No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔は終身雇用が当たり前でしたが、今はそうでもないわけです。
終身雇用がなくなった現代でも、生え抜き社員という表現は成立するんですよ。
辞書をみていただければわかるかと思うのですが
はえぬき
【生え抜き】
1.
その土地に生まれ、その土地で成長したこと。生粋(きっすい)。
「―の江戸っ子」
2.
はじめから続けてその会社・組織に属していること。
「―の社員」
というふうに書かれてまして、要するにスタート時点からずっと継続している状態を生え抜きと言うんですね。
終身雇用があってもなくても「生え抜き」は成立して、だから生え抜き社員という表現が使われるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 後継者としてもうやっていけないです。 1 2023/08/27 19:33
- 就職 日本の雇用制度はここがダメだから 2 2022/04/24 10:12
- その他(お金・保険・資産運用) トヨタが終身雇用を約束できないと社長が発言してニュースになってたけど、ならトヨタの社員は住宅ローン組 4 2023/08/11 19:10
- 就職 今から 新入社員を迎える人は多いけど。 昭和と違い 「良い会社に入って良かったね。」 そんな時代でも 3 2023/03/11 08:08
- 労働相談 仕事の抜き打ちチェックについて 9 2023/03/25 20:21
- 派遣社員・契約社員 ●派遣会社「(無期雇用の)正社員」とは、どう言う 意味でしょうか? 一般の正社員とは、どう違うのでし 4 2022/06/26 14:38
- 転職 契約社員として募集されていましたが備考欄に「正社員に登用します」と書かれていました。 5 2022/06/08 06:31
- 就職 雇用ビッグバンを起こすべき! 2 2022/04/03 08:58
- スーパー・コンビニ コンビニ決済の用紙で支払いの際に「店舗控え」の部分が有りますが、雇用店員が「不要」だと言う根拠が分か 5 2022/04/04 08:27
- その他(就職・転職・働き方) プロ野球選手との結婚とか 女子アナ 過去はありがちだったけど。 日本経済低迷 コロナ禍 TOYOTA 1 2022/10/28 00:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報