dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似たような質問がありますが、私が知りたいこととは少し論点がずれているので、質問させて下さい。

私の勤め先は、中小企業の小さな営業所で、本社は東京にあります。
先週金曜日に来月末で、退職したいという旨を所属長に話しました。
そして、退職願を出したのですが、
「まだ受け取れない。来月末で辞めれるかどうか皆に確認して来るから、確認後に提出してくれ」とお願いされてしまいました。

私の会社は、30日前までに退職申請をするようにという規則があります。

今、会社はかなりの繁忙期で、人手不足です。
上司を疑いたくはないのですが、状況が状況なので、もしも、退職願を受け取るのを先延ばしにされて、結局30日を過ぎ、法的にも辞められない2週間前を過ぎてしまうのが怖いです。

他の質問を拝見しますと、内容証明で出すことや、労働なんとかという機関に相談するなどの回答を見受けられますが、私のような、拒否されたというわけでもないのだけれど、受理してもらえる保証もないといった、非常に曖昧な場合は、社内規則の30日前に受け取ってもらえない場合、内容証明で、所属長に送れば良いのでしょうか?
受け取れない理由も聞いているのに、内容証明なんかで送りつけたら、非常に感じが悪い気がします・・(毎日顔を合わせますし)
かといって、上司を飛ばして、上司よりも高圧的な態度を取る上長に言うのもはばかれます。

こういった場合、どうしたら良いのか、ご助言頂ければと思います。
宜しくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (6件)

人事担当です



2週間以前に「退職日を書いた退職届」を提出する、「退職願」では有りません

貴方の場合は

「社内規定に従って○月○日に○月○日を退職日に指定した退職願を提出しましたが確認のため改めて退職届けを提出します」

と書き添えられては?

法的にはそれで充分でしょう

上司に渡し、その事をすぐにその上の上司に話されれば筋は通したことになるでしょう

内容証明までは不要でしょう
同僚の誰かに提出した事実を話されれば充分
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/22 16:22

法律論だけでなく、現実の問題として、労働者側も数ヶ月は余裕をみて動く必要もあります。

無論、とんでもない過酷な条件で働いている場合は別ですが。。
 ゴタゴタしてやめることは、プラスになりませんから、事情を再度よく話して、進めるのが大人のやり方です。雇用も契約ですから、お互い譲歩できる部分を持つことが必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 23:42

>今、会社はかなりの繁忙期で、人手不足です。




極めて簡単な話です。
人出不足は会社が補充を怠ったために起きている問題です。
それを退職希望者が気にすることではありません。
民法では最短で2週間で退職できますが、引継ぎを考え1ヶ月程度で辞める事です。
まず上司に退職の意思を伝えてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

退職の意志は、先週伝えました。
私ひとり、いつ辞めても構わないと今まで言われてきたのですが、言った途端ごねられたので、戸惑っています。
引継ぎを考え、1ヶ月の余裕を持たせました。

お礼日時:2007/09/17 22:04

初めまして。


小さな事務所だと人の遣り繰りもありますし、会社によっては退職稟議を回して、上役の了承を得る必要がある場合もあります。
人事は本社でまとめておられるのですかね~?でしたら、事情と上司からの言い分をまとめて、
本社の人事に本人の意思として伝えられたら如何ですか?
辞表も意思を示す文書ではありますけど、会社によっては退職時に提出する各種の書類があると思いますけど、
それらを揃えるためにも人事部門に申し出て必要な書類等を貰ってはどうでしょう。
それがいわば退職の意思表示の既成事実となると思いますけど。
後は、貴方の方が融通が利くのであれば、お互いに折り合える時期にと言うことも考えては如何でしょうか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。
ありがとうございます。

転職先が決まっているので、来月いっぱいが限界です。
また、私の担当する仕事は同僚や上司から言わせると「簡単で」「誰でも代わりが出来る」仕事らしいので、なぜ土壇場でごねるのかが分からないほどです。

そうですね。
退職願を受け取って頂けない場合、本社に連絡してみます。
最悪、本社に退職願を郵送することにします。

お礼日時:2007/09/17 22:02

参考程度で読んでください。



法的云々より・・・
上司は職場を管理する立場にあるので、人員不足に対して慎重になるのは常識の範囲内と思います。

どうしても30日後に辞めたい
と言う意思表示が伝わっていないのでは無いでしょうか?

喧嘩別かれするのもどうかと思いますし
どのような理由で辞められるかは判りませんが
辞めた後の職場の事も考えて上司と歩み寄れる話し合いを設けるべきではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

上司も周りも、今までずっと私を「使い物にならない人間だ。こんな簡単なことも出来ないのか」と言っていました。

やっとやってみたい仕事が見つかり、採用もされたので、上の言葉は伝えず「今までお世話になりました。本当にやりたいことが見つかり、転職先とのこともありますので、来月末で辞めます」と伝えました。

同僚は、有能な人なので、きっと大丈夫だと思います(実際、私がいなくなっても平気だと言われた過去があります)

お礼日時:2007/09/17 21:58

http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qa04 …
http://www.pref.kumamoto.jp/work/labor_k/soudan/ …
http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/close …

http://okwave.jp/qa983412.html
http://okwave.jp/qa982255.html
http://okwave.jp/qa1433847.html

退職願は受理されなくてもかまいません。退職の意思さえ伝われば口頭でも良いです。水掛け論にならないように内容証明を送るだけです。

感じが悪くても早急にやめたいか、円満に辞めるために先延ばしされるか。選択は御自分でなさることです。

この回答への補足

ありがとうございます。

どのみち、円満は無理だと思います。
繁忙期は、数ヶ月続く上に、同僚は皆辞めていく人を「裏切り者」と罵る人ばかりです。

水掛け論になった際、私の立場は弱いのでしょうか?

補足日時:2007/09/17 21:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!