dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MT車において 傾斜地にて降車する際、
サイドブレーキだけでは不安なため ギアを入れるお方がいらっしゃると
思いますが(正しくは輪留めである事は言うまでもないが)
上り坂状態の時は1速  下り坂状態との時はRというお方がいらっしゃいますが
(そんなことも知らないの? という口調の話し方)
はっきり言って???なのですが 各自それぞれの認識を知りたいですね

A 回答 (22件中1~10件)

>それぞれの行為に違いはありますか?


有ります。ベルトにかかる力の違いは前述の通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぷっ ”

お礼日時:2020/11/30 14:43

>エンジン単体での事で それは物理的にあり得ません


E/Gを空ぶかししただけでこの現象は出ます。
実際に見ていますが堂々巡りなのでここまでとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あのね・・・

クランクプーリーに ハンドルを2つ付けました
ひとつはエンジンさん
もうひとつはタイヤさんが回します
さて それぞれの行為に違いはありますか?

力の伝達で言えば そういう事です
もしかして エンジンは カムシャフトが
爆発で回転し、クランクシャフトがタイミングベルトや
タイミングチェーンで駆動されていると思ってるのですか?

大丈夫?

お礼日時:2020/11/30 10:23

???


加速時はテンショナーの無い側のベルトが張り
E/Gブレーキ時はテンショナー側のベルトが張ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

???

バイクの車輪駆動チェーンのようなものであれば
エンジンの回転力と駆動輪からの回転力の違いで
チェーンの上側、下側のたるみが変わりますが
エンジン単体での事で それは物理的にあり得ません
もう一度 エンジンの構造と力の伝達について
勉強しなおすことを強くお勧めでいます

お礼日時:2020/11/30 09:51

>エンジンが 自ら回ろうが、駆動輪からの回転で回されようがクランクシャフトが同方向へ回ることに変わりはありません


そうは言ってもベルトの緩む場所は正反対になります。昔、E/Gのかからない車を取りに行ったらベルトが2コマずれていました。押し掛けしたと言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうは言ってもベルトの緩む場所は正反対になります。

________________

???

爆発工程で得た力は クランクシャフトに伝わり
正方向に回転します
駆動輪から回される状態においても
ミッションのメインシャフトを経由し
クランクシャフトが正方向に回転します

大丈夫ですか?(笑

ベルトのコマ飛びは 別の話しです

お礼日時:2020/11/30 09:04

>正転で無理がかかるならエンジンブレーキはNGという事になります


言い方が悪かったですね…テンショナーが緩む方向に働く為タイミングベルトずれが発生しやすい。よって強いエンジンブレーキはNGです。(押し掛けほど強い力は働かないとは思いますが…)逆転だとベルトが張る方向への力(加速状態)なのでどちらがよろしいかと言う事を言いたかったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テンショナーが緩む方向に働く為タイミングベルトずれが発生しやすい。よって強いエンジンブレーキはNGです。

_____________________

???

エンジンが 自ら回ろうが、駆動輪からの回転で回されようが
クランクシャフトが同方向へ回ることに変わりはありません
その理屈で言うなら シフトダウンを伴う急な加速はNGという事になります

お礼日時:2020/11/30 08:23

>逆回転となる場合テンショナー部分の構造を考えるとよろしいとは言えないですね


E/G側から回されない言わば押し掛けの場合、寧ろ正転のほうがテンショナーに無理がかかったはずです。
古い記憶なので違ってたらスルーして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正転で無理がかかるなら
エンジンブレーキはNGという事になります

お礼日時:2020/11/30 08:03

プレイグニッションを知っているのですね。

完全に止まってからかかって驚いた事が有ります。40年前の話ですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元整備士ですからね

お礼日時:2020/11/29 20:56

確かにギアを入れといたほうが安全と言う考えが有ります。

エンジンが逆回転になるようにギアを選んでいますがあまり考えなくて良いでしょう。昔、カーボンが溜まって勝手にエンジンが回る事があって正回転より逆回転のほうが良いとか、寧ろ、ギア比の高いレンジを選ぶべきだとか色々考えもあるでしょうが長くなるので割愛します。
昔、マニュアル車ばかりでPレンジが無かった頃、北海道の車はギアを入れるのが常識でした。(サイドブレーキはワイヤーが凍って戻らなくなるので使用しません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔、カーボンが溜まって勝手にエンジンが回る事があって正回転より逆回転のほうが良いとか、
_____________________

それはありませんね
プレイグニッションによるランオン現象がキャブ車でありましたが
それは エンジンが止まらないのであって
勝手に回るものではありません
スローカットソレノイドがきちんと機能していない事で
発生していました 自分も1度 その状況を経験しています

お礼日時:2020/11/29 19:30

ATとかの場合ですと、アメリカとかではよく坂道でもPのパーキングロックに入れてサイドブレーキは引かずに降りる感じで映画でもそんなシーンが出てきます。



私の場合は30プリウスなので、契約している月極駐車場とかに帰った時にバック駐車し、Dのままパワーボタン押すと自動でPになってからシャットダウンされるので、足ふみ式パーキングブレーキは踏まないことが多いです。

サイドブレーキは後輪をワイヤーが引っ張るので、いつもATとかCVTの人がギアをPに入れて、動かないようにとサイドブレーキを力いっぱい引くとかしますとワイヤーが伸びて交換しないといけなくとかありますので、それを避ける感じでしょうか。

MTの場合は、ニュートラルにギアがなっているまま、サイドブレーキを引いて駐車するという感じが1番多いと思いますが、坂道とかだと公道に下がってしまう事故が起きるような勾配もありますので、1速とかにギアを入れておくとかある。

あと、車のメーカーとか車種によっては、MTは、1度クラッチペダルを床まで踏んでからその状態でないとセルモーターが回らない安全装置が組み込んであるケースとかあるので、1速とかの低めのギアとかを噛み合わせて駐車するパターンでいつもやる方が良いこともあります。

今時の車はFF式が多いのでFFでギアをロックすると前輪がロックされ、FFはエンジンの重みとか重量バランスが前側に極端なフロントヘビーという丈量配分なので、エンジンの重みでロックされるとぶつかっても動きにくい。

私の自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があるのですが、日曜日とかに「ブ~~~~ン、ドン~~~~~」 と音がして見に行くと買い物で出かけようとしたおばちゃんの軽自動車が暴走して急発進し、前の列の車に斜めにぶつかったりして、追突すると、そのぶつけられた車が隣の車にぶつかりと連鎖事故となります。

どうしてもぶつかると思った時にハンドル切るので斜めにぶつかる感じですが、結構動く感じあります。

駐車するのが公道上で住宅街の坂道ですと、ぶつかった時の為にあれこれロックしておく方が事故の連鎖が起きにくいとかあるので、ギアをロックした方が良いといわれている感じはあると思います。

ただギアを入れていると、誰かに車を動かしてもらう場合とかに言わないとそのままセル回して車が動くとかあったりしますので、必ずしもギアを入れておくのが良いとも言えないケースもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり質問の趣旨を理解して頂けないようで・・

それと

>今時の車はFF式が多いのでFFでギアをロックすると前輪がロックされ

これは間違っています
車輪をロックする事はありません
その証拠に Pに入れてリフトアップすると 車輪は回転します
(反対側の駆動輪は逆回転する)
ロックするのはあくまでもカウンターシャフトです

お礼日時:2020/11/29 13:18

>それとこの質問の趣旨は関係ありませんよね


昭和のディーゼルに乗った事ある人ならこんなセリフ出てきません
なるほど・・・、話には聞いたことあるけどレベルで昔のディーゼル車に乗られた事ないんですね
それなら関係ないと思い込むのも仕方ないですね

それとデコンプの名前は知ってるけど機能までは理解していないと思われます
無くなった技術なので仕方ないですが整備士をうたうならもう少し調べた方が良いかと思います

テンショナーのくだりも実際にクランクプーリをレンチで回した事ある人物ならそうなるか理解できるハズです
エンジンの回転方向の違いを試してみてください
    • good
    • 6
この回答へのお礼

なんか 変な知ったかぶりさんが出てきましたね

まず 文章読解力をつけるべく勉強されたほうがよろしいでしょう

回答するレベルに達していません

ご苦労様でした。

お礼日時:2020/11/27 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!