アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【日本のお城】日本のお城の雑学を教えて下さい。

日本の城はまず城の敷地内に井戸が出ること。その次に城下町が形成しやすく城下町が食べられる食物が近くで育てられる地形を探して建てられているのでしょうか?

城の築城の第一条は飲み水の確保だったと思うのですが違うのでしょうか?

あと城内と城下町に最低別々の2つの井戸があることが最低条件だったと考えていますがそんなことはないのですか?

A 回答 (3件)

日本は雨が多いし地形は山がちだし、だいたいのところに地下水が流れている。


ほとんどのところで「掘れば水が出る」から、その面はあまり心配なかった。

山城の場合湧水が出ることは必要条件だった。

築城の第一要件は、戦略上戦術上の要地にあることだった。
城下町は城を築いてから引っ張ってくればよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2021/04/07 08:37

日本のお城は敵から攻められにくいように小高い山の上に築いたり(当然に石垣もいります)、敵の侵攻を見つけやすいように見晴らしのよいところに築きます(小高い山の上はそれに打って付け)。



もちろん敵に城の周りを取り囲まれて兵糧攻めになっても生き抜いていけるように、水が確保できることも大事です。
    • good
    • 0

城のすぐ下の川から水を汲んでた城もありますよ。

もちろん封鎖されて攻められるとすぐ落ちましたけど。
食糧も運び込めばいいだけで、
城下町まで考えたのは、信長の岐阜城あたりから。

山口県の萩城。関ケ原の戦いで西軍の名目上の総大将だった毛利家が大幅な減封をされ、長門・周防の二か国だけに。毛利家としては、領地の真ん中、今の山口市あたりに城を築きたかったが、幕府が萩を指定という説もある。
領地の端っこの不便な場所。そして、川と川に挟まれた河口の中洲のような土地。温泉が出ないので、観光として肝心の宿泊を周囲の温泉町に取られてる。そういう土地。幕末、長州藩が山口市付近に新規に城を建てたこだわりも、その時からの執念。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!