dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同志社志望です。河合塾の模試を受けようと思ったのですが、共通テスト模試は用事があって受けられません。全統記述模試は国立の人が受けるものだと友達が言っていたのですが、受けるべきでしょうか。今までは進研模試しか受けたことがありません。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。記述模試を受けようと思います。用事っていうのは部活の引退試合とマーク模試が同じ日で、僕は部長なので休むわけには行かないんです。

      補足日時:2021/04/18 14:11

A 回答 (7件)

同志社は英文和訳の問題や英作文の問題を出題します。

そんじょそこらの二流私大とは違います。記述模試も可能な限り受けておきましょう。
    • good
    • 0

とりあえず迷ったら受けとけ。


模試で爆死して、偏差値を40でも死にはしない。

場慣れないと、そもそも受からんよ。

マークだけでいいと思うけど、迷ったらとりま受けとけ。
参考書も塾も。

コロナワクチンとおなじ。
どうしよっかなあー、って言ってる間に時間過ぎて、死ぬぞ。
ワクチンやって死ぬ確率なんか0.001%くらいしかないのに、わずかなお金や時間やプライドのために、人生捨てるな。

あと受けられない、てのは気持ちのものだと思うよ。
うちの高校だと葬式で受けられないって奴には、教師は、じゃあその人が亡くなったことを証明しろと言われてた。
要するに葬式くらいで休むなってこと。

風邪で休んだら、本番ならお前終わってるぞ、とブチギレ。

これは進学校の普通の感覚。

それを毎月2,3ペースでやってる。

勝てるの?

て話。こんなの実力とかの前の、気持ちのもんだよ。
    • good
    • 0

> 僕は部長なので休むわけには行かない



それは理由として弱い。
親が危篤なら?親の葬式なら?自分の脳腫瘍の緊急検査なら?
部長がいないときのための副部長だし、いなかったら何もできないなら組織とは言えない。そういうことを身につけるのも部活動でしょう。
第一、進学校でそんなアホ日程組んでどうするの。
対外試合であれば、相手も進学校なら、相手の三年生だって迷惑しているはず。日程を変更した方が良い。
自分のところも相手のところも進学校でないなら、あなたが引退試合から抜けるしかない。
校内の話なら、日程変更。
公式戦を引退試合にするつもりだった、なら、別途引退試合を用意する。

とはいえ、河合のマークですから、共通テスト±αの出題難易度の私大志望か国公立志望でないなら、受けなくても良いでしょう。
進研だけで十分という学力層も、かなり居る。
その模試とバッティングして困る、という人は、案外少ないかも。
また、マーク模試の一回目くらいはサボっても、という気はしなくもないです。
あなたよりずっと受験生としてしっかりしている人になら、それで良いと書けるのですが、あなたの場合は何とも書けない。どっちが良いとは決められない。
例えばその、友達がぁ、ですよ。
あなたが拾っている情報が、どれもこれも今三つというのがこれまでの印象です。
2番さんにだったら、模試ならこれまでも受けてきたしこれからもある、進研ならずっと受けてきたんだから、一回サボるくらいは、と言えますが。
私がどうかなら、私は部活をしに高校に行っていましたので、問答無用で部活ですし、まだまだ部活続けましたよ。だから参考にならない。
私があなたなら、引退試合ですが、でもたぶん判断能力があなたよりは良さそうなので、私にそれが良いから、だからあなたもとも言えない。
あなたがどうすべきかは難しい。後々色々とおかしな事になることも有り得るし、部活を全うした方が良かったり、心残りがなかったりすることもあるだろうし。結論出せません。
まぁだから少なくとも、「用事」で済ませちゃいけないんです。
必要な判断材料はきちんきちんと書いておかないと。
    • good
    • 0

模試を受ける意味は、3つです


①自分の学力を知り、今後の学習計画や学ぶべき内容を知る
②ライバルの中での自分の位置を知る
③実際の受験の模擬体験をして、本番に備える
河合塾に問い合わせれば、「自宅受験」もできるはずですが、そうなると、③の狙いが消え、中には「自宅で調べて解答する」」といった行動をとる受験生もいると聞きます。そうなると、模試の意味は薄れます。先ずは「後日」河合塾で受験できないかを、問い合わせるという作戦が良いと思いますが、いずれにしても、質問者の方の事情を河合塾に説明して、一緒に対応を考えるという手が一番良いと思います。志望校の説明をすれば、一番良い受験方法を河合塾の方がアドバイスしてくれます。「goo」のアドバイスより現実的でしっかりした内容だと思います。
    • good
    • 0

> 全統記述模試は国立の人が受けるものだと友達が言っていた



違います。
関関同立なら受けなければなりません。
というか、あなた国立受けるんじゃなかったの?
それと、文理くらいは書きましょう。

なお私も、模試を回避する用事というのは、かなりの物だろうと思います。
受かります、と見えていれば別ですが、あなたのように、あちこち全く見えていない人だとなおのことです。
その人が、関関同立等と受けるのに、進研模試だけ、というのも、ちょっと危ないと思います。
共通テスト模試ならそれほどレベルは違わないと思いますが。
受けるべきでしょうか、なら受けるべき、ですが、その用事が何かによって話が変わります。
白血病や脳腫瘍など進行性がある病気の検査、
親の一周忌で自分しか喪主ができない、
病状が深刻で、次に行かないともう会えない、という人の見舞い、
なら用事かなぁ。
    • good
    • 0

私が高校生の頃は必要な模試は土日でも普通に受けさせられていたので用事があって欠席と言うことは、普通はあり得ませんでした(可能性があるとすれば病気、忌引きくらい)。



受けるべきかどうかは質問者の判断次第でしょう。何が重要かと言うことです、
    • good
    • 0

同志社は私立大学で「外国語」「国語」「社会科目」の三科目なので



共通テストの模試を受ける必要はないと思いますよ。三科目の大手予備校の模試は受けた方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!