
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
古事記や日本書紀に「神武東遷」の話があるのですから、天皇家というか天皇を指導者とする勢力が日本統一を行ったのは確実であり、出雲など大規模な反対勢力と大きな戦争をしたことも事実であると考えるべきでしょう。
しかし、世界の他国の歴史と比較するのに最も重要なのは「武力で統一を図った天皇家が、なぜ現代まで続く権威を打ち立てられたか?」です。
何処の国でも武力統一なのは当たり前ですが、その後何代にも渡って同じ家系が権威を維持できた例はほとんどない、からです。
この点を解きほぐすのが、他の方も指摘している「宗教的権威」です。
私はこれこそが「天皇による日本統一の鍵」だと思っています。
ここからは私見になります。
大和朝廷(ヤマト王権)成立の頃は「豪族たちによる緩い連合体」だったというのが一般的な考えですが「ゆるくても、連合体でも一つにまとまるのはものすごく大変」なのです。
これはたとえばEUなんかを見ても分かると思いますが、EUのような「緩い連合体」ですら、ギリシャ危機やイギリスがプレグジットしたするような事態がおきます。
しかもEUは「アメリカとロシアに挟まれた状態でヨーロッパが生き残るためには連合からできれば統一国家になるほうが有利」という認識で一致しているからこそ、なんとかやっているわけで、普通なら「そんなめんどくさいことはしたくない」のが国家であるわけです。
大和朝廷成立時期の日本で「統一国家になったほうがいい危機感」が有ったのか?という点を考えるべきです。
結論からいえばそういう危機はあり、それは「急激な寒冷化」だったのです。
これ見てもらうと日本で政変が起きるのは、前の時代にくらべて急激な寒冷化が起きた時、だという事が分かると思います
https://pbs.twimg.com/media/DVqZ4sQU8AEv4Bf.jpg
世界的にみてこの時期は寒冷化しているので、世界でも動乱の時代なのですが、面白いことに日本では「政権を強力化して一体となって乗り切ろう」という対策が見えることです。大陸なら「自分達の民族が乗っ取って、負けた民族皆殺し」なのですが、日本ではそうはならないのです。
ここに「天皇の宗教性」があったと私は考えています。具体的に言えば「朝廷に参加した各豪族の神々を、天皇がすべて認める事で、各豪族がすべて平等になった」ということです。
だから山陰地方で飢饉が起きても、山陽地方で穀物が余っていれば分けて揚げられる。九州で余剰が出れば近畿に運んで飢餓を減らしてあげられる、という統一国家のやり方ができるようになったわけです。
そのためには各豪族たちが「俺たち日本人だから助け合わないとね」という持つ必要があり、それこそが「天皇の宗教性」だったわけです。
なので、明治維新の時に官軍が錦の御旗をたて、徳川慶喜が「賊軍になるのを嫌った」ように、当時の豪族たちの中に「天皇家の宗教性」を認めるなにか、があったのではないか、と私は推測しています。
その点において面白いのは出雲で、出雲は天皇家と同じ程度の宗教的権威だったのでしょう。だからこそ国譲りが必要だった、のだと思います。
古代日本で大和朝廷が統一されていく過程には、当然に大規模武力の衝突があったわけですが、それだけではなく、何らかの宗教的作用が大きく働いた、と私は考えています。
ご回答ありがとうございました。
天皇家が<何代にも渡って同じ家系が権威を維持できた>のは、世界でも類がないのですね。
武力でで立ち上げた王朝は武力で倒されますね。
おそらく宗教的な権威で、大和朝廷が古代日本を統一し(当時の他豪族も権威を認め)、その権威は現代まで綿綿と繋がっているのですね。
No.4
- 回答日時:
ヤマト政権が存在していたころ、日本には少なく見積もっても4つの権力集団があり、そこと争っていたと言うことは明らかで、「倭王武」の上表文などを見ると「大和政権の王」が戦争に明け暮れていたと言っています。
日本国内では「勝者の歴史」が多く残されているので「古事記」や「日本書紀」を見ても、質問者の方の言う「2」のパターンで、割と穏やかに決着をつけたとされていますが「筑紫の国造磐井」などはヤマト政権に公然と対立したという記録も残っています。もともと「ヤマト政権」自体九州にあった政権が移動してきた、という説もありいくつかの大反乱はあったと想像します。ただ、そのころは、日本列島での争乱が忙しく、大陸への使者が送れなかったため、記録が少ないことが、正確な状況がつかめない原因だと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
<「倭王武」の上表文><「筑紫の国造磐井」><「ヤマト政権」自体九州にあった政権が移動してきた、という説も>ですね。
No.3
- 回答日時:
>1. 戦国乱世風の大規模な攻伐があったのでしょうか?
弥生時代に大規模な戦乱があったのはほぼ確実です。
武器の傷をうけた人骨も多数あり、集落の周りに濠をめぐらせた環濠集落や、100メートル以上の比高差を持つような山頂部に集落を構える高地性集落
などが存在しています。
また縄文時代にくらべ弥生時代の石鏃が飛躍的に大きくなっているのは、弓矢が狩猟の道具から人を殺傷する武器に転用された可能性が高いです。
鳥取県の青谷上寺地遺跡では溝から100人分を超える人骨が見つかり、ほとんどが即死状態、女性や老人や幼児も含めて無差別に殺されています。まさに弥生時代にジェノサイドが行われたのですね。
「魏志倭人伝」にみえる「倭国大いに乱れる」と言う記事もあります。
この大いに戦乱がおこり、その中で大規模なクニが成立し、そしてクニをまとめる宗教的権威をたてることにより、統一国家ができていったのでしょう。
弥生時代
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E7%94%9F …
早速のご回答ありがとうございました。
<弥生時代に大規模な戦乱>なのですね。
証拠として<武器の傷をうけた人骨><環濠集落><高地性集落><石鏃><無差別に殺され><「倭国大いに乱れる」>が挙げられるのですね。
No.1
- 回答日時:
資料がほとんど残ってませんから、全て仮説ですが、
周辺は、村レベルの比較的小さな集落が点在してたとすれば、統一という意志で攻めると、比較的スムーズに支配下に置くことができた。
手塚治虫氏の火の鳥・ヤマト編に描かれてるように、団体をまとめてるリーダーを倒すか降伏することで、決着。人間はなるべく殺さず労働力として確保。
豊田有恒氏の騎馬民族征服説で、大陸から馬を持ち込んだグループの一人勝ちと言う解釈をされてますが、武器などで他のグループより有利な条件があって圧勝。
早速のご回答ありがとうございました。
<周辺は、村レベルの比較的小さな集落が点在してたとすれば、統一という意志で攻めると、比較的スムーズに支配下に置くことができた。>のですね。
<騎馬民族征服説で、大陸から馬>も有利有利な兵器かもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
日本が大平洋戦争で大敗を回避するためには、どうしたら良かったのでしょうか? 1 最初から開戦しない
歴史学
-
ケント・ギルバート氏は明治天皇を何だと思っているんですか?本当に日本が好きなんでしょうか?
歴史学
-
ロウソク足は江戸時代に作られたと知りましたが、江戸時代にパソコンがあったんですか?
歴史学
-
4
卑弥呼について
歴史学
-
5
家名と名字の違いは?
歴史学
-
6
急ぎでお願いします! 学校の宿題で 「源頼朝と源義経の関係」 を調べてこうと言われたのですが調べたら
歴史学
-
7
世界史上の正体不明人物
歴史学
-
8
江戸時代以前の戦国時代とかの人は静電気についてどう認識してたのでしょうか? 何か得体の知れない摩訶不
歴史学
-
9
天皇家には三種の神器が有るのは国民誰もが知るところですが、関西地方にも三種の神器が有ると(何処からの
歴史学
-
10
大正時代や平安時代、江戸時代などに存在していたお金持ちのことを通称なんて呼びますか? 海外では「公爵
歴史学
-
11
足利尊氏は何故鎌倉に拠点を置いたのでしょうおりか?
歴史学
-
12
中国や韓国の様な儒教の影響が強い国やその文化に影響を受けた日本では、技術を持つ者や武官を見下す風潮が
歴史学
-
13
高校日本史についてです。 高校日本史の範囲内で京都を守る(監視する)役職を時代(年代、設置者など)を
歴史学
-
14
日本が戦争を起こして中国を侵略したのに、なぜずっと謝らなかったのですか?
歴史学
-
15
日本の歴史上、一番の有名人って世界的に見て誰になるのでしょうか?
歴史学
-
16
麒麟がくるの最終話、世評はまずまずでしたが、個人的にはちょっとがっかりしました。皆さんはどう思います
歴史学
-
17
幕末、なぜ、新選「組」であり、奇兵「隊」なのでしょうか?
歴史学
-
18
歴史上、戦争が2回続くことが多いのはなぜですか?
歴史学
-
19
何故秀吉公は征夷大将軍では無く関白になったのでしょうか?
歴史学
-
20
隣の国と争い(戦争でしょうが)になったら、領主に(侍・武士ではなく)村人(百姓)まで動員されるのは
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大和朝廷による統一性の高い国...
-
5
「西鋭夫の講演録」って?
-
6
明治維新
-
7
大日本帝国ってアメリカとソ連...
-
8
当時、満州へ開拓なり徴兵なり...
-
9
もし日本が第二次世界大戦でア...
-
10
ベトナムって中国に散々やられ...
-
11
『昭和17年戦死 陸軍伍長』...
-
12
ノルマンディー上陸作戦の戦死者数
-
13
江戸時代の関所って関所を通ら...
-
14
特攻隊の人数って?
-
15
特攻隊は断ることは出来たので...
-
16
ウマイヤ朝,後ウマイヤ朝はスン...
-
17
冷戦とポスト冷戦の特徴について
-
18
漢学者ってなんですか?
-
19
予科練、何期生?
-
20
太平洋戦争でのフィリピンにお...
おすすめ情報