらった薬を飲むようになってからは割と眠れるようになったので、
メンタルクリニックなどに行ってみることをおすすめします。
中学生でも飲めるお薬を処方してくれるかもしれませんよ。

この回答への補足

追加しますが、素直に言いますと、私はどちらかというと「優しい人」と思われているみたいなんです。つまり、親切が多いということで、よく部活動の時間がよくいじめられました。クラスでは結構仲がいい人多いですが。他にもストレスにつながることが、たくさんありますが、きりがないので…。いろいろあったんですよ。人生山あり谷ありといいますけど。それを乗り越えなくちゃいけないんですよね!

補足日時:2005/01/09 00:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございました。私みたいな中学生でも飲める薬があれば幸いですね。探してみます!メンタルクリニックという方法もいいですね。私もストレスの面がたくさんあるので…。親と相談してみたいと思います。
 それから、抑うつ大丈夫でしたか?大変でしたね、仕事、無理しないで下さいね。
 最後に、温かいお言葉(アドバイス)をありがとうございました!
 

お礼日時:2005/01/09 00:22

 何も分からないので逆に質問したいのですが、あなたは昼間はどのような生活をしているのでしょうか?普通の生活をしていて、特別体を使わないとか不規則な生活をしていることはないのに眠れなくなったとしたらやはり何か対策は必要でしょうが,睡眠薬に頼る前に昼間の生活を見直すことも常識的に大切ではないかと思いました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 よいアドバイスありがとうございました。
 なるほど。睡眠薬は本当は言うと、体によくないから、その睡眠薬を頼る前に、自分の生活を振り返ってみるってことでしょうか?私は学生(中学生)ですが、今は冬休みで家にいて、部活(運動部)はあってちゃんと毎日行っていて、ものすごい疲労だとは思いませんが、少し疲れるぐらいです。その後、勉強して寝るわけですが、寝られないのは確かです。自分では神経的な問題でもあり、精神的な問題でもあり、寝る前に疲れがなくなってしまったとかなど、そう思います。とても曖昧な考えですが…。
 私はkaitaradouさんの意見は良いと思います。やっぱりまず、自分の生活を見直すことが第一歩ですね。よい意見をありがとうございました。

お礼日時:2005/01/08 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!