
医学部入試、一次すら突破しない原因が知りたいです。
今のところ、私立医学部6校受けましたが全て見事に一次試験で全落ちしています。私立の看護学部と趣味で受けた私立理学部数学科は合格いただいております。
高校時代はほぼノー勉、高卒後家出&就職からの再受験(21歳、実質3浪)ではありますが、1.5年かなり真剣に勉強しました。 それでもこの結果です。
旧課程受験です。センター試験は、
数1A 84
数2B 80
生物 70
化学 73
倫理 94
国語 120
英語 168
リス 48
国立は、医⚪︎歯科大の看護学部にリサーチA判定で出しています。
哲学、数学分野は好きでまあまあ得意ですが、理科ができません。東海大学も女子医大も数学の解答速報との自己採点の結果、9割はとれてました。一問ミスです。ですが、理科の手応えが半分くらいしかないので、1次すら通ってません。
確かに、この1年は数学ばかりやってて理科に時間かけなかったのはあります(^^;;
理科が原因なのか。底辺医学部と呼ばれるところも一次で落とされてますが、こういった学校の受験生も、数学はじめ理科でも満点近くとってくるのか。
それとも、人間として受験生としてダメなのか。自信喪失です。
幸い?なことに、親は医者でして、医学部再受験には理解がありますが、看護学部に行くことは断固反対です。看護師になるのなら勘当すると言われました。医学部受験もう1年やれば?ともおっしゃってくれています。
ですが、以上の結果が私が1.5年間勉強した精一杯でして、もう1年やっても結果は同じな気がします。というか、集中力が切れそうです笑
私としては、もう後悔もないし、看護学部に進学でもよいかな、とは思っていますが。
ここで、相談です。
まず、この結果(1次全落ち)の原因はどこにあるのでしょうか。
私に限らず、そこそこの学力はあるはずなのに、1次試験突破できない学生の全般的な共通点など。(潜りと呼ばれる生徒は別です。)
また、親に言われるまま、再度医学部挑戦しても、一次すら突破できない人間はだいたい来年も同じこと繰り返しますよね?
医学部入試についの知識がある方、経験者などからのご回答お待ちしております。
よろしくお願いいたしますm(__)m
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
裏口入学が蔓延っていた時代ならともかく、今では金沢医とか聖マリアンナとかでも、早慶の理工とかよりはちょっとは下かもしれませんが東京理科大よりは上ぐらいの難易度ですから付け焼刃でそう簡単に突破できるものではありませんよ。
ご質問の内容からだけではよくわかりませんが、本番に弱いのならやはり基礎と応用力に問題があるのかもしれませんね。あとは絶対に医者になるというモチベーションを維持できるかどうかということでしょうね。予備校とか塾とか家庭教師とかの先生とよく相談されるとよいでしょう。家出&就職からの再受験でこの成績なら地頭は悪くはないですから自信を持って下さい。
No.2
- 回答日時:
私も、その数学のスコアで得意だ、という意識からして間違っていると思いますが、
念のため、去年のセンターの各科目のスコアと、その前の模試の模試名と各科目の偏差値(センター模試の場合はスコアも)を、今年度受けた記述模試の模試名と各科目の偏差値、今年度最初と最後に受けたセンター模試の模試名と各科目の偏差値を、書いてみると、もう少し状況が掴めると思います。
結果だけ、それも断片的に見せられても、何のことやら判りませんので。
また、何という教材を仕上げたのか、何という教材がやりかけなのか、予備校に通っていたなら、何クラスだったのか、各テキストが予習で何割くらい解けていたのか、も書いてみると良いでしょう。
何か判るかもしれません。
No.1
- 回答日時:
元塾講師です。
受験生で自分なりに努力しているが結果が伴っていない人に多いのが「自分の考えと、求められている能力の間にズレがある」ということです。このこと自体は起こることはしょうがないことですが、直さないと結果は出ません。
また情報が少ないですが、センターの結果から考えられるのが「全範囲の網羅性が乏しい」、「多少の応用となるとできない」というものです。センター試験は問題それ自体は難しくありませんが、私大と大きく違うのは「でない範囲がない」というものです。私大では年によってでない範囲があり得ますが、センターではそれはありません。理科が70%程度ということは30%程度が取れていないということで、その部分が先に挙げたところと考えられます。
さらに数学の点数も80%ということからおそらく数学も理科も後者の「多少の応用となるとできない」といういものと私は考えます理科・数学ともに勉強しない範囲というのは浪人生ではないはずであり(あればその部分は大問題でありそれは気づくはずですから)、そうしたことから応用となるとできないと考えます。こうした人に多いのが「公式を覚えこむ」ということが目標になっており「解法を覚える」という発想がないことです。受験勉強の本質は「公式や単語を覚える」ことではなく、「それらを基礎にして解法や決まり事を覚える」というものです。センター数学の各大問の最後の問題はそうした解法を覚えているかが重要であり、本番思いつくというものではありません。そうした発想を覚えこむのがチャートでありそうしたことをしないと80%以上は望めません。
応用範囲ができない人に一番多いのが「応用範囲は勉強している」と主張している人です。「おや?」と思うかもしれませんが、その次に「ではこの問題に関して、参考書に書かれている解法を書いてください」となると書けない人が多いのです。つまり、「勉強したつもりになっているが、自分で再現する手順をやらない=知ったつもりになっている状態」の人です。本番で再現できなければ無意味なのが受験勉強ですが、先に挙げた人は「解法を見れば理解はできるが、自分でできない状態」です。料理をする際に料理本を片手にできる人と、見ないでできる人には違いがあるのと同じです。本を見てできる人は細かなことを思い出せなくてもできますが、見ないでできる人は材料が何かであるのはもちろん、分量や手順も完璧でないとできないのです。理数系で90%を超えた科目がないということはこうした部分が出来ていない可能性があります。
こうした状況を克服するには「できない自分を痛感する」ことが必要であり、痛みを伴うものです。特に浪人生は「足りないところを足せば合格する」という発想を持ちがちですが、「今まで出来ていたと思うところにできないところがある」というのは、結構応(こた)えます。今までの自分を否定する行為になり、想像以上に合格までの道のりが遠くなるからです。しかし、それを直視し改善しない限り向上は望めません。浪人生が伸びないと言われるのは、浪人生はもれなくこうした(できない)人たちばかりであり、現役生はできる人・できない人の混合なので、割合的に伸びる人が多いのが現役なだけです。浪人生でも気づければ(改善できれば)合格できます。
まずは、できない問題の解答再現ができるかを試すことをお勧めします。模試などのできない部分の解説をしっかり読んで理解して、それを自分で起こせるかをやってみるのです。もしそれができなければ、その問題は本番絶対にできません(なんせ答え見ているのに再現できないんですから…)。再現できなければ、もう一度解説を読んで(できれば再現中に止まったところを重点的に)もう一度再現をします。これを何回も繰り返し、できるようになるまで続けます。そうするとそのパターンの問題はできるようになり。多少違いがある問題は「今までとどう違うか」と認識できるのでそこだけを覚えてできるようになります。こうしたことをまずはやってみてください。
今回は医大特有の部分は割愛させていただきました。この回答にも当てはまらない部分もあるともいますが、そうしたことを回答のお礼に書かれるか、再度質問するなりしてみてください。答えられる範囲でお答えいたします。
ご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
私立医学部志望(東海、帝京、兵庫医科)の2浪仮面浪人生です。これまでの成績と合格した大学から客観的に
大学受験
-
帝京大学医学部一次試験合格した者です。(第一志望) 今の所帝京以外全て落ちていて、帝京も落ちたら浪人
大学受験
-
2浪を考えている受験生です。医学部を目指しています。 今年、一浪で上位私大(学費安め)、国公立大の医
医学
-
-
4
一浪して全落ち
大学受験
-
5
補欠ばかりです・・・
大学・短大
-
6
医学部の面接って普通に落ちるんですか?普通に受け答えができていれば受かるものじゃないんですか?
大学受験
-
7
医学部に二浪で入った場合・・
大学・短大
-
8
理科大→医学部再受験本当に悩んでます。
大学・短大
-
9
医学部に何浪しても受からない人でしょうか??
大学受験
-
10
医学部志望で多浪した挙句不合格の場合は?
大学・短大
-
11
医学部受験の厳しさ、、?
大学受験
-
12
医学部の第2外国語選択について
ドイツ語
-
13
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
14
国立大医学部は相当別格なんでしょうか?
大学・短大
-
15
私立大医学部の難易度と風評について(地方国立大医学部との比較)首都圏での慈恵医大や日本医科大のイメージ・位置づけは?
大学受験
-
16
私立医学部に合格したのですが、進学すべき?or浪人すべき?
大学・短大
-
17
大学定期試験過去問サイト「過去問ライブラリ」について
SSL・HTTPS
-
18
私立医学部と国立医学部ってどっちが難しい?
大学受験
-
19
浪人で四谷学院か河合塾どちらが良いですか?
大学受験
-
20
どっちを選ぶ? 【日本医大 vs 順天堂医学部】
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東進の共通テスト本番レベル模...
-
模試をキャンセルしたい時。 模...
-
指定校推薦の校内選考が決定し...
-
模試の偏差値の急降下について
-
一番偏差値が正しいサイトを教...
-
半年で偏差値ってどのくらい上...
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
校外模試を欠席する場合
-
大学受験について相談させてく...
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
校内偏差値と全体の偏差値について
-
阪大を目指す高3です。 高3に...
-
河合塾の全統模試高1のレベルっ...
-
河合塾のセンター模試と早慶オ...
-
全統共通テスト高2模試について
-
全統マークや駿台ベネッセマー...
-
今年の入試は諦めて、浪人して...
-
高2全統記述模試(1-2月ごろにあ...
-
同志社志望です。河合塾の模試...
-
親戚が怖いです。 私は中堅大学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
校外模試を欠席する場合
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
模試をキャンセルしたい時。 模...
-
大学受験について相談させてく...
-
河合塾の全統模試高1のレベルっ...
-
高三です。本番に行けなかった...
-
共通テスト 共通テストの比率が...
-
阪大を目指す高3です。 高3に...
-
河合共テ模試について。こんに...
-
高校1年です。先日、進研模試の...
-
河合模試で得点が100点満点で34...
-
河合マーク模試のリスニング音...
-
文系の高2です。高二の7月の模...
-
模試の偏差値の急降下について
-
一番偏差値が正しいサイトを教...
-
校内偏差値と全体の偏差値について
-
高校一年生です。河合塾の模試...
-
高二です。来月初めて河合模試...
-
全統共通テスト高2模試について
おすすめ情報
あ、私も、医学部受験生というレベルの高い層の中では、所謂“潜り”の部類だったのか、も知りたいです。模試の判定は関係ないとは言われますが、記述模試でB〜C判定の医大も一次落ちです。金沢、マリ⚪︎ンナです。
本当に自信喪失してるので、特に経験者の方からの意見を頂戴したいですm(__)m