dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事での心労が重なると身体や心にどのような症状がでますか?

A 回答 (4件)

ここの人それぞれの経験や個人差によって影響が異なります。


根本的な原因のひとつには、ストレスに弱い体質の方が影響が出ます。
さらに、メンタルの持病を持っているかどうかでも変わります。

自身の経緯としては、自律神経系を中心とした症状が現れていて、最初の診断はそれでした。

症状については、疲れやすさ、息切れ、動悸、胃腸、頭痛、体へのだるさ、思考力低下、認知力低下、やる気低下、ふらつきなどです。
自律神経によるものかは分かりませんが、ブルーライトに弱くなったり、寒さな弱くなるなどの症状もありました。
人によっては、原因の障がいが別にあることが後でわかったり、併発としてうつ症状が現れてくることがあります。
うつの日本の診断基準では1ヶ月くらいが目安だったと思います。

最近では、疲労は脳の疲れという情報が流れ始めました。脳のリラックスは休養が良いとされています。

しかし、仕事の場合そうもいかない場面もあると思うので、発病前の症状の目安を知っておくことと、病院以外での自分で出来ること(以後セルフケアと記載)の緩和・治療に向けての個人的な経験と情報収集を下記に書いてみます。

緩和:
メディカルハーブ(息切れや頭痛、疲れやすさがなくなったり、減りました。ブレンドで自律神経系に良さそうなものを選んでます。)

自律神経訓練法(知らずに体の筋肉が硬直してることがあります。ネットに記載、動画もありますのでどちらもチェックをオススメします。)

筋弛緩法(寝つきが悪い時、オススメ。これもネット記載。慣れてきたら枕外して横になりながらでもOK)

ウォーキング(正しい姿勢・骨盤などを意識すると尚良し。)

スクワット(可能なら下半身を鍛えると精神的にも安定してきます。ストレスにも強くなるのかなと推測しています)

治療:
自律神経専門の整体?接骨院(効果は早そうですがお金の負担が大きいです)、ヨガ(時間はかかりますが、慣れたらセルフで誰かとやるのも良し。1人は続きにくい)

ヨガについては、実話の映画として完治したものがあるそうです。ケースバイケースかも知れませんが、このケースはインストラクター系のコースだったそうです。

前兆(あくまで個人的):
・仕事終わって夜にどっと疲れが来る
→思考力が落ちる
・歩いている時、息が上がりやすい
・少しずつ疲れやすくなり息切れしやすくなる
・なぜか身体の一部に痛みを感じる

などです。

質問内容の症状のこと意外について書かせていただきましたが、問題が根深いということと、早めの対策が求められる認識が大切です。
人生と仕事(役割)は、自分らしくあるためには切っても切れない関係にある、ということ考えこのような形で強調させていただきました。

他、もし万が一悪化して行き詰まった場合は再度ご質問ください。

最後に補足ですが、私が心療内科という本には、自律神経に関連していそうな症状がまとめて書いてあります。
それに加えて、私個人の症状はエビデンスはないものの経験としての視点を含めた症状も上記に書かせていただきました。
スマホ世代や時代と共に、症状の多様性も表れてきているのでは、と経験を通し推測しています。

心を大切にしてこその体の健康もあり、その逆も然りです。どうぞ慎重にでも大胆に行動しつつ、健康管理にはお互い気をつけて参りましょう♪
    • good
    • 0

私は目眩が酷かった

    • good
    • 0

心身共に疲弊しやる気が出ず、廃人状態になります。


まぁすなわち鬱になるということです。
なので、心労が重なったと感じたなら、多少休息が必要かと思います。
それを続ければ、取り返しのつかない身体になりますからね。
    • good
    • 0

やる気が出ない。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!