重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

白ご飯の「昔話盛り」という超大盛りご飯の写真を見ました。
たぶん「まんが日本昔ばなし」に出てくるご飯のイメージだと思います

さて、もしご飯の超大盛りにおかずを何品かつけて、いかにも昔話的な「昔話定食」を組み立てるとしたら、あなたは何をおかずにつけますか?

私なら、いわしの塩焼きか目刺し、大根の味噌汁、タクアン、ほうれん草のおひたしです。

おかず足りるかなあ?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに「山へ柴刈りに」というのは、薪にするような小さな枝を拾いに行ってたんです。それを自分ちで使ったり売ったり。儲かりません。それで食えるような仕事ではなく、力仕事ができなくなった年寄りの仕事でした。

    昔話では、おじいさんの仕事の代表的、象徴的な仕事ということで、おじいさんは山へ柴刈りに行くのが定番の表現なんでしょうね。

      補足日時:2021/01/25 00:41

A 回答 (8件)

なにやら、すこし、もめていますね ( ̄▽ ̄;


もっと正確を期すなら
白飯の普及は明治末~昭和初じゃないし(それは都市部だけ)
農村部は一日二食どころか間食(けんずい)も入れて五食だし
金物がなくても米飯を炊けるし なくて炊けないなら粥もムリでしょ
というか ケンジ宮沢のご質問ではないし かっこ爆 やれやれ

昔話定食
楽しいご質問です じいさまは山へ わなを工夫していれば老人で
もウサギ肉を獲れます そう毎日は収穫できないと思えますが
ばあさまは川へ わなを仕掛けていれば川魚を獲れます
そう考えると、けっこうゴージャスなメニューになる日もあるでしょう

うさぎ塩焼き いわな(もしくは鮎とか)塩焼き 自家製味噌と山菜
すごいメニューだ こんなに食える老人がいるのか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さいありがとうございます。この質問は史実とか関係なしに、「まんが日本昔ばなし」をモチーフにしたイメージの話で、しかも食べるのは現代人です。いくらなんでもアワヒエお粥を食べたがる現代人がいようはずもなく(好奇心は別として)、まんが日本昔ばなしに出てくるような「山盛りの銀シャリ」を食べるのは昔の人の夢だったということでいいと思います。

だいたい「昔話」なんて、平安〜江戸時代まですごくタイムレンジの広いものですし、史実とか関係なく漠然と「昔」でいいと思うんですよ。

ところで、ご指摘のように、確かに昔も禽獣を多少は食べたと思います。事実、カチカチ山のおばあさんはタヌキを躊躇なくタヌキ汁にしようとしましたから、ウサギとかシギ、ウズラの類も手に入れば食べたでしょう。もちろん川魚も。
でも、貴重なタンパク源ですから保存食としてチビチビ大切に食べたのかもしれません。

今となっては、定食として提供できるようなものではありませんが、フレンチではジビエとして珍重されますよね?

で、ご指摘の山菜ですが、これはすっかり抜け落ちてました! 本来なら真っ先に挙げなくてはいけなかったところ。
ワラビ、ゼンマイのおひたし、ゴマあえ。ウド、ふきのとうの天ぷら(昔話に天ぷらはないか(笑)味噌和えとかかな?)。まあとにかく、山菜ははずせませんね。

ご教授ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2021/01/25 11:08

ご丁寧なお礼、楽しく読ませて頂きました。

(^^)

私は信州に移住してもう三十年にもなりますが、出は東京生まれの東京育ちでして。

私が子供の頃曽祖母やお祖母ちゃんがよく「今日はナッパとおネギのお味噌汁にしようかねえ」とか、「ナッパのお浸しを作るかねぇ」などと言ってたのを記憶しています。

そのナッパは、小松菜だったり、ほうれん草だったり、油菜だったり、カブや大根の葉だったり、要は青菜(その類の葉っぱの総称だそうです)の全てを言うのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京から信州への移住とのこと。私は下関の生まれでしてまあ地方都市とはいうものの田舎には変わりなく、大都会に死ぬほど憧れて流れ流れて花の東京に来たわけですが、人間勝手なもので、そういうお話を聞くと「いいなあ!」と憧れてしまいます。

そうですか、菜っ葉は総称、青菜(これも随分懐かしい、そして美味しそうな響きですね)か…。
どうもありがとうございます。また別の話題でおめにかかりましょう。

お礼日時:2021/01/26 09:53

楽しい質問ですね(o^^o)


65歳のお婆です。(^^)


私は料理作りが娯楽&趣味&庶民派アニメも大好きなので、未だに、ちびまる子や。サザエさんや、その、日本昔話などをやってるとついつい録画してまで観てしまいます(笑)

しかも、プロフにも書いてある通り、食には一際興味津々なので、アニメの食卓風景が出ると、必ず一時停止し、夫と二人で(こちらも大抵は夕飯中に見るのでww)我が家と照らし合わせ、やれ、今日の磯野家は豪勢じゃんね。とか、さくら家の食事は粗食だわねえ。とか、あの鍋一つで7人じゃどう考えても足りないわよね。とか、あーでもないこーでもないと話題にしています(笑)

で、本題ですが……(^^)
私のイメージはほぼ主さんと同じです。

山盛りご飯。
タクアンが3切れ。
小鉢に味噌。(笑)
小魚の佃煮。
すいとんか、サツマイモか、ナッパの味噌汁。

こんなイメージです。٩(^‿^)۶
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、そうですね。本当はこれくらい質素なのが、昔話っぽいですよね。

そうそう、味噌も立派なおかずでしたよね。柚子とか添えて、ちょいとお箸でつまんだりしてね。コウナゴやワカサギの佃煮。あれは随分甘くてねえ。
甘いといえば、甘い煮豆や、なんだっけ、のしいかの甘ーいやつ(笑)昔は甘いおかずというのも多かったですね、今はあまり見かけなくなりました。

すいとん、いいなあ。
そうそう、昔は米ばかりじゃなくて、イモ、すいとんなんかで量を増したんですよね。

ところで、お聞きしたいんですが、私が子供の頃「菜っ葉」という言葉はよく聞いたのですが、具体的にはあれは今日でいう何の葉なのでしょうか? ほうれん草ではなし、小松菜? それとも葉野菜の総称? 菜っ葉と呼ばれる特定の葉野菜がある?
そのうち母に聞いてみようと思っているうちに、鬼籍に入ってしまいましたが。

お礼日時:2021/01/26 08:33

みそ汁


塩紅鮭(おもっクソ塩の強い)
きゅうり、茄子のぬか漬け。
これが私にとってシックリくるイメージです。

シャンプーハットてつじさん 現代の大盛りめしって感じ
「白ご飯の「昔話盛り」という超大盛りご飯の」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、昔話というより、いかに大量のコメを食うか路線で責めてきましたね?(笑)
いや結構結構!

しょっぱい味噌汁、そしていわゆる「塩引き鮭」と言うんですか?最近のニチャニチャ生臭い鮭でなく、皿に落としたらゴトンと言うくらいカチカチにしょっぱいしょっぱい塩鮭。ぬか漬け。
いや、実にいい。コメと塩は切っても切り離せません。高血圧結構、最後は脳溢血でコロッと死ぬ。日本男児の本懐です。
ぬか漬けは昔話定食に採用決定ですね!

お礼日時:2021/01/25 13:50

そう言えば、農耕で牛は使ってたみたいだけど、牛乳飲んだり、チーズは作ってたのかなぁ…(^_^)?



あ、江戸時代なら、タケノコ料理やタケノコご飯はあったはず…♪
でも、江戸時代って、山へしばかりに行ってたのかなぁ?
川で洗濯はしてたと思うけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

牛はもっぱら農耕用の動力とか荷物運搬に使ってたみたい。ごく一部を除いては、牛乳もチーズも食べなかったはず。というのは、明治維新以降牛乳を飲む習慣が日本に入ってきたときかなり抵抗があったという記録があるから。
ただし、死んだ牛とかは味噌漬けにしたりして多少はこっそり食べられてた形跡がある。

で、タケノコ、いいですね!!いかにも昔話っぽい。味噌焼きなんかいいですね。ありがとうございます!

お礼日時:2021/01/25 00:37

豆腐は奈良時代から食べていたみたいですよ(^_^;)


ひじきも昔っぽいイメージが〜
あと油揚げをやいたやつとか大根おろしはどうでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

豆腐は食べられてたのは知ってるんですが、イメージとして「昔話」だと、冷奴がしっくりこないんだなあ。味噌汁の具ならしっくりくるんだけど。

ひじき、油揚げの焼いたやつ、大根おろし、いいですね!いかにもしっくりきます。ありがとうございます!

お礼日時:2021/01/25 00:44

昔話定食…?


何気にすごく難しい質問ですね…(^_^;)

昔って、何食べてたんだろう…?
だいたい、おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に…って、何時代なんだろう…(-_-;)??

今の和食で昔っぽくするなら
鮎の塩焼き、焼き芋、玉子焼き…?ってできるのかな? それから納豆、梅干し、デザートにきびだんご、干し柿…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、鮎とかイワナ(食べたことないけど昔話にはよく出てくる)の川魚は、いかにも昔話ですね! 焼き芋???まあ、食べてただろうけど定食のおかずにはちょっと…芋の煮っころがしで手を打ちましょう!
玉子焼きはなかったと思います。玉子自体が貴重品で、一般には「油を引いて焼く」という調理法は江戸時代中期以降に料理屋でやっと普及したようですから。
梅干しは、はい、忘れてましたけどド鉄板ですね!山盛りご飯のてっぺんに乗せましょう!
デザートのきびだんご、干し柿は素晴らしいアイデア!
どうもありがとうございます!

お礼日時:2021/01/25 00:50

+冷奴、納豆とか…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー。地域によっては納豆はあるかも。
冷奴って昔話っぽいかなあ?

お礼日時:2021/01/24 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!