dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンピュータサイエンス系の学部で学ぶ数学(線形代数、離散数学、ベイズ統計など)の教養は、IT技術者となる上で役に立つのでしょうか?
現在IT業界は人手不足で学歴問わず多種多様な人材をエンジニアとして大量採用してるそうですが、それは逆に言えば業務内容が比較的平易で誰にでもできる仕事ということであって、別にわわざ大学でCSを専攻する必要性すらないということになりませんかね?…

出来れば、理工系出身の技術者の方に伺いたいです

A 回答 (3件)

それってIT技術者に必要で、例えば医者、銀行マン、公務員などには必要ないと言ってますか? 考え違いしてますよ。


IT技術者の中にも必要ない人がいて(どちらかというと大多数です)、医者、銀行マン、公務員でも必要とする人がいるんですよ。
医者が全員診察室で患者さんを診ている訳じゃないってこと。逆にシステムエンジニアが医者の思考傾向を理解して電子カルテシステムを設計しないと、使い勝手の良いシステムは出来ない訳です。
    • good
    • 0

>>現在IT業界は人手不足で学歴問わず多種多様な人材をエンジニアとして大量採用してるそうですが、



それは、どこからの情報でしょうか?個人的には、怪しい気がします。

>>別にわわざ大学でCSを専攻する必要性すらないということになりませんかね?…

たしかに、その文脈からすれば、CSを専攻しなくとも、高卒でもいいし、文系の大卒でもOK、場合によっては、居酒屋でホール係とか、コンビニでレジ係の経験があるだけで、IT業界は未経験の中卒でも採用されるって読めちゃいますね。

IT業界は、基本的には顧客企業が作って欲しいと思うシステム開発してお金をもらっているところが多いと思います。
コロナ禍で多くの企業の業績が大きく落ち込んでいるとなれば、IT業界に仕事を依頼する余裕のある企業も激減になるわけです。

実際、IT企業の社長の話だと、「仕事を発注してくれる上位のIT企業で仕事が減っている。だから当社の仕事も減ってきている」なんて話されていました。
また、昨年までは新卒・中途を採用していたのですが、2021年度は日本人の採用をゼロにして、(給料が安い)ベトナム人を採用するなんて言われてました。

なお、CS専攻の能力が必要な業種もあると思います。
でも、世の中のほとんどの会社の仕事で、微分積分や指数関数どころか、2次方程式さえも活用する機会が無いってことが多いのではないでしょうか?
実際、私もIBMの汎用機でプログラマをやっていた時代から、今までの仕事で、そういう方程式などが必要となったことがゼロだったりします。
    • good
    • 0

すべてが必要になるとは言えない。


しかし どれかが必要になる可能性は高い。
であれば 頭の中に回路を作っておくことは 後のひらめきに役立つだろう。

むろん 役に立たず ほとんど埋もれることもあるが 知識とは元来そういうもの。
知性のための大地 基盤に過ぎない。
しかしそれでも イザという時に開ける引き出しが 在るか無いかでは 応用において かなり差が出る。

人材が多種多様であるべきなのは 目を向ける対象が娯楽やエンタメ ブームや時勢 人々の興味がIT関連で幅広くなったためであり 平易で誰にでも出来るという意味ではない。
大切なのは「何が求められ 何が出来て 何を作るか」で そのために「何を自分の武器とするか」は 人それぞれだ。
が 何も武器を持ってない者は さぞかし生き残りにくいだろう。

貴方は何を武器とするか を問えば良いのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!