dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい最近JNBに口座を開きましたがここの回答などを見ていると口座維持手数料や入金に手数料がかかるなどの理由でe-bankを勧めてる意見が多いようです。
いまはとりあえず口座を作ってるだけなのですが3月の郵貯裏ワザ終了後に資金を移動させようかとも考えています。
各種引き落としなどは郵貯に集約させていますがこれにつきましては裏ワザ終了後も継続する予定です。
イーバンクにも口座を作ろうかと考えていますがやたらと増やしたくないような気もしますしー。
それぞれのメリット、デメリットについて皆様のご意見が頂戴できれば幸いです。

A 回答 (4件)

ネットバンクは何に利用するのでしょうか?


私は最初、イーバンクの口座を作ったのですが、良く利用するネットオークションの取引ではJNBを使う人が多いためJNBに乗り換えました。
(JNB同士の振り込みなら手数料が52円で済む為)
なので自分の用途に合ったほうを選ぶのが良いでしょう。
ちなみに自分のJNB口座へ5万円以上の入金をする場合は手数料はかかりません。
    • good
    • 0

#3です。

間違えました。
イーバンクもいたずらロックされますね。
その辺、JNBはどうなのだろうと思って今見てきましたが、どうもログインに口座番号をそのまま使うようなので、いたずらロックされます。

イー、新生、JNBとも、振込をしてもらう時に相手に教えるのは危険かも。
ということは同行同士なら0円とか52円と言うメリットは消えますねぇ。

同行0円で、かついたずらロックされないのは、りそなですね。

いたずらロックされない仕組みなのは他に、みずほ、三井住友、ゆうちょがありました。同行0円じゃないけど。
三井住友はログインした後、乱数表を利用する部分があり、キーロガー対策にもなっています。
りそなはログインIDとパスワードを自分の好きなものに変えられるので、
それらが複雑な英数字で配られるため紙にメモしておく必要がある他行より安全かもしれません。
りそなはTIMO(通帳なし口座)にするなら50万の補償もついてました。

ついでに書いておきますと、イーの前にりそなを取るといいのは、りそなをイーの出金口座にすると、出金無料になるからです。
イーのクレカの月5回無料出金を越えたときは、りそなに出金するとgoodなわけです。

またイーバンクの入金口座にもりそなを指定しておくと、りそなからイーに資金移動するとき、りそな同士の振込ということになるので、同行0円が適用されて無料で移動できるということがあります。

以上二つの点から、イーの前にりそな口座をもっておくと超便利なのです。

言うまでもないですが、イーと新生は深夜にお金が必要になったときも、セブンイレブンで無料で引き出せるというメリットがあります。
JNBもたしかそういうゾーンがありますね。


確か他にスルガSEやANA支店にも独自のメリットがありました。
いたずらロックその他の説明は、口座持ってる方に譲ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(^^ゞ貴重な情報、とても参考になりました。
とりあえずイーに作ってみて使い勝手イマイチなら解約すれば済むことですしね。
いまは郵貯、UFJ、JNBですが9割は郵貯に入れてます。
いよいよ裏ワザ終了が近づいてきたのでネット銀行に終了後は移そうかと検討します。

お礼日時:2005/02/19 00:47

イーバンクのカード、クレジット機能付きを選べば無料です。


別に審査が厳しかったということもなく、私は自由業で低収入ですが作れました。
あとクレジットなしのキャッシュカードの方も残高いくらかあれば無料だったように思います。HPを見てみてください。
ただクレカ付の方が無料で出金できる回数が多かったり補償額が多かったりするので、クレカを選んで、気になるなら限度額を0円にすると良いのでは。

私はイーと新生両方持ってます。
新生は他人に振り込みする用に便利です。(月5回0円なら十分なので、JNBは視野に入れませんでした。すみません。)
新生はパスワードを入れるところが独自のセキュリティーキーなので、万一キーロガーを入れられてしまったりしていたとき、安全です。
ただ口座番号とログインIDが同じなのでいたずらロックされる危険があります。知らない人には口座番号は教えないのが無難です。
あと取引レポートが郵送されてくるのはありがたい反面、盗まれたらどうしようという不安もあります。
この銀行は口座を持つと便利ですがうまく使う必要があります。

イーのメリットは、
・高金利定期。(新生のは年数が伸びたり中途解約できなかったりするので注意。)
・入出金や振込があるとメールにお知らせしてくれる。携帯メールにしておけば、不正な引き出しがあればすぐ分かる。
・普段はATM出金できないようにして必要なときだけできるようにすることもできる。
・キーロガー対策に、もうすぐIPアドレス制限もやるという。
・万一不正引き出しされたら300万まで補償あり。
と、セキュリティに関してメリットてんこ盛りです。高金利だし。

そして新生・イーともに、同じ銀行同士なら振込無料です。
両行共通のデメリットは通帳がないことですね。(なければ盗まれないので安心ともいうが。バックアップ飛んだらどうすんだろう、とは思う。)
あと両行とも振り込みをしてもらうときには、使わない方が無難というのがあります。(相手がイーを持っていればイーが最も無難。)
私は、オークションで売る側のときは、相手がイーを持っていなければ、りそなとみずほと三井住友とゆうちょを示し、できるだけ相手の振込手数料を少なくする可能性を高くしています。
JNBは、相手がもっていなければ他行振込手数料(高っ)を払わせることになるので、これ1行しか示さない人がいると「・・・」と思います。
口座維持手数料もかかるから、JNBを持たない人も多くいますから。
まあ今は新生の無料5回があるので、どんな銀行もどんと来いですが。

私もニュー定期裏技組ですが、3月以降は財産はイーバンクと地元信用組合の高金利定期に振り分けます。
どちらも1%を越えているので「微々たる違い」とはとても思えません。(もちろん元本保証、預金保険対象です。イーバンクの1%越キャンペーンは終わってしまいましたが、残りの定期も高金利だし、キャンペーンはまたやるかも。今は東京スター銀行が1.5%キャンペーンやってますね。)

イーを開設するなら、りそな銀行口座を先にとっておく方がより便利でおいしいです。色々あって・・・。
新生は夜7時まで、りそなは5時まで窓口があいてるのも便利です。りそなも同行は0円、他行振込は100円です。

以上、知っているメリット・デメリットについて書いてみました。お役に立つといいのですが。
    • good
    • 0

e-bankって、口座維持手数料は無料ですが、キャッシュカードの発行に1050円かかりますよ。



キャッシュカードとクレジットカード一体化タイプもありますが、これは審査基準がかなり厳しいです(正社員で数年働いてないとカード作れません)。

金利は他の銀行より高いですが、よっぽど高額を預けない限りは微々たる物だと思います。

私は新生銀行を使っていますが、口座維持手数料、ATM引き出し手数料、振り込み手数料(月5回まで)がすべて無料です。

オークションでも新生銀行一つ持っていれば、困ることはありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまありがとうございます。当然オークションもありますが今はとりあえず作っただけでまだ具体的には・・・。カード作るのにお金要るのは(>_<)ですね!利息の違いは微々たるものか~。新生は親しい人から悪い評判を聞いたので作る予定はありません。

お礼日時:2005/02/18 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!