
No.5
- 回答日時:
波長によって「どんなもの、物質と相互関係するか」ということです。
(「共鳴」と考えればよいです)電磁波とは「エネルギー」の伝播なので、「相互関係」とは「エネルギーの受け渡し」が多いです。
放送や携帯電話の「電波」は、「アンテナ」程度の長さ(波長は数ミリ~数十メートル)と相互作用して「電気エネルギー」を伝えます。
電子レンジでの「マイクロ波」や「赤外線」(波長はμm)は「水を含む細胞」「水を含む食品」を共鳴させて加温(「暖め」なら安全っぽいですが「加熱・沸騰」になると危険です)、さらに波長の短い「紫外線」や「ガンマ線」は細胞原子中の電子の励起・吹き飛ばし(つまり電離)になると分子を切断したり破壊するので危険です。(ただし有害物質を死滅させる「殺菌」や「放射線治療」などには有益に使えます)
つまりは、「波長」と「その波長に近い物質との相互作用」で「電磁波のエネルギーを伝える」という現象であり、「物質」が何か、伝えるエネルギーの大小がどうか、ということで「有益・危険」、「安全・危険」が決まるのであって、その判断は多分に「人間の都合」に依存します。
電子レンジの「禁止事項」に「動物を加熱しないこと」とあるのをご存じですか? 濡れた犬や猫を乾かそうと電子レンジにかけた人がいたそうですから、決して安全じゃないですよ。
No.3
- 回答日時:
E=hν (Eはエネルギー、hはプランクの定数 νは振動数)
だから 波長が短くて振動数が大きい電磁波のほうがより高いエネルギーを持っているということです
より高いエネルギーをもつ波長のほうがある意味危険ということになりますが、物体への透過力などとの兼ね合いもあります
それに赤外線だって当たり続ければ熱せられ続け丸焦げなんて言うことにもなりませんから こちらも危険といえば危険ですよね・・・
No.2
- 回答日時:
電磁波の波長が短いほうがエネルギーが高いので、物質に与える影響が大きいというのは大筋で合っています。
X線は紫外線よりも波長が短く、仕事でそれらを扱う人には被曝線量を計測することや健康管理をする義務が事業者にはあります。
しかし対象の物質の性質でも異なっていて、紫外線は皮膚に日焼けやひどくなると炎症を起こしますが、可視光よりも波長が長い赤外線でも火傷などを起こします。
また、電波(赤外線や可視光よりも波長が長い電磁波)でも健康被害を受けている人がいて、どこまでが安全かは、電磁波の波長が持つエネルギーだけではなく、その強さによります。
電磁波過敏症だとあらゆる電波で苦しんでいるようですが、そうでない場合は、スマホやパソコンの電波などは、さほど気にしなくても良い感じでしょうか?(対策するに越したことはないでしょうが、特に神経質になって対策をしなくても良い感じなのかな?と思ったので…
No.1
- 回答日時:
> 電磁波って波長の長さで種類に別れてますよね?
種類が分かれているというのではなく、
波長ごとに性質が変わってくるので、名前が付けられている、
という感じです。
> 波長が短い方が危険で(X線など)長い方がマシって考え方は…
概ね、合っています。
> 赤外線よりもマイクロ波(…)や電波(…)は安全(…)ということに…?
波長が短い方が危険、と言う事が、一義的ではない、と言う事です。
ありがとうございます!
友人が電磁波過敏症ではないのに、かなり電磁波を気にしているようでしたので…電子レンジを捨て、洗濯機も捨て、、、、電磁波対策に没頭しているようで心配だったので…
教えて頂いたことを伝えてみようと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
このような問題ですがなぜ電気間で電位差が生じているんでしょうか
物理学
-
高校1年生 物理の質問です。 (5)教えてください
物理学
-
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
4
虚数の話です。10cmx10cm=100cm^2ですが
物理学
-
5
回路のエネルギー収支について 電子の運動による運動エネルギーは 考えなくて良いのでしょうか? またコ
物理学
-
6
【光電効果】 黄色の丸の部分の部分がわからないです。光電効果の式というのはKは飛び出すときの運動エネ
物理学
-
7
相対性理論時間の遅れについて
物理学
-
8
磁場の方向と方位磁針のN極の指す向きは一致しますか?
物理学
-
9
コイルに向かって磁石が近づくとき、コイルに起電力が生ずるのは磁界が変化するからという誤解
物理学
-
10
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
11
【物理】相対速度。 写真のような宇宙空間で物体が1/4uで動いてて、分裂後、Pから見たQの速さがuの
物理学
-
12
このような設問の大問なのですが「偏光」と「電界」は別物ではないでしょうか、なぜ同列に扱われているのか
物理学
-
13
ボーリング玉とティッシュ紙1枚を月面で手元から同時に落とすとどちらが早く月面に着くかの質問です どう
物理学
-
14
ブラックホールについて頭いい方教えてください
物理学
-
15
周波数(Hz)について質問です
物理学
-
16
最速降下曲線の答えがサイクロイド曲線
物理学
-
17
E=MC^2 エネルギーが質量に変換する事例はあるの?
物理学
-
18
困ってます!物理の問題です。
物理学
-
19
答えてくださった方、申し訳ありません。 削除を喰らいました。 違反はしていないはずなのに…… この単
物理学
-
20
地球の重力は毎年強まっていますか? 計測データはありますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
色つきセロファンは、何故、波...
-
5
交流の周波数と電磁波の波長の関係
-
6
NIST 表の見方
-
7
厚みと透過率の関係
-
8
1000Vの電位差で加速された電子...
-
9
方形導波管のインピーダンスに...
-
10
虹の中心は何線ですか?
-
11
夜、空が赤いときがありますが...
-
12
光ファイバに何故1.5μmで実用...
-
13
波長は変わるが周波数は変わら...
-
14
キャビティー
-
15
波長が長いものと短いものの違い
-
16
光の照度についての質問
-
17
光ファイバーを使った通信では...
-
18
物理現象について
-
19
「定常波の波長」って誤用では...
-
20
c=fλについての説明
おすすめ情報