
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ボルトの軸力の限界は、①ボルト自体の引張強度 ②座面の塑性変形(陥没)・・・で決まります。
つまり被締結物の素材の陥没=限界面圧で決まるワケで、限界面圧は被締結物の厚みとは関係ありません。
プラスチックは金属と違い、素材の許容圧縮荷重より低いチカラでも、かけたまま時間がたつと永久歪みが発生し、座面が陥没します。
これは材料のクリープ特性(コールドフロー)に関係する話ですが、プラスチックは金属に比べクリープが極端に悪いという事であり、故にプラスチックでは、厳密に言うと限界面圧が定義出来ません。(№1様御回答の『樹脂板を挟んだボルト締結ではトルク管理してはいけない』というのは、ちゃんとねじ設計をしていたら当然そういう結論となります。またプラスチック部品の締結にタッピングスクリューを使うことが多いのは、タッピングだとねじの軸力に頼らなくても、ねじ部にフリクションが働き緩み難いから、ということもあります。)
っというワケで。
プラ部品をしっかり締結する場合は、①プラスチックのボルト穴にチューブ状の金属ボスを埋め込み、ボルト軸力はそのボスで受けてプラスチックにはかけない様にする ②緩み止めボルトを使うとかねじ部に緩み止め剤を塗るなど、弱いボルト軸力でも緩まない方法を使う・・・・などが必要になります。
それと、もう一つ。
御質問のケースでプラ部品が割れるのは、①プラ部品に力をかける(何か重いものを取り付けるなど) ②コンクリート壁面~プラ部品間のスキマの凹凸が大きく密着していない為、ボルトを締め込むとプラ部品が変形する・・・などの寄与度が高いと考えられます。プラ部品の座面厚さは、『締め付けトルクで割れる』よりも、それらを考慮して決定する必要があるでしょう。
御質問の内容だけではこの2点が判らず、故に座面の板厚に関しては何とも言えません。
No.1
- 回答日時:
私が設計検証をしていた会社では、樹脂板を挟んだボルト締結ではトルク管理してはいけないことになっていました。
樹脂板は硬いといってもトルク管理する観点では『やわらかい』または『経時・経年でやせ・割れを生じる』ために『トルクを維持できない』ためです。
特にご質問にあるようにボルトの頭を隠すような場合です。
頭隠しのへこみを削りで作る場合、切削面には細かな傷が出来、樹脂はかなりもろくなります。
最も弱いのが底のコーナーで、そこから割れます。
私はそういう場合、金属ブラケットを樹脂板に一体成型で埋め込み、金属板を締め上げるトルクを管理しました。
勤続と樹脂の界面は所詮異種ですのでなじみません。
そこを経時・経年で安定させるのは腕と技です。
そこに安全率を加えたうえで、何百万台も市場に出す量産製品で、温度・振動・衝撃環境で、無整備で、何十年もの期間持たせるようにできていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- バイク車検・修理・メンテナンス 2017年式のzx14rに乗っています。 チェーンメンテナンスでフロントスプロケットカバー内も清掃し 1 2022/05/24 06:39
- 食器・キッチン用品 皆さん、まな板は何を使っていますか? 6 2022/05/30 07:28
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- DIY・エクステリア 簡単に付外しができるボルト的な金物は無いですか? 3 2022/11/21 11:37
- DIY・エクステリア 2枚の鉄板(アルミ)を密着(接着)する方法 9 2022/07/28 17:30
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- DIY・エクステリア 壁にハンガー掛け用の板を取り付けたい 9 2022/06/29 09:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
“リサイカブル?” or “リサイク...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
軟水器の原理
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
黄変したプラスチックの中では...
-
エポキシ樹脂を溶剤で溶かしこ...
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
ガラス転移 Tg
-
ABSとASの違いは?
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ペットボトルの蓋と本体を各々...
-
レキサンポリカーボネートの特...
-
ポリエチレン同士の摩擦
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
プロテインシェーカーの蓋のス...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
ビニール?ビニル?
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
型取りした石こうについて
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
おすすめ情報