dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理のことですが、「従業員に給与を払う」ときって、「給与」は右ですか?左ですか?
「給与」は正位置が左ですが、払ったら会社にとっては「これから払わなければいけない給与という名の負債」が「減る」から、「減るときは逆」の法則で右かと思ったのですが、それだとその後行う振替と辻褄があいません。
振替のときは給与は右と習いました。給与を右において消し込みすると言うことは、その前は左側にあったことになると思うのですが…
あと、「従業員に給与を渡す」って「現金が減る」ともとれるのですが、「現金」も正位置が左だから現金と給与の関係も分かりません。
先輩の書いてくれた指導書には、現金が右、給与が左に書いてあります。
そもそも「給与=会社にとってはこれから払わなければいけない負債」という考えは合ってますか?
今までずっと「給与が増える=給与支払い用にとってある予算ナンバーにお金が増える」だと思っていたのですが、どうも先輩と話が噛み合わず、「違う」と言われて説明を受けたのですが全く分からず、色々考えた結果「給与は会社にとって悪いもの、負債と捉えている?」と考え至ったのですが…

簿記、経理の知識は全くありません。
それらの業務はないと聞いて入職し、もう5回は先輩に教わってますが分かりません。
どうか専門用語を使わず、一般的な感覚で教えてください。

A 回答 (2件)

なるべく易しく書きます。




>「従業員に給与を払う」ときって、「給与」は右ですか?左ですか?

会社が従業員に給与を支払うときは、「給与」は左です。

給与/現金

>「給与」は正位置が左ですが、

正しい

>給与という名の負債

誤り。給与という名の費用、と考えましょう。

>「減るときは逆」の法則

これは正しい。

>振替のときは給与は右と習いました。

「給与」だけでなくすべての勘定科目がそうですが、いったん仕訳計上した科目を振り替えるときは、仕訳計上した位置とは反対側の位置になります。給与の支払を仕訳計上するときは、給与は左側に計上しますから。それを振り替えるのなら当然、右側へ計上することになります。

>給与を右において消し込みすると言うことは、その前は左側にあったことになると思うのですが…

そうです。

>「従業員に給与を渡す」って「現金が減る」ともとれるのですが、
>「現金」も正位置が左だから現金と給与の関係も分かりません。

給与も現金も正位置は左です。

従業員に給与を渡せば会社全体の給与支払合計額が増えます。だから給与を左側に書きます。
従業員に給与を渡せば会社の金庫の現金の有り高が減ります。だから現金を右側に書きます。

仕訳は、
給与/現金
となるわけです。


>「給与=会社にとってはこれから払わなければいけない負債」という考えは合ってますか?

合ってます。

>今までずっと「給与が増える=給与支払い用にとってある予算ナンバーにお金が増える」だと思っていた

この意味がサッパリ分かりません。
予算ナンバーって何ですか?
あなたの会社だけで通用する言葉ではないですか。


>色々考えた結果「給与は会社にとって悪いもの、負債と捉えている?」と考え至ったのですが…

あなたの会社では、給与は会社にとって悪いものと考えているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの回答を何回も読んで、ようやく少し分かった気がします。
用語について、何が社内用語で何が経理用語なのかすら分からず申し訳ありません。
説明してしまうと社バレする可能性もありますし、こちらの回答でおおむね解決しましたので今回は割愛させていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/24 22:34

補足願います。



「予算ナンバー」って何ですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!