A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
名詞用法
to不定詞が文中で主語・補語・目的語の働きをする用法で「…すること」と訳す。
例)I like to play basketball. 「僕はバスケットボールをすることが好きだ」
to play basketball が動詞likeの目的語になっています。先に触れているように、目的語であるto不定詞は名詞用法です。また、「…すること」と訳していることからも名詞用法であることが確認できます。
副詞用法
to不定詞が、副詞と同じように動詞などを修飾する用法で「…するために」「…して」「…するとは」 「…してその結果〜」という意味を表す。
例)We practiced very hard to beat them. 「彼らをやっつけるために、僕たちは一生懸命に練習した」
to beatは「やっつけるために」という<目的>の意味を表し、動詞practicedを修飾しています。動詞を修飾するのは副詞であり、「…するために」と訳しているので、このto beatは<目的>を表す副詞用法です。
副詞用法では<目的>以外に<原因>・<理由>・<結果>などの意味を表すこともあります。
要は、名詞として訳せるか、副詞として訳すのか見分ければ良いということですね。ちなみに、文中ではほぼ、副詞的用法です。
No.3
- 回答日時:
動名詞は基本的には、〜すること という訳しかなくて、to不定詞には〜するための 〜すること 〜するために の3種類がある。
分詞構文とかを習うと色々変わってくるけど、とりあえずは、〜すること(動名詞とto不定詞)〜するために 〜するための(to不定詞のみ)と覚えておけばいい。またto不定詞は未来のことを指していることが多く、動名詞は過去のことを指していることが多い。ざっくりで、分かりにくかったらすいません。No.2
- 回答日時:
おそらく、動詞との組み合わせる際の使い分けで悩んでおられるのではありませんか。
であるならば、熟語のように覚えてしまうのもアリだと思います。
begin ~ing ≒ begin to ~
~し始める(~することを始める)
start ~ing ≒ start to ~
~し始める(~することを始める)
finish ~ing
~し終える(~することをやめる)
stop ~ing
~し終える(~することをやめる)
stop to ~
~するために立ち止まる
などなど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 英語について質問です! Adult pandas can grow to more than 120 1 2022/07/15 20:58
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
go shopping って何で go to sh...
-
ask thatの使い方についてです
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
【困ってます】notの使い方
-
【英ナビ】第3文型の動詞だから...
-
中3 英語 語形変化です。 答え...
-
原形不定詞の歴史的背景
-
英文法 want to come meet
-
order from と order toの違い。
-
英語文法について質問です。 答...
-
Cの品詞
-
アップグレードでは動詞をvと表...
-
be動詞が省略されていますか? ...
-
和英したのですが意味はつうじ...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
All it does is..?構文について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
ask thatの使い方についてです
-
order from と order toの違い。
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
原形不定詞の歴史的背景
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
How comeのcomeの品詞は?
-
使役動詞
おすすめ情報
ごめんなさい。
説明不足でした。
日本語訳を見た時にどっちかわかる方法はありますか?