
高校の英文法について質問です。
Moderate exercise will do you good.
という文の文型を指摘せよ(SとかV,O.C,Mのことです)
なんですが、
exercise→S
do→V
you→O
good→O となっていました。
訳としては、
「適度な運動はあなたのためになるだろう。」
do 人 good で「人のためになる・役に立つ」という意味です。
ここでなぜgoodはCではなくOなのですか?教えてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
Moderate exercise (S) will do (V) you (O) good (C).
you (S) are (V) good (C) にさせるからです。
No.5
- 回答日時:
第四文型(SVOO)と第五文型(SVOC)の違いを簡単に言えば、
第五文型のCは多くの場合形容詞が来る。ということです。
She makes me sick.
sickは形容詞でShe is sick.の表現と同じでme(私)の状態を言っている。形容詞にて私の状態を補足説明している。だからCを補語と言うのでしょう。
やっかいなことに第五文型のC(補語)は形容詞だけではなく名詞も取ることができるんです。この時の第四文型のOと第五文型のCの違いを実際の英文で考えると
He made his son a desk. (第四文型) 息子に机を作った。
He made his son a doctor. (第五文型) 息子を医者にした。
第四文型と第五文型の違いは
his son ≠ a desk 第四文型 (息子は机ではない)
his son =a doctor 第五文型 (He is a doctor.と同じでhe=a doctor)
That exercise will do you good.
goodは名詞で英辞郎によると↓
よいこと[もの]、役に立つこと[もの]、価値、効用、利益、幸福、ためになること
youと”役に立つこと”は同じではない good ≠ goodの関係に至るために第四文型となる。
No.2
- 回答日時:
それはただ、現行文法が第4文型は、間接目的語と直接目的語を何の連結語句もなく並べる形のことを言い、
第5文型は、目的語とそれについて補う語を並べる形、
と、決めているからに過ぎません。
つまり、ご提示の例では、
you は good(良いこと)の授かり主で、この2つは別ものです。
が、OC になるからには、C は O のことで、
よく、
(indrect) O ≠ (direct) O
O = C (←この C は目的格補語[Object Compliment])
というように等号で説明されます。
No.1
- 回答日時:
理屈を追求することがどこまでプラクティカルな英語の役に立つかというのはありますが、
do harmなど名詞を目的語に持つ用法があります。V+Oの形になっているのです。
do goodもこれと同じ用法でさらに目的語youが追加されたと思えばいいかもしれません。
文法解釈はつけれると思いますがどちらかといえば慣用的な表現で、そういうふうに言うもの程度でいいと思うのですが、そういう意地悪な問題が出るのはなんだかほんとに英語を身に付けさせようとしているのか疑問におもうフシがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 不特定のyouが主語の疑問文に対する応答法 2 2023/07/05 09:04
- 英語 Do you do enough exercise? これは enough exerciseが目的語 1 2023/01/26 22:51
- 英語 英語について質問です。 If the homework is not done in a satis 4 2022/12/22 16:18
- 英語 至急英作文添削お願いします!! 3 2023/01/22 16:00
- 英語 英訳に対する評価お願いします。(what疑問文) 4 2023/02/09 19:37
- 英語 中二 willとbe going to 5 2022/06/08 17:30
- 英語 提示文は、全否定か部分否定のいずれなのか等について 1 2023/04/16 17:58
- 英語 My good. Do you know what this mean?と聞かれたら何と答えますか? 1 2022/03/30 01:29
- 英語 英語について質問です。 you will have nothing more to do with 4 2022/12/22 16:10
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語のSVOCについて。
-
関係代名詞節の文型
-
基本5文型について
-
You can keep the change. は何...
-
This is because S ➕V.この英文...
-
英文法について The house whos...
-
All he could do was to cry fo...
-
put on Aとput A onの文型につ...
-
英語 It‘s been that way my wh...
-
He will make a good doctor.
-
高校の英文法について質問です...
-
英文法の問題 下の(9)で、なぜf...
-
文法
-
再びわからなくて・・・・
-
ラテン語で、「笑顔」とはなん...
-
ドイツ語の再帰動詞の語順がわ...
-
従属の接続詞で、始まる文は、...
-
イタリア語の使役動詞について...
-
緊急です!英語の質問です。
-
ドイツ語の語順について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
This is because S ➕V.この英文...
-
関係代名詞節の文型
-
It seems to~は第何文型ですか?
-
make OO
-
高校の英文法について質問です...
-
文型 何故、openはCなのですか...
-
英文法について The house whos...
-
Lanes like this keep cyclists...
-
S+V+C 第2文型について
-
"keep someone company"の文の...
-
英語の5文型について I was in ...
-
英語 It‘s been that way my wh...
-
文型
-
第四文型 第五文型での副詞の位...
-
日本語教育で 〜してという文型...
-
英語高一で、 it possible につ...
-
英語の文型が これであっている...
-
"The Do it Diet"の構造や意味...
-
英文の添削をお願いします。 ・...
-
Mike left sorry his father こ...
おすすめ情報