dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様 こんばんは<m(__)m>

今の会社を退職ができなくて困っています。
私は今日の朝に社長に会社を辞めたいと伝えたら退職を保留にされました。
わかりやすくまとめます。

1  4月初旬の営業中に車同士の事故を起こし営業から内勤になった(5月6日に完治予定)
2 現在も治療中だが、4月の途中に会社に出社をし自分の営業先の引継ぎを行う
3 辞めた課長の紹介で会社を紹介してもらい、今の会社を辞めたらその紹介先で働く予定
4 事故の影響で車を運転できないとはっきりと伝え、事故がトラウマになっている

一番の悩みは会社を辞めないと課長の紹介先で働けないため困っています。紹介先は元々の取引先で私が事故を起こしたことを知っています。私はそこで1から頑張りたいと思っています、そこでは車の運転をする仕事はないです。

社長に具体的にどのように言われたかというと、おまえは会社のムードメーカーだから必要な存在、おまえは事故でうつ病になっている、今は大変な時期だからみんなを助けてくれと泣かれました。

辞めた理由として事故がトラウマになっている、この会社では働けないと伝えたのですがこのように保留をされました。明日試しに会社の席に座ってみろ、考えが変わるかもしれないと言われ渋々承諾をしました。

辞めた課長に相談したらおまえは余計なこと言わないで、明日退職届を出せばいいとアドバイスされ明日会社に行って社長にやはり考えは変わらないと伝え、退職届を出そうと思っています。

何か会社を辞めるいいアドバイスがあればよろしくお願いします。これ以上先伸ばしにすると課長の顔が潰れるし、私も新天地で働きたいと思っています。ただ紹介先で働くという理由は言えないので困っています。

A 回答 (8件)

私も事故で前職は退職しましたが、運転トラウマ凄くよく分かります。

しばらくすべての車が信号で後ろに停まるたび追突してきてまた廃車か!?とかビクビクしました。退職届を出したらまずは事務的に退職願いがいる、だの印鑑がいる、だのよく考えて、異動も考えている、など言われグズグズ引き留められましたが体調も悪かったので、辞める日を書いて提出し、有給全部使って辞めて暫く治療に専念できました。事故で頭痛が、腰痛が、治療が〜、を繰り返して絶対新天地に行きましょう。今思えば事故は天の恵みか!?ってくらい転職大成功しました。あのまま前の会社にいても、なんかしっくり来なかったので。頑張ってくださいね。お大事に。
    • good
    • 1

>営業中に車同士の事故を起こし営業から内勤になった



内勤になったのに「事故がトラウマになっている」「事故の影響で車を運転できない」って、退職の理由にはなってないですよね?

事故の原因が貴女にあったのか?わかりません。また理由を述べる義務はないですが…退職する理由としては薄いですね。


>考えが変わるかもしれないと言われ渋々承諾をしました。

渋々であっても取下げた事実は変わらない。


>余計なこと言わないで、明日退職届を出せばいい

結論はこれしかない!
後は貴女の心の問題。何を言われても意思は変わらないというだけ!



余談ですが…

辞めた後ももめそうですね。

転職先がどのような取引先だったか知りませんが…こんな引抜は腹立つでしょうね。

会社の力関係にもよるけど…今の会社の方が力が強ければ、転職先も元課長の会社にも圧力を掛けますね。
少なくとも、貴女の転職先とは一切の取引を停止します。


私はそういうのが大嫌いなので、転職先の社長だったら必ず仁義は通します。ですから、貴女にもちゃんとした形で辞めてきて欲しいと思います。


元課長もあほだよなぁ。
なんで就職先に取引先を紹介するんだろ???


無事に退職できたとしても、その後にもう一波乱ありそうで…そっちの方が心配です。
    • good
    • 0

辞職願いを出して出社拒否すれば良い。

    • good
    • 1

有期雇用契約の途中退職なら止むを得ない事由が必要ですが、無期雇用契約ですよね。



その場合、退職日は労使の合意が原則ですが、退職を認めないことは違法です。
退職を引き留められた場合は、「辞めたい」ではなく「辞めます❢」という強い意思を示すことです。

『考えが変わるかもしれないと言われ渋々承諾をしました。』
これが、ダメです。
負けてはいけません。
「それなら労働基準監督署に相談しますが、それでもかまいませんか。」
これが言えれば、相手はたいてい折れます。

法的には2週間前の予告で退職可能ですが、正社員の場合は1か月前の予告が無難です。
一応就業規則や雇用契約書を確認するべきですが、あまりにも非常識な内容は法的に無効です。

理由を聞かれたら、「家庭の事情により」でも何でもかまいません。
【退職届】に記載する場合は、「一身上の都合により」とします。

※元課長さんの言うことが正解です。
    • good
    • 0

現状は口答で伝えただけ?


であれば、元課長の言う通り「退職届」を提出するのがまず第一です。
「退職届」で「いついつで辞めさせて頂く」という意思を明確に伝えます。
そこで辞めさせないような工作をしてきたら、その時に労基へ相談です。
    • good
    • 0

労基に連絡して話せば、労基からあなたの意図で進める事ができる事を伝えられるので、一応労基に、その時社長が渋ったら何と言って受理させれば良いかも聞いておく。


場合により、直談判現場で電話を労基にかけて、社長に代わってもらい、労基から社長に言ってもらう。
先の労基連絡しておけば、担当者に代わってもらって話もしやすい。
その場合、社長の方針が法に抵触するなら、どういう罰則が下るかも労基に説明してもらう。
    • good
    • 0

あなたが自分の意志をはっきりさせるだけの事です。


泣き落としに負けるならやめられない。
労基署は関係ない。無理に引き留めてるわけじゃない。自分で出社してるんだからどうしようもない。
元の取引先なら早晩社長の耳にも入ると思うよ。
    • good
    • 0

会社は、社員が辞めたいと言えば引き止めようと説得することはできますが、辞めさせない事はできません。


労働基準監督署に相談しましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!