dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ日本語が下手です。
途中で・途中に 違いは何ですか。
教えてください。

A 回答 (10件)

#8です。



>だったら、どっちも文法的にはあってるけど、ニュアンスの違いがあるということですよね?

そのとおりです。

>日本の方はa/b, c/d, d/f の中で、どっちの方がもっと自然な日本語だと思いますか?

これらの例文は、すべて自然な表現です。
どちらが自然かは、シチュエーション次第で決まります。

どんなシチュエーションのほうが多いか?
というご質問なら、
a.c.e のように、「で」を使うシチュエーションのほうが多いと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明、ありがとうございます!

お礼日時:2020/11/26 13:16

◎ 学校へ行く途中でパンを買いました。



「で」は「途中を利用して」という手段・方法の認識を表しています。

◎ 学校へ行く途中にパン屋さんがあります。

「に」は「パン屋さん」を場所的に位置付けています。

◎ 学校は9時に始まります。

「に」は時間的な位置付けの認識を表しています。

このように、「に」は対象を手段・方法として捉え、「に」は空間的、時間的な位置付けの認識を表しています。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/11/26 13:16

#7です。


すみません、a, c, e の表現が不満なので以下のように修正した上で再投稿します。

「で」の本質的意義は、
『状況(環境)や成立条件を表わす』です。
「どのように成立するのか」を表わすので、「で」は [ 動的状況 ] を表します。

「に」の本質的意義は、
『着点としての空間的・時間的・心理的静止点を示す』です。
「静止点」なので、「に」は必然的に [ 静的状態 ] を表します。

1.
a. 順番を待つ途中で、品切れになった。
「順番を待つ」という動作が(動的に)進行している途中で品切れになった。
というニュアンス。
「順番を待つ」という動作が進行中であることを想定したい場合の表現。

b. 順番を待つ途中に、品切れになった。
「順番を待つ途中」という(静的)状態の場面において品切れになった。
というニュアンス。
「順番を待つ途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。

2.
c. 会議の途中で、ベルが鳴った。
「会議」という動作が(動的に)進行している途中でベルが鳴った。
というニュアンス。
会議が進行中であることを想定したい場合の表現。

d. 会議の途中に、ベルが鳴った。
「会議の途中」という(静的)状態の場面においてベルが鳴った。
というニュアンス。
「会議の途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。

3.(一部修正)
e. 英語で話す途中で、単語が思い出せなくて困った。
「英語で話す」という動作が(動的に)進行中に単語が思い出せなくて困った。
というニュアンス。
「英語で話す」という動作が進行中であることを想定したい場合の表現。

f. 英語で話す途中に、単語が思い出せなくて困った。
「英語で話す途中」という(静的)状態の場面において単語が思い出せなくて困った。
というニュアンス。
「英語で話す途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ほんとにありがとうございます!!
すごく助かりました。
だったら、どっちも文法的にはあってるけど、ニュアンスの違いがあるということですよね?
日本の方はa/b, c/d, d/f の中で、どっちの方がもっと自然な日本語だと思いますか?
質問が多すぎて、申し訳ございません。(ここに回答すると思いましたが、ミスして7にもしました。。。)

お礼日時:2020/11/25 18:15

#4です。


このように具体的なシチュエーションが明示されると回答しやすいですね。

「で」の本質的意義は、
『状況(環境)や成立条件を表わす』です。
「どのように成立するのか」を表わすので、「で」は [ 動的状況 ] を表します。

「に」の本質的意義は、
『着点としての空間的・時間的・心理的静止点を示す』です。
「静止点」なので、「に」は必然的に [ 静的状態 ] を表します。

1.
a. 順番を待つ途中で、品切れになった。
「順番を待つ途中」という状況が(動的に)進行中に品切れになった。
というニュアンス。
「順番を待つ」という状況が進行中であることを想定したい場合の表現。

b. 順番を待つ途中に、品切れになった。
「順番を待つ途中」という(静的)状態の場面において品切れになった。
というニュアンス。
「順番を待つ途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。

2.
c. 会議の途中で、ベルが鳴った。
「会議の途中」という状況が(動的に)進行中にベルが鳴った。
というニュアンス。
会議が進行中である状況を想定したい場合の表現。

d. 会議の途中に、ベルが鳴った。
「会議の途中」という(静的)状態の場面においてベルが鳴った。
というニュアンス。
「会議の途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。

3.(一部修正)
e. 英語で話す途中で、単語が思い出せなくて困った。
「英語で話す途中」という状況が(動的に)進行中に単語が思い出せなくて困った。
というニュアンス。
「英語で話す」という状況が進行中であることを想定したい場合の表現。

f. 英語で話す途中に、単語が思い出せなくて困った。
「英語で話す途中」という(静的)状態の場面において単語が思い出せなくて困った。
というニュアンス。
「英語で話す途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ほんとにありがとうございます!!
すごく助かりました。
だったら、どっちも文法的にはあってるけど、ニュアンスの違いがあるということですよね?
日本の方はa/b, c/d, d/f の中で、どっちの方がもっと自然な日本語だと思いますか?
質問が多すぎて、申し訳ございません。

お礼日時:2020/11/25 18:15

「で」は簡単には、手段・方法を表すと説明されます。


そのまま当てはめれば、途中という手段(方法)で・・・・・。
「に」は空間・時間に関する位置を表すとも、言い換えれば、場所・時刻。
手段方法ならば続く言葉は、「で」どうする、どうなる・・が主ですね。
場所、時刻なら、「に」ある(ない)、が主?。
手段・方法、または場所・時刻にふさわしい表現が続くことになります。
要は表現者が何を表現したいのか?で変わります。
    • good
    • 0

そのあとにくる言葉(述語)によって変わります。



「~をする」のような場合(動作)は「途中で」
・駅に行く途中で買い物をする。

「~がある」のような場合(状態)は「途中に」
・駅に行く途中にスーパーがある。
    • good
    • 0

1.通学路の途中によく立ち寄るコンビニがある。


「に」は静的な場所を表わす。
「途中に」は「(コンビニが)ある」という [ 状態を表わす動詞 ] に係っている。

2.通学路の途中でよく立ち寄るコンビニがある。
「で」は動的な場所を表わす。
「途中で」は「(よく)立ち寄る」という [ 動作を表わす動詞 ] に係っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

順番を待つ途中(で/に)、品切れになった。
会議の途中(で/に)、ベルが鳴った。
英語で話す途中(で/に)単語が思い出さなくて困った。

これらの文章では、「で」と「に」のなかでどっちが正しいですか?

お礼日時:2020/11/25 16:47

に・で、の使い分け!日本語の格助詞、違いは難しい!?


https://leaders-action.com/manabi/9928/

助詞「に」の意味をまとめると...?
https://note.com/bentomessage/n/n867e714173a7

ワンパターンに陥らない!助詞「で」の7つの用法と言い換えまとめ
https://yoridokoro.biz/blog/writing-ability/gram …
    • good
    • 0

途中で、


というのは、その場で立ち止まって何かを行います。
 
●道の途中で花が咲いていた→何の花かわかるくらい、あなたがその花のほうへ目線が行っている様子です。


途中に、
というのは、何かあるのだけどそれに触れず通り過ぎてしまう状態です。

●道の途中に花が咲いていた→花は咲いていたがぼんやり目の中に入ってきた程度で、ただ通りすがった様な表現です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ありがとうございます。

順番を待つ途中(で/に)、品切れになった。
会議の途中(で/に)、ベルが鳴った。
英語で話す途中(で/に)単語が思い出さなくて困った。

これらの文章では、「で」と「に」のなかでどっちが正しいですか?
教えてくださいませんか…

お礼日時:2020/11/25 16:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
それはすでに見ましたが、回答にあるリンクが見られなくて完璧に理解していません…

お礼日時:2020/11/25 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A