重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

文系出身者が技術士一次試験に受かる確率は低いのですか?
30代女です。建設関係の事務員をしています。
今年の6月、上司から技術士補の資格試験を受けてみないかと急に言われました。
業務で建設の専門用語を見ることはありますが、文書を作成する作業のため深いことは分からず4年ほど仕事をしてきました。
折角お声を掛けていただいたし「頑張ります」と返事したものの、申込締切まで1週間、試験まで3ヶ月半という状態で不安しかありませんでした。

もともと理系科目がすごく苦手で、高校から文系コースで生きてきて、前職も販売員です。
参考書を集めても計算式は暗号にしか見えず、解説を読んでも意味不明なものは諦めました。

それでもなんとか合格することが出来ました。
技術士になるぞ!というより、受験するにあたってかかった費用を無駄にしたくないのと、給与に反映されるからという、あまりよろしくない理由でしたが頑張りました。

上司には「たいしたもんだわ」って褒めて頂いたり、わざわざ「受かったんだって!すごいね!」と内線で言われたり…。
確かに頑張りましたが、こんなに褒めて頂けるとは思っていなかったです。
やはり文系の人が技術士一次試験に受かるのは難しいと思われているのでしょうか?

A 回答 (3件)

技術士の資格は国家資格の中でも最難関で、回答No.2でも書かれているように、その分野で専門にやってきてもなかなか取れるものではありません。


もちろん挑戦しないと結果はありえませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

技術士は実務経験も必要ですし、最難関のようですね。
今の段階では技術士を目指すことは考えていません…( ;∀;)

技術士補は理系大卒や専門卒の方が受けられるのが殆どなので、一次試験とはいえ受かる気がしなかったです。

お礼日時:2020/12/19 11:38

それはすごいですね。

国立大工学部土木系力学分野の元教授です。一度だけ試験問題を見たことがあります。僕には無理でしたね。問題の意味すらわからなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

私からしたら教授になられた方がすごいと思うのですが…。初めは問題の意味も単語の意味も分からなかったです笑

お礼日時:2020/12/19 11:32

なるほど。

 やはりすごいことです。
これからもこの経験を活かせてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

ほぼ無資格で生きてきたので、少し自信がつきました。

お礼日時:2020/12/19 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!