dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幕末に京都の秩序を守るため会津藩は長州藩を退治した。そのため、明治維新で会津藩はひどい目にあわされた。新潟の河合継之助は薩長軍に大損害を与えた。そして現代、福島、新潟、女川など薩長に歯向かった地域に原発が建設されている。これは考えすぎでしょうか。
 私の父は戦前、警視庁の巡査をしていました。「周りは薩摩の者ばかりであった」と言っていました。鳥取藩も倒幕側についたので、採用枠をもらっていたのでしょう。 吉田茂、岸、佐藤、安倍など今でも薩長の倒幕グループが支配している傾向があります。 現代に明治維新が残っていないならば、萩とか高知あたりに原発を建設していたのではないでしょうか。

A 回答 (4件)

原発立地は、それぞれの電力会社の意向。


中国地方は、中国電力の本社が広島県。だから、広島以外の島根に造り、山口県の上関に造ろうとしている。どっちも、本社から距離的に離れているから。ちなみに、萩市は地盤が軟弱で建設には不適です。
長州の倒幕グループ、高杉晋作、久坂、吉田松陰、みんな維新前に死亡。今、山口県を牛耳ってるのは、倒幕にはほとんど貢献していない連中からの流れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんのおっしゃるのが正しいようです。 偶然を見つけて、私がこじつけたようです。

お礼日時:2021/03/10 14:26

考えすぎ... というか妄想の類いだろう.



そもそも会津藩と原発に関係がない.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妄想かもしれませんが、余りにも維新政府に睨まれた地域に原発が集中しすぎていると思いませんか。
官僚はロボットでなく人間だから、「祖父が禁門の変で殺害された」という長州出身の官僚が通産関連官庁に多ければ、偏ることもあるのではないでしょうか。

お礼日時:2021/03/08 12:40

違います。

福島県は、電源立国が基本政策であり、原発は福島県が東電に頭を下げて誘致したものなのです。原子力だけじゃなく火力・水力・太陽光・風力・地熱・・・ありとあらゆる発電所が揃っているのが福島県なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政府が金で釣り上げたのでしょうか。
安全神話でバラ色の夢を見せたのでしょうね。
安全ならば東京の夢の島に建設するでしょうけど。

お礼日時:2021/03/07 12:52

仕返しではないでしょうが、明治維新の結果、徳川方についた地域は差別的扱いを受けて経済発展から取り残され


原発でも誘致するしかない状況に追い込まれたという側面はありますね。
結果的にさらに取り残された地域となってしまったのは気の毒としか言いようがありません…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りかもしれませんが、漫然と考えたら、慶喜の出た水戸には第一号の東海原子力発電所を作り、徳川の静岡には浜岡原発、その他維新政府ににらまれた石川、松江、小浜などに原発が建設されたのは意図的に感じます。鳥取は倒幕に動いたのですが、経済的に恵まれていません。しかし、原発は建設してません。

お礼日時:2021/03/07 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!