dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値順に並べてみた

文系(偏差値順)
東大>京大、一橋大> 早稲田政治経済>慶應法>阪大、慶應経済>地方旧帝大
理系(偏差値順)
東大>京大>早稲田先進理工>慶應理工>東工大>早稲田基幹理工>早稲田創造理工、阪大>地方旧帝大

まとめ
文系は東大、京大、一橋大が絶対王者
理系は東大、京大が絶対王者

A 回答 (9件)

早慶は科目数少ないので偏差値が高く出ます。

私は理系についてしか知らないですが、難易度は早慶より旧帝大の方が難しいと思います。評判は早慶の方が上ですけどね。
    • good
    • 3

理系文系混合だとこんな感じ。


理Ⅲ>京医>阪医≧慶医>医科歯科>地方旧帝医>理Ⅰ≧京府医>旧六医>理Ⅱ>中堅国立医、(東大文系)>下位国立医(京大文系)>東工大(一橋文系)≧早慶理工>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>早慶文系(笑)
    • good
    • 1

偏差値順に並べてこんなもんですかと聞かれてもこんなもんなんでしょうねと言うしかない。

だからと言って定義が不明の「絶対王者」を決める根拠にはならないし、早慶は学部で細かく分ける一方で、地方旧帝大なとというざっくりとした括りにするのも理解しがたい。
    • good
    • 1

どうでもいいけど、根拠は?

    • good
    • 0

早慶を評価しすぎだね


旧帝に受かった人はほとんど蹴りますよ
東工大が早慶より下のわけないし
    • good
    • 2

国立大学を絶対王者にしてるのは的を得てますね。

素晴らしいです。私立は所詮私立です。
    • good
    • 0

はい,そんなもんです。

    • good
    • 0

君のいうのは大学のレベルではない。


大学入試のレベルで会って、大学そのもののレベルではない。

各大学の各学部にはそれぞれ専門である。
東大の文学部の人と慶應の経済学部の人では経済の知識は
慶應の経済学部の方がある。
なので一概に文系が東大>慶応経済、ではない。
入試のレベル、というならわかるが
大学あるいは学部のレベルではないのだよ。

バカはすぐに偏差値で比べたがるが、
それは入試をクリヤするための高3の時の偏差値であって、
入学後の各学部のレベルはまた違う。
    • good
    • 0

まとめはその通りですね。



じゃんじゃんsssさんがそう思うならその通りだと思います。

まとめの文系には異論はありませんが
まとめの理系には東工大、慶應大医学部を入れてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています