No.4ベストアンサー
- 回答日時:
様態の助動詞「そうだ」の使い方ですね。
正解は「暖房効かなそう」です。
◎様態の助動詞「そうだ」は、
(ア)動詞および助動詞の「れる」「られる」「せる」「させる」にはその連用形に付きます。
・雪が 降り そうだ。(動詞「降る」連用形)
・そばが 食べられ そうだ。(推測の助動詞「られる」連用形)
ただし、
(アー2) 助動詞「たい」「ない」に付くときは、その語幹(た・な)につく。(語幹=活用しない頭の部分)
ご質問のケースがこれに該当します。
・暖房効かなそう。
「効か」(「効く」未然形)+「な」( 否定の助動詞「ない」の語幹)+「そうだ」
・(そばが)食べたそうだ。
「食べ」(「食べる」連用形)+「た」( 願望の助動詞「たい」の語幹)+「そうだ」
(イ)形容詞・形容動詞などの語幹に付きます。
・おいしそうだ。
形容詞「おいしい」の語幹+「そうだ」
・元気そうだね。
形容動詞「元気だ」の語幹+「そうだ」
ただし、
(イー2) 語幹が1音節の形容詞には「さそうだ」の形をとる。
・ない(無い)ー無さそう
・よい(良い)ー良さそう
など。
・こい(濃い)ー濃そう
のような例外もありますが、ほんの一部ですからあまり神経質になる必要はありません。
ただ、「申し訳ない・仕方ない・味気ない」などの形容詞は語幹が一音節ではありませんが、
・申し訳なさそうだ
・仕方なさそうだ
・味気無さそうだ
のように「さそうだ」の形を取ります。
これは、例外と言うよりも、
・申し訳+無い
・仕方+無い
・味気+無い
のように、元々「無い」という「語感が一音節の形容詞」が使われていると考えて矛盾が生じない構造だから、と覚えるとよいかもしれません。
専門家ではないのですべてを網羅はできませんが、何かのご参考になれば。
No.3
- 回答日時:
まず文法の話から。
この例文は区切ると「暖房/効か/な/そう」です。「そう」というのは、助動詞「そうだ」の「だ」が口語で省略されてるものですから、「そうだ」の文法で考えましょう。
助動詞「そうだ」の接続は、直前の単語の品詞によります。
今回は形容動詞「ない」なのですが、「ない」の場合は更に見分けが入ります。
形容詞(可愛い、白い、あったかい等)+「ない」のときには「さ」が入りますが、動詞(歩く、運ぶ、食べる等)+「ない」のときには入りません。
そのため文法的に正しいのは「効かなそう」です。
No.2
- 回答日時:
厳密には「効かなそう」です。
「効かなさそう」も許容されつつあります。
以前、いい加減な話があまりにも多いので、別な場所で質問をしました。
回答のなかには見たような名前のかたが……。
【「言わなすぎる」「言わなさすぎる」】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
『明鏡国語辞典第二版』に下記のように明記されています。ほかにも、同様の記述のある辞書も紹介されています。
===========引用開始
・助動詞「ない」:「な」に直接付く。「さ」を介した形でも用いられるが、慣用になじまない(△知らなさすぎる、読まなさそうだ)
になります。
===========引用終了
話をまとめた表は下記のとおりです。ここに貼っても見にくので、下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11861500464.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 別荘・セカンドハウス 電車を別荘にするのはダメですか? 定期券を買って行ったり来たりします。ローカル線なので乗客はまばら 7 2022/04/01 02:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房効率について教えてください でんきストーブの暖房は使用でんき量で発熱が決まると思います 2 2022/11/01 09:40
- その他(住宅・住まい) ヘヤドライヤー 6 2023/01/31 20:54
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター サーキュレーターの向きについて教えてください。暖房時は天井に向けて、冷房時は床に水平に壁に向けるそう 7 2022/07/02 18:20
- 食べ物・食材 牛乳を冷蔵庫から出してコップに注いだら、コップに注いだ分は今の時期何十分持ちますか? 室内はエアコン 3 2023/02/18 08:32
- エアコン・クーラー・冷暖房機 23畳のリビングであれば、エアコンは1つもしくは2つ、どちらがが効果ありますか? 3 2022/11/12 14:30
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 暖房の効いた状態の部屋でエアブラシでトップコートしたプラモのパーツを乾かした場合はどれぐらいかかりま 1 2023/02/25 12:49
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房機能について、質問です。 20畳くらいの部屋に、30万くらいする、業務用のエアコンを取 9 2023/02/26 15:56
- 国産車 クルマのエアコンで、冷房だけが効きにくいのはエアコンフィルターの交換をしていないのが原因でしょうか? 10 2023/07/19 06:01
- 加湿器・除湿機 質問です 除湿機には暖房効果はないことは別の質問から理解しました ただ、除湿機を購入するとして、以下 1 2022/12/25 19:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「なりし」の意味
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
「そう」の品詞
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
-
古文助動詞の活用表の暗記の仕...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
品詞分解の違いを教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報