dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体のこりが、取れる食べ物はありますか?

A 回答 (3件)

葛根湯 食べものではなく第二類ですが鎮痛消炎作用を持っています


鎮痛剤として優れたものに芍薬甘草湯があります ただし、この二つを
併用しないこと ほぼ確実に副作用がでます 長期連用も不可
また第二類ですが 養命酒 つづけていると手脚がつることがなくなり
ます つづけているとコストかかりますが長期連用可
    • good
    • 0

私は医師ではないので診断する立場にありません。



例に出すと


ナボリンEB錠[第3類医薬品]
肩こり、腰痛は、肩や腰に過度な負担がかかって起こります。同じ姿勢を続けたり、無理な姿勢をとることで、肩や腰の筋肉が硬くなったり、神経が傷ついて、コリや痛みを起こすことがあります。
ナボリンEB錠は、末梢神経のキズを修復して肩こり・腰痛を緩和する活性型ビタミンB12(メコバラミン)を主成分としています。メコバラミンは4種類あるビタミンB12の中でも、体内で利用されやすく、末梢神経に直接作用する活性型のビタミンB12です。さらにナボリンEB錠には、筋肉の疲れや血行不良が原因で起こる肩こり・腰痛に効果的なビタミンB1・B6・Eを配合しています。


他も似たようなものです。ビタミンB/Cは水溶性。オシッコで出ていきます毎日。

各ビタミンの肩凝り市販薬説明文中の役割説明と含有量の概数
(お肌の薬も混じってるみたいだが)

ビタミンB1
神経細胞の機能を維持して神経を円滑に働かせることで、肩こり・腰痛・目の疲れに効果をあらわします。
食事で摂取した糖質を筋肉などで必要なエネルギーに変える働きがあり、筋肉の疲労を改善します。
痛みをおさえるはたらきを助けるほか、発熱時などに消耗される
神経や筋肉の機能を正常に保ち、眼精疲労、肩こりを緩和します。
含有量の概数100mg

ビタミンB2
体内での代謝を促進することで神経・筋肉の働きを円滑にする
過酸化脂質を分解し、肩・首すじのこりなどの末梢血行障害の諸症状に効果をあらわします。
酪酸エステルの過酸化脂質を分解、除去する作用により、末梢血行障害による手足の冷え・しびれや肩こりなどに効果をあらわします。
酪酸エステルを含有するため、本剤の服用により、尿が黄色くなることがあります。
しみ・そばかす、日やけによる色素沈着の緩和に効果をあらわす、オレンジ味の顆粒です。
肩・首すじのこりなどの末梢血行障害の諸症状に効果をあらわします。
含有量の概数10mg

ビタミンB6
体内での代謝を促進することで神経・筋肉の働きを円滑にする
神経細胞の機能を維持して神経を円滑に働かせることで、肩こり・腰痛・目の疲れに効果をあらわします。
アミノ酸の代謝に関わり、体内での神経活動をサポートします。
神経機能や代謝に関わり、神経痛や疲れを緩和します。
含有量の概数100mg

ビタミンB12
体内での代謝を促進することで神経・筋肉の働きを円滑にする
末梢神経の構成成分(タンパク質やリン脂質など)の体内での生成を促進し、傷ついた末梢神経を修復します。
神経細胞の機能を維持して神経を円滑に働かせることで、肩こり・腰痛・目の疲れに効果をあらわします。
末梢神経の構成成分(タンパク質やリン脂質など)の体内での生成を促進し、傷ついた末梢神経を修復します。
末梢神経の機能を正常に保ち、手足のしびれや神経痛を緩和します。
含有量の概数1500μg

ビタミンC
割愛

ビタミンE
からだのすみずみの血行を改善する
末梢の血行を促進し、手足の冷え・しびれなどの末梢血行障害の諸症状に効果をあらわします。
末梢の血行を改善し、肩こりや腰痛などに効果をあらわします。
血液の成分である赤血球や血管などを柔らかく保つ働きにより、血行を改善します。
血行を促進し、肩こり、手足のしびれを緩和します。
末梢の血行を促進し、手足の冷え・しびれなどの末梢血行障害の諸症状に効果をあらわします。
血行を促進します
血行を促進し、痛みを和らげる
含有量の概数300mg

つまり、
ビタミンB1 100mg
ビタミンB2 10mg
ビタミンB6 100mg
ビタミンB12 1500μg
ビタミンE 300mg
を食品から摂れば肩こりの薬を飲んだことに相当するわけです。机上だと。

ただし、過剰摂取による健康被害もあります。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyous …
によるとB6では
30~49歳男性では60㎎
です。ところで

ナボリンS 40錠 [第3類医薬品]
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・・・100mg

だから、これではナボリンSを飲んだら逆に病気になるのではないかと思うかもしれません。私もそうですが、食事から摂取する場合は過剰摂取は無いと仮定します。


ビタミンB1 100mg
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyous …
ぶたヒレ 1.32mg/1人前100g -> 76倍だから76人前分食べる毎日

ビタミンB2 10mg
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyous …
ぶたレバー 3.60mg/1人前100g -> 3倍だから3人前分食べる毎日

ビタミンB6 100mg
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyous …
びんなが 0.94mg/1柵150g -> 106倍だから106柵16kg食べる毎日

ビタミンB12 1500μg
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyous …
しじみ 68.4ug/10個 -> 22倍だから220個食べる毎日

ビタミンE 300mg
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyous …
アーモンド 30.3mg/10粒 -> 10倍だから100粒食べる毎日

検証していません。間違いがあったら教えてください。なお、私は管理栄養士でもありません。今回初めて食事からのビタミン量を計算した。カロリー計算はいつもするけど。

昔の記憶ですが、専門家が一日に必要なタンパク質を計算してこれだけ食べろと育ち盛りの中学生に言ったところ「毎日はそんなに食べられない」と返答されたそうです。

この結果から、体のコリについて、食事からビタミンを市販薬レベルで摂取する場合は大食漢でないと無理なことが分かります。

なお、市販薬を扱う人間の机上の計算です。詳しい人、補正してください。

薬剤師または登録販売者に相談してください。
    • good
    • 0

コリを取るためには血行を良くすることが重要かと。


そのためにも納豆(ナットウキナーゼ)やナッツ、アボガドに含まれるビタミンE、を取ることをお勧めしますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!