dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

充電ケースは、イヤホンに最大24時間の再生時間を提供できるため、電池切れを心配する必要はありません。

以上の文ですが、
電池切れを心配する必要はありません。と、
電池切れが心配する必要はありません。で、
どちらが正しいでしょうか?

日本語学習者です。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

「電池切れが心配する必要はありません」



「が」は基本的に主格を表わす格助詞です。
ただし、
・希望「リンゴが 食べたい」
・能力「英語が 話せる」
・好悪「あの人が 好きだ」
・感情・感覚・知覚「この本が面白い」「耳が冷たい」「海が見える」
などの場合は対象を表わすこともできます。

「(心配する)必要はありません」はこれらに該当しないので、「が」を使って対象(=電池切れ)を表わすことはできません。
対象を指定する格助詞「を」を使って、

「電池切れを心配する必要はありません」

と表現するのが正しい。
    • good
    • 1

「が、」は、


此の 場合、
意識がある 対象でなければ、
使っては いけない、
ものです。


勿論、

「電池切れ、」に 意識は、
ありません。


いい変えれば、

人称において、
違反が 見られます。
    • good
    • 0

「電池切れを」です。



×充電ケースは、イヤホンに最大24時間の再生時間を提供できるため、

これは意味不明です。「充電ケース」自体が何かを提供することなどありえません。あまり日本語が理解できていませんね。

充電ケースを使用すればイヤホンは最大24時間の再生が可能となり、電池切れの心配はまったくありません。

などですが、イヤホンが再生するというのも?ですね。 ■
    • good
    • 0

すいません、追記です。



「充電ケースは、イヤホンに最大24時間の再生時間を提供できるため、電池切れを心配する必要はありません。 」

→充電ケースは、イヤホンに最大24時間の再生時間を提供できるため、『電池切れの心配をする必要はありません』。

の方が日本語としては自然です。難しいですよね!私も27年間日本で生きてるけどこの辺の微妙なニュアンスは説明が難しいです。
    • good
    • 1

提供→供給

    • good
    • 0

電池切れを心配する必要はありません。



こちらが正しいと思います。
    • good
    • 0

「電池切れを」が正しいです。


「電池切れ」は「心配する」の目的語ですので、「を」となります。
    • good
    • 0

電池切れを心配する必要はありません。


電池切れが心配する必要はありません。誤
    • good
    • 0

を です。



この場合は、「が」にすると、電池切れが何かを心配しているという意味になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!