dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の本を買って情報処理の勉強をしているのですが
ふに落ちない事がありまして質問させていただきます。

符号付の整数を8ビットの2進数であらわす時、1の補数表現で最小の数は-128である。

と言う問題がありまして回答が正しいとなっていました。
しかし自分は-127までしか表現できないと思いまして。。。

2の補数表現なら-128~127まで表現できると思うのですが
1の補数表現なら-127~127までしか表現できないと思います。

詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

同感です。


本は間違えもある、といういい例ではないでしょうか?(私も本や雑誌の記事を書くことがありますが、知らず知らずのうちに間違えを書いていることがあります。絶対ではないということですね)

揚げ足取りのようなものですが。。。
>符号付の整数を8ビットの2進数であらわす時、1の補数表現で最小の数は-128である。
「-128」というのは10進数ですから正しくは
>符号付の整数を8ビットの2進数であらわす時、1の補数表現で最小の数は「10000000」である。
となるような気もします(理解が難しい文章になってしまいますが)。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text …
のホームページの表のように書くと分かりやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね。
本に書いてあるとそれが正しいと思ってしまいますし。。
解決してすっきりしました。

お礼日時:2005/02/14 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!