dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

面接で泣かない方法教えてください
この前面接を受けに行ったのですが、ほとんど泣いてしまいました
涙を流したり、泣きじゃくったりというようなことはないですが、たぶん目は赤かったと思いますし、声がかなり出づらかったです
面接受けている時は緊張していて、自分が泣いてるとは思っていませんでしたが、試験終わってから外歩いている時に涙が出て、後から思ったら、面接の時もほぼ泣いてたなぁって思いました
面接は割と和やかで、面接官も真顔ですが優しく、私が泣きかけた時に、笑わせてくれようとするくらい、優しかったです
泣いてしまったことの要因として考えられるのは、まず緊張かなと思います
面接の部屋に入る前に、受付の人に「大丈夫だからね、頑張ってね」みたいなこと言われて、その時も安心して泣きそうなくらいには精神的に不安定でした
前日の睡眠不足も情緒の不安定に影響を与えたのかもしれません。
次に考えられるのが、泣いた時の質問内容が、他人に傷つけられたエピソードを話さなきゃいけないものだったことです
人に傷つけられたことなんて、何も思いつかなかったのですが、ちょうどその試験の前日に知り合った大学生の人にどこ学部志望か聞かれて、医学部志望だと言うと「なんで医者になりたいん?」「医者はどうたらこうたら」「医者になった知り合いは皆大変って言っててどうたらこうたら」みたいな話をされて、心が痛くなったのを感じて、なんで心が痛くなったのか?と考えると、3年間医学部志望と言ってきたのに医者になることを本気で考えてなかったからかなって思って、自己嫌悪で泣いていました
自分で勝手に自分が悪いことに落ち込んだだけなので、他人に傷つけられたというにはあまりにも自分勝手であり、恐縮なのですが、他に何も思い浮かばなかったので、そのエピソードのようなものを話しました
だから、その試験の前日に泣いた感情が残ってて、泣いたのかなとも思いました
あと、最後に考えられることは、普段私はあまり人に自分の気持ちを言うことはなく、面接ではそういうことをしなきゃいけないので、慣れていないからかなぁとも思います
自分の考えを言う時、泣くタイプなのかもしれません

あと今年の受験であと最大5回面接があるのですが、また泣いてしまうのではないかと心配です
最近受験のことで、気持ちも暗く、日々自己嫌悪で胸が痛いです。いつでも泣く準備はできています!という状態で、何か私の心を少しでも動かすものがあると泣くのではないかというくらい、常に心が痛いです
このままでは面接がやばいです
私みたいな人を落とすための試験だというのはわかっています
この1週間とか1ヶ月とかそういう短い期間で治すことはできないとは思いますが、大学に入ってからも自分と向き合い、弱点を改めることで、自分の良さを活かした立派な医師になりたいと思っています
だから、一時的でも良いので泣かないための方法がありましたら教えてください
お願いします

A 回答 (3件)

真面目な話なので真剣に読んでください。


今あなたは、洗濯機のなかで、洗濯物と一緒に回っています。でも、自分は洗濯物と一緒に回っていることに今はまだ、気がついてはいません。
重要なのは、洗濯機の中から、気持ちだけでも出ることです。

あ、私は回っているんだ。洗濯機の中で。

と思えたら、人生が変わっていくはずです。
客観的になれ、ということです。

多くの人の前で話す時、緊張していたら、私は今とても緊張しています。もしかしたら、緊張のあまり、涙が出るかもしれません。昔緊張したときに、そんな事がありました。などと言うことです。
面接官も、緊張することに関しては確実にわかってくれるはずです。あなたを責めるために面接をしているわけではないので。


それでもダメなら、自分自身が、面接に合格する人を、演じることです。
自分の面接じゃなくて、誰か他人が、面接に合格する人を演じる。役者になれという意味です。

自分はこんな時、マジで泣いちゃうけど、今演じてる、確実に合格する人は泣きません。絶対に。と思って、台本書いてみたら良いと思います。

客観的になること、困ったときは自分の気持ち、状態を相手に伝えること。自分で自分を演じること。

焦らずに。ゆったりした気持ちで臨みましょう。
    • good
    • 1

これなら効くという決定打は知りません。


次のような方法をして、親か友人かに、面接練習・ロールプレイングしてもらって、試した方法が自分にとって有効かをテストしてはどうでしょうか。

方法案 (全部やってみてください)
① 面接の前に目薬をして、目をパチパチを繰り返す。
② 面接の前に大きく息を長く吐いて、肺の中を全部吐ききるほど頑張る。
③ 面接の前に肩を回し、頚をのけぞらし、再度目薬をして、目をパチパチを繰り返す。
④ ②を再度やる。
❺ 面接中、肩から力を抜き、胸を開いた姿勢を保ち、
❻ 時々、目をパチパチする。

もしも面接官から、「目がおかしいの?」のように言われたら、「緊張すると目が乾いたり、逆に涙がでて止まらなくなるので、目が気になっているので 、、。 今も緊張しています。何度かロールプレイングをしたり模擬面接も行ってきたのですが、それでも緊張して、先ほども目薬し、顔をマッサージしたのですが、とても緊張してます。 見苦しくて申し訳ありません」と言ってしまう。 そう説明してしまえば、「面接で緊張するタイプなんだな」と理解してくれる可能性が高いです。 面接官に「自分は緊張している」とアピールするのは、涙のことだけでなく、返事のもたつきや、筋道がおかしいことにへの釈明にもなって、かえっていいかもしれません。 

友人か親に面接練習してもらうとき、これまでの人生でとても残念だったことは? 自分で誇れることは? どういうときに不安を感じるの? 「大学に入ってからも自分と向き合い、弱点を改めることで自分の良さを活かした立派な医師になりたい」って言ってるけど、自分と向き合うってどういうことなの?、今まではどんなふうに向き合ってきたの?、弱点ってなに?、今までは改めて来なかったの? 立派な医師っていってるけど立派じゃない医師ってどんなのをイメージしているの? のような突っ込んだ質問をしてもらうようにお願いするのも、ロールプレイでは良いかもしれません。
    • good
    • 0

医療関係者ですが、まず体調を整えて面接には臨むようにしましょう。


心と体が弱っている時に面接を受けて、貴方の良さが相手に伝えられるとは思えません。
また、面接の時に一番良い状態でない方は特に医療関係であれば良い印象は持ってもらえません。
貴方が面接の時に泣いてしまうのが体調か気質かは分かりませんので、まずそこをハッキリさせた方が良いと思います。
厳しいことを書きますが、気質の場合は一時的に泣かないなどという方法は緊張しないようにする、と同じくらい無理なことです。
体調による影響が強いのであればゆっくり休んで美味しい物を食べて、あまり自分を責めない、寧ろ今までの頑張りを肯定して褒めてあげると良いのではないでしょうか?
大変かと存じますが、無事桜が咲くと良いですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A