dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運動をしていないと心臓って弱るんですか??

運動をしていると、心臓が早く脈打つので
使いすぎて弱ってしまうイメージがあります。

太っていると心臓に負担がかかると言いますが、
動いたらもっと負担になる感じがします。。
太っていたら、運動がたりてないという事でしょうか??


私は、仕事が工場勤務なので立ち仕事で、
自分の受け持つ機械があり、
そこで作業をしています。
忙しい時期でも、比較的余裕をもって仕事が
できるぐらいにしか忙しくなりませんが、
重いもの8〜10kgほどのものを持ち上げて
作業するのがメインで、
その他、工具を使って機械を治したりします。

運動とまではいきませんが、
重いものを持って、心臓に負荷をかけていますし
仕事で走ったりはしませんが、動いてはいます。

でも、家に帰るとどこも出かけず、
ぐったりしてくつろいでいます。
休日もほぼ家にいて出かけません。
ゲームなどをやって過ごしています。

それでも運動不足になりますか??

3年前まで体育館競技のスポーツをやっていましたが
違う趣味に夢中になり、運動をしなくなりましたが、
仕事で動いていれば運動不足になっていないような気がするんですが、、、どうなのでしょうか。。。

ちなみに、今年で26歳になる女です。

また運動不足だと心臓にどんな負担がかかり
どんな病気になるのでしょうか。

逆に運動することで、心臓自体にプラスに
なる事もあれば教えてください。


よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

それだけ仕事でカラダを使っているなら


敢えて運動は要りません
朝夕の「柔軟体操」で充分です
それと他の回答者が言っている
運動しても心臓は丈夫にはなりません
労働で充分です、長寿のコーカサス地方の
人が運動はやりませんから。
    • good
    • 0

心臓は筋肉で出来ています


運動して、早く動けば、筋肉が鍛えられると思いません?
これをスポーツ心臓と言い、普通の心臓より大きい

運動不足かどうかは全身の筋肉をどのくらい使ったかによります
一部だけを使い続けても、他の部分が運動不足なのは言うまでもない
全身運動が大切
ぐったりするのは問題ありません
むしろ必要
要は動かさなかった筋肉を動かすのが大事という事
ストレッチですね
ストレッチは効果的
    • good
    • 0

「心肺能力」と言って、心臓も肺臓も運動することによって鍛えられます。


運動は筋肉を使うことであり、その筋肉の多くが足にあります。なので足をよく使う運動をするのが運動不足にならないコツです。歩き回る、走る、階段を昇り降りする、背伸びする、ジャンプする…などです。
健康維持のためには1日1万歩は歩けと言われています。百均で万歩計を買って腰に付け、1日の終わりに歩数を見ることです。
    • good
    • 0

アスリート並みにハードなトレーニングするのは


心臓に負担がかかりますが
適度な運動は体に良いです

立ち仕事でも同じ場所からあまり動かない仕事だと
結構足の筋肉は落ちますよ
立ちっぱなしだと足の方へ血液が溜まりますし

ふくらはぎは第2の心臓と言われてます
ふくらはぎの筋肉が動くことで血管が揉まれ足の体液血液を心臓に戻す手伝いをします

この助けがなく足元に水分が溜まる一日を過ごしているなら
心臓は足の血液を戻すために頑張らないと行けなくなります

仕事で使う筋肉は作業系なら決まった動きばかりになり
全身の筋肉をバランスよく使ったり血流良くする訳ではありません
逆に同じ場所ばかりつかって、凝りや血行不良の原因にもなります

太っているなら食べてる量に比べて運動が足りないのでしょね

家でゴロゴロヨコになってばかりいると
その状態に慣れた低い血圧になって
上手くか切り替わらなくなると
血流を増やしたい時には心拍数を上げて稼ぐことになるから心臓には負担がかかると思いますよ
太ってると全身に血流流すのにも普通の人より大変ですから

例えば朝夕10分歩くとかから始めるのでも良いと思いますよ

また心臓ばかり気にしてますが
血管やほかの健康はどうなんですか?

肥ってる、血糖値が高いとか高脂血症がある状態で
長時間座ってたりゴロゴロしてれば血栓が出来やすくなります
これが剥がれて流れていけば
心筋梗塞や脳梗塞にもなりかねません

運動も「適度な」運動は心臓にプラスですし
立ち仕事や力仕事が必ずしも運動になってはいなかったりします
棒立ちなら足の筋力は落ちます
    • good
    • 0

心臓は、血液を送るポンプです。

運動が多いとそれだけ全身に沢山酸素を送るために、早く動くのです。
まぁ、欠陥というパイプが、太ければ、細い人より送るのは、遅くてもいけるのです。

そこで、運動量が多ければ、この送るパイプが、太くなります。また、運動が多ければ、使う筋肉は、徐々に鍛えられて強くなります。
仕事で、運動しても、それは、偏った運動なので、全身の筋肉アップにはつながりません。

筋肉は、様々の場所にあるので、全てに筋力をつけるには、運動が良いのです。肥満体質になると、脂肪が体に付きます。これは血管を圧迫したり、細くするので、先に書いた太い血管の逆になるのです。
だから全身に血液が回りにくいし、無理やり送るので、心臓のポンプに力がいるのです。だから、肥満は心臓に悪くなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!