重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親が作るゆで卵が昔から白身がカラにはりつき、いつも10個中1つも綺麗にカラが絶対むけません、そろそろ腹立ってきたので聞いてみると、フライパンでただのお湯で茹でているみたいです、普通は水の状態から卵を入れておき、塩も入れますよね?あとちゃんとした鍋で多い水で茹でますよね?自分が言っても聞かないので、アドバイスコメントしてやってください。

A 回答 (13件中1~10件)

卵が浸かり切る水量で


水の状態から一緒に煮立てる。
約15分中火で加熱。
茹でたてを冷水で冷ましながらすぐ殻を剥く。

お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!冷水に入れたらすぐ剥くのですね、親の茹でたゆで卵でやってみます、自分が作ったのはいつも時間がたっても綺麗に剥けるので、それも比較してみます!

お礼日時:2021/02/11 03:20

酢を入れて、ゆで卵にしてください。

皮をむくときは、水の中でむいたらむきやすいですよ。
    • good
    • 0

常温に戻した卵で


「レモン汁」を入れて茹でると
綺麗にむけますよー⭐
    • good
    • 0

産卵後1週間以上たった卵を使う。


生みたての卵は内部の炭酸ガスが多いため、茹でた時に内圧が上がって卵殻膜が卵に張り付いてしまいます。日にちが経った卵は炭酸ガスが減って内圧が下がります。

殻に小さい穴をあけて茹でる。
卵の尖っていないほうに「気室」という空間があります。そこにピンで小さい穴をあけて、圧力が逃げるようにするとよいです。

http://www.nlbc.go.jp/okazaki/tamahiyoniwa/tamag …
    • good
    • 0

私もゆでタマゴの皮むきでは困ったことがあります。



これは、殻と白身の間の薄い皮が『殻に張り付く』のが原因のようです。

本来、その薄皮は殻に張り付いているわけではないのですが、加熱で張り付くようです。

薄皮がタンパク質なので、白身などと同じように熱で硬化し、殻に接していると、殻の内側の微小なデコボコに張り付いて硬化してしまうようで、デコボコに密着するために取れにくくなっているようです。

なので、対策は、薄皮と殻の間に空気や水の層を入れることとなります。
タマゴ内部の空気部の殻を、割ったり穴をあけておくことがこれに相当します。

タマゴの殻には、ヒナが呼吸できるように。空気が通過できる微小な穴が開いています。
しかし、これは充分に大きな穴ではありません。
なので、殻を割ったり穴をあける必要があるようです。

急冷するといいというのは薄皮と殻の分離に多少影響するように思います。
殻を冷やすと、熱容量の大きい白身に触れてる薄皮がのびてるうちに殻だけ熱収縮で縮めてそれらの間をはがす効果です。

ただし、一旦薄皮のたんぱく質が熱で硬化してゆっくり冷えると薄皮と殻がぴっちり食いついたまま固まります。
こうなると、もういちど熱して急冷しても薄皮と殻ははがれないと思います。
ゆでたら熱いうちに氷水などで急冷するのが良いでしょう。

急冷はゆであがったらすぐでないとダメですが、殻むきは冷えた後、いつやっても変わらないと思います。

タマゴが新鮮だとむきにくいのは、産み落とされたばかりだと殻と薄皮の間に十分空気の層が出来ていないのではないかと思います。
時間が経つと(古くなると)、殻の空気穴から内部に空気が入るということでしょう。

フライパンで少ない水で作るというのには合理的な理由がありそうです。
これはたぶん『蒸気』でゆでるためです。
お湯の中でゆでる場合、大気中では水は沸騰しても 100℃より高い温度にはなりません。
しかし、蒸気は加熱すれば 100℃より高い温度にもなります。
なのでこの方法だと早く(短時間で)ゆであがるのです。

殻についても同じで、高い温度になってますから、それを氷水で急冷すれば、沸騰したお湯の中のタマゴより高い温度のものを冷やすことになります。
つまり、より高い温度のためにより膨張した殻を冷やして収縮させるので、それだけ殻と薄皮ははがれやすいんじゃないかと。

酢がどう役立つかは、たぶんゆでた白身の表面についた薄皮の対策のような気がしますがよくわかりません。

いずれにしろ、器用さとは無関係です。
    • good
    • 0

冷たい卵をいきなり熱湯で茹でると剥きやすいって裏技はあります。

私はスプーンで裏にヒビを入れてから茹でます。酢を入れることも。茹で上がったら氷水に入れる事も。色々方法はあります。少量の酢を取り敢えず親が茹で始めたら湯に投入で。
    • good
    • 0

新鮮な卵ほど剥きにくい。


あなたが不器用なのかもw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、なんとなく納得できました、いつも新鮮な卵を使って10個入りを一気に茹でてます、しかし冷水につけながら剥いても全然上手くいきません、実際に私が茹でたのはいつも綺麗に剥けるのですが、やっぱりゆで方の問題なのかな

お礼日時:2021/02/11 03:14

新鮮な卵ほどむきにくいですね。


私も水から茹でて流水でむいていましたが、こんな方法もあるようです。簡単そうなので、また、試してみようと思います。
https://macaro-ni.jp/8857
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもその日の新鮮な卵を使っておりますが、それが原因なのかとも思いましたが、URLのやり方もテレビで見たことがあったので何度かやってみましたが、やはりちゃんと出来ていないと綺麗に剥けないみたいです、ボロボロになりました(笑)

お礼日時:2021/02/11 03:18

親御さんが聞く耳を持たないなら、実際にきれいにむけるゆで卵を作って「こうしたほうがいい」と実証するほうがいいのかも…。


私はフライパンで作っていますが、ほぼ間違いなくスルッと殻がむけます。

 ・フライパンの底に1cmぐらいの深さで水を張る
 ・生卵を入れて蓋をして加熱
 ・沸騰して5分で火を消す
 ・蓋をしたまま5分蒸らしてできあがり
  (固ゆでにしたいときは10分蒸らす)

深い鍋で水を沸かすより早くできますよ。
10年ぐらい前にネットで見た作り方で、「ゆで卵の工場ではゆでるのではなく蒸して作るのできれいにむける」という文章と一緒に載せられていました。
試して納得したのでずっとこの方法で作っています。

「フライパン ゆで卵」で調べると多くの人がやってみた感想を書いているので参考にどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それが、何度も実際にやってもそれを覚えてくれず、何度も何度も疲れたので、もうあきらめていたのですが、久々親のゆで卵ちゃんの登場で、またか、と思いながら剥くと、やっぱりか、って感じです。
なるほど!フライパンでもいけるのですね、生卵入れ⇒蓋し加熱⇒沸騰したら5分で消す⇒蓋したまま10分蒸らす⇒冷水で剥く。これメモに書いて残しておきます!
ゆで卵の工場では蒸して作ってるのですね!だからコンビニ等で売ってるゆで卵って時間がたっても綺麗に剥けるのですかね?!蒸し器もあるので試してみたいと思いました、しかしコンビニ等で売っているマジックパールというゆで卵は中にも塩味がついている事にビックリして調べてみると、茹でながら超音波振動で中にも味を入れているみたいですね、一般家庭でもそれが出来たらすごいのですが、流石にそれは難しいですかね。

お礼日時:2021/02/11 03:36

ゆで卵係にあなたが立候補したらどうですか(^^)?



100円ショップのゆで卵タイマー使えば、茹で具合も好きなように上手にできますヨ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね?ゆで卵係りになれば失敗はしないのですが、それをずぅーっと思ってきているのですが、現在に至ります、ずっと思っていてもなかなか出来ていません(笑)
100円ショップのゆで卵タイマーあれ便利ですよね!一応買ってはあるのですが、そんな便利な物も使わない親であります、便利な物を色々買っているのに、全く使ってくれないです。

お礼日時:2021/02/11 03:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!